23 / 65
古着屋に妖怪現る
9話
しおりを挟む
4
惣一郎がやっとこさ一階へ降りると、下女が廊下にへたり込んでいた。
「どうしたんだい、こんな所へ座り込んで」
「腰が、抜けてしまって……化、化物が」
「化物だって!? 寛太とお悠耶は、どこへ行った?」
下女は震える声で惣一郎の問いに答えた。
取り込んだ洗濯物で顔を覆って、お店のほうを指差す。
「店のほうだな」
「すごくお腹の大きい、変な肌色が、走ってきて……!」
途切れ途切れに意味の通らない言葉を喋る女中を残して、惣一郎は店を目指した。
ゆっくりしか進めなくて、もどかしい。
女中の言葉は意味不明だが、今の惣一郎には全てが〝意味不明〟なわけではない。
化物の言葉に思うところがある。
店の方角から、またもや「わーっ」と悲鳴が上がる。
駆けつけた寛太のものも含まれる模様だ。
続けざまに漆器やら金属やらが引っくり返る音が響いた。
惣一郎がやっとの思いで中庭を抜けると、事件現場は台所とわかった。
台所には夕食の支度をするために女中たちが十数人集まっていた。
台所に入ろうとすると、飛び出してきた女に当たりそうになる。
女中を避けて、よろけながらも、惣一郎は怖々と中を覗いた。
気が動転して戸板にかじりつく者。恐怖に慄き立ちすくむ者。
部屋の隅に寄って身を縮めている者、縮こまっている者に躓いて転げる者。
目を瞑り、手を合わせて念仏を唱える者までいる情態だ。
寛太は、驚き立ちすくむ部類だった。
悠耶はなんと呑気な有様か、壁際に置いてある梅干の入った壺を覗いている。
呑気な姿に少しだけほっとして、惣一郎はそっと台所に足を踏み入れた。
阿鼻叫喚の地獄絵図の真ん中で、確かに釜に食らいついている肌色の大きな塊を見つけた。
「何だい、ありゃあ? 新手のこそ泥か?」
精一杯の強がりを込めて、惣一郎は声を張った。
「あっ、惣一郎。降りて来たのかい。動いて大丈夫なの?」
すぐに気づいて応答してくれたのは、この場で唯一人だけ余裕を保っている悠耶だった。
これだけの騒ぎが家で起きているのに、座って待っているなんてできるはずないだろうと惣一郎は閉口した。
やはり悠耶は只者ではない。
「若旦那、化物です。入っては駄目です……!」
寛太はがっしりとした図体の割に、この手の話には弱いようだ。
惣一郎の存在に気づいたものの、下半身が硬直している。
上背だけで惣一郎を振り返った。
声はか細く、いつもの様な力がない。
「ねえ、止めたほうがいい? 皆んなの飯がなくなっちゃう?」
悠耶は頭の後ろで両手を組んで、尋ねてきた。
当たり前だろうが。しかし、それよりあの物体が何物なのかわからないうちは、惣一郎としても、どうして良いか判断がつかない。
泥棒ならば御番所に捕方を呼びに走らなければならないし、化物なら……呼ぶのは坊主か陰陽師か?
