19 / 65
古着屋に妖怪現る
5話
しおりを挟む
風介はともかく、悠耶だけでも、残ってはくれまいか。
というか、むしろ悠耶だけ残ってほしい。
都合の良い流れを考えている惣一郎に、風介は言葉を切って向き直った。
「若旦那、私さえ諦めていたのに、お悠耶を助けてくだすって、本当にありがとうございました。今日はこれで失礼して、大したお礼はできねえですが、また今度、改めて」
まじめに口上を述べる風介の横で、叱られた悠耶が
「そんなの、おいらだってわきまえてるよ。良いって言ってるのが惣一郎だからだよ」
と呟き、口を尖らせている。
悠耶の言動の一々が、心をむず痒くさせる。
つまり、相手が惣一郎でなければ遠慮するという意味だ。
けれど、やっぱりここで引き止めるもの不審かもしれない。
と、惣一郎が諦めかけたところで寛太が話に入ってきた。
「風介さん、では、お悠耶さんを話し相手に残しては頂けませんか。若旦那は、ご覧の通り身動きできず退屈しているのです」
寛太の提案に、惣一郎の口元はうっかり緩んだ。
風介は驚き、言葉に甘えて良いのか、迷いを見せる。
「私も、ずっと付き添っていられるわけではありませんので、お願いできませんか」
願ってもない申し出に、悠耶は大きく頷いた。
「おいら残るよ! ねえ、お父っつあん、いいでしょ? 面白い話、いっぱいしてあげるから!」
(ちくしょう、寛太の奴。上手いことを言いやがる)
寛太は憎いほどに気の利く男だった。
奉公人に気を使われて、言うままになるのも癪だ。
だが、これ以上の策は思いつかない。
素知らぬ顔で尻馬に乗ろうと決め込んだ。
「それがいい、風介さん。お悠耶がいれば退屈しねえ」
呆気にとられたのは風介のほうだった。
だが、果たして惣一郎の望みは叶えられた。
3
「お茶をお持ちしました」
風介と寛太が去って程なくして、女中の幸が茶と干菓子を持ってやって来た。
一昨日、悠耶たちの長屋へ惣一郎が持って行ったものと同じ菓子だ。
幸が座卓の上に茶碗と菓子の入った皿を並べるところを、悠耶はうっとりと笑みを浮かべて見つめていた。
「お悠耶、そんなに見ちゃあ、お幸がやりにくいだろう」
「だって、待っていたからさあ。お姉さんは、お幸さんていうの」
幸はひと月前に、風介の紹介