皆が化物だと口を揃えるのだから、必要なのは坊主のほうか。
「呼ばなくていいよ。惣一郎さえいれば、丸く収まるよ」
「はあ?」
惣一郎が突拍子もない声を上げると、寛太がすがるような目で惣一郎を見た。
助けを求めたいのに、怪我人を頼るわけにもいかず苦しんでいる。
惣一郎がやっとこさ一階へ降りると、下女が廊下にへたり込んでいた。
「どうしたんだい、こんな所へ座り込んで」
「腰が、抜けてしまって……化、化物が」
「化物だって!? 寛太とお悠耶は、どこへ行った?」
下女は震える声で惣一郎の問いに答えた。
取り込んだ洗濯物で顔を覆って、お店のほうを指差す。
「店のほうだな」
「すごくお腹の大きい、変な肌色が、走ってきて……!」
途切れ途切れに意味の通らない言葉を喋る女中を残して、惣一郎は店を目指した。
ゆっくりしか進めなくて、もどかしい。
女中の言葉は意味不明だが、今の惣一郎には全てが〝意味不明〟なわけではない。
化物の言葉に思うところがある。
店の方角から、またもや「わーっ」と悲鳴が上がる。
駆けつけた寛太のものも含まれる模様だ。
続けざまに漆器やら金属やらが引っくり返る音が響いた。
惣一郎がやっとの思いで中庭を抜けると、事件現場は台所とわかった。
台所には夕食の支度をするために女中たちが十数人集まっていた。
台所に入ろうとすると、飛び出してきた女に当たりそうになる。
女中を避けて、よろけながらも、惣一郎は怖々と中を覗いた。
気が動転して戸板にかじりつく者。恐怖に慄き立ちすくむ者。
部屋の隅に寄って身を縮めている者、縮こまっている者に躓いて転げる者。
目を瞑り、手を合わせて念仏を唱える者までいる情態だ。
寛太は、驚き立ちすくむ部類だった。
悠耶はなんと呑気な有様か、壁際に置いてある梅干の入った壺を覗いている。
呑気な姿に少しだけほっとして、惣一郎はそっと台所に足を踏み入れた。
阿鼻叫喚の地獄絵図の真ん中で、確かに釜に食らいついている肌色の大きな塊を見つけた。
「何だい、ありゃあ? 新手のこそ泥か?」
精一杯の強がりを込めて、惣一郎は声を張った。
「あっ、惣一郎。降りて来たのかい。動いて大丈夫なの?」
すぐに気づいて応答してくれたのは、この場で唯一人だけ余裕を保っている悠耶だった。
これだけの騒ぎが家で起きているのに、座って待っているなんてできるはずないだろうと惣一郎は閉口した。
やはり悠耶は只者ではない。
「若旦那、化物です。入っては駄目です……!」
寛太はがっしりとした図体の割に、この手の話には弱いようだ。
惣一郎の存在に気づいたものの、下半身が硬直している。
上背だけで惣一郎を振り返った。
声はか細く、いつもの様な力がない。
「ねえ、止めたほうがいい? 皆んなの飯がなくなっちゃう?」
悠耶は頭の後ろで両手を組んで、尋ねてきた。
当たり前だろうが。しかし、それよりあの物体が何物なのかわからないうちは、惣一郎としても、どうして良いか判断がつかない。
泥棒ならば御番所に捕方を呼びに走らなければならないし、化物なら……呼ぶのは坊主か陰陽師か?
皆が化物だと口を揃えるのだから、必要なのは坊主のほうか。
「呼ばなくていいよ。惣一郎さえいれば、丸く収まるよ」
「はあ?」
惣一郎が突拍子もない声を上げると、寛太がすがるような目で惣一郎を見た。
助けを求めたいのに、怪我人を頼るわけにもいかず苦しんでいる。
0
お気に入りに追加
27
あなたにおすすめの小説
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
壬生狼の戦姫
天羽ヒフミ
歴史・時代
──曰く、新撰組には「壬生狼の戦姫」と言われるほどの強い女性がいたと言う。
土方歳三には最期まで想いを告げられなかった許嫁がいた。名を君菊。幼馴染であり、歳三の良き理解者であった。だが彼女は喧嘩がとんでもなく強く美しい女性だった。そんな彼女にはある秘密があって──?
激動の時代、誠を貫いた新撰組の歴史と土方歳三の愛と人生、そして君菊の人生を描いたおはなし。
参考・引用文献
土方歳三 新撰組の組織者<増補新版>新撰組結成150年
図説 新撰組 横田淳
新撰組・池田屋事件顛末記 冨成博
月の後宮~孤高の皇帝の寵姫~
真木
恋愛
新皇帝セルヴィウスが即位の日に閨に引きずり込んだのは、まだ十三歳の皇妹セシルだった。大好きだった兄皇帝の突然の行為に混乱し、心を閉ざすセシル。それから十年後、セシルの心が見えないまま、セルヴィウスはある決断をすることになるのだが……。
廃妃の再婚
束原ミヤコ
恋愛
伯爵家の令嬢としてうまれたフィアナは、母を亡くしてからというもの
父にも第二夫人にも、そして腹違いの妹にも邪険に扱われていた。
ある日フィアナは、川で倒れている青年を助ける。
それから四年後、フィアナの元に国王から結婚の申し込みがくる。
身分差を気にしながらも断ることができず、フィアナは王妃となった。
あの時助けた青年は、国王になっていたのである。
「君を永遠に愛する」と約束をした国王カトル・エスタニアは
結婚してすぐに辺境にて部族の反乱が起こり、平定戦に向かう。
帰還したカトルは、族長の娘であり『精霊の愛し子』と呼ばれている美しい女性イルサナを連れていた。
カトルはイルサナを寵愛しはじめる。
王城にて居場所を失ったフィアナは、聖騎士ユリシアスに下賜されることになる。
ユリシアスは先の戦いで怪我を負い、顔の半分を包帯で覆っている寡黙な男だった。
引け目を感じながらフィアナはユリシアスと過ごすことになる。
ユリシアスと過ごすうち、フィアナは彼と惹かれ合っていく。
だがユリシアスは何かを隠しているようだ。
それはカトルの抱える、真実だった──。
田楽屋のぶの店先日記〜殿ちびちゃん参るの巻〜
皐月なおみ
歴史・時代
わけあり夫婦のところに、わけあり子どもがやってきた!?
冨岡八幡宮の門前町で田楽屋を営む「のぶ」と亭主「安居晃之進」は、奇妙な駆け落ちをして一緒になったわけあり夫婦である。
あれから三年、子ができないこと以外は順調だ。
でもある日、晃之進が見知らぬ幼子「朔太郎」を、連れて帰ってきたからさあ、大変!
『これおかみ、わしに気安くさわるでない』
なんだか殿っぽい喋り方のこの子は何者?
もしかして、晃之進の…?
心穏やかではいられないながらも、一生懸命面倒をみるのぶに朔太郎も心を開くようになる。
『うふふ。わし、かかさまの抱っこだいすきじゃ』
そのうちにのぶは彼の尋常じゃない能力に気がついて…?
近所から『殿ちびちゃん』と呼ばれるようになった朔太郎とともに、田楽屋の店先で次々に起こる事件を解決する。
亭主との関係
子どもたちを振り回す理不尽な出来事に対する怒り
友人への複雑な思い
たくさんの出来事を乗り越えた先に、のぶが辿り着いた答えは…?
※田楽屋を営む主人公が、わけありで預かることになった朔太郎と、次々と起こる事件を解決する物語です!
※歴史・時代小説コンテストエントリー作品です。もしよろしければ応援よろしくお願いします。
陰間の散花♂は大店の旦那に溺愛される【江戸風ファンタジー】
月歌(ツキウタ)
BL
江戸時代風の上方の花街に陰間茶屋がありまして。屋号は『蔦屋』。春を売る陰間たちが男客の指名を待っている。
蕾める花(11〜14歳)
盛りの花(15〜18歳)
散る花 (19〜22歳)
そこにおります散花さん(琴風)は、陰間界隈では年増の22歳。陰間茶屋で最年長の琴風は、皆から『散花さん』と呼ばれるように。
引退目前の散花の元に、水揚げの話が舞い込む。相手は『桔梗屋』の若旦那。散花の姉で遊女の『菊乃』を水揚げ直前に亡くした呉服屋の旦那が、弟の散花を代わりに水揚げするという。
どうする、散花?
☆散花シリーズ
和風ファンタジーの設定のみ共通です。
富嶽を駆けよ
有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★
https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200
天保三年。
尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。
嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。
許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。
しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。
逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。
江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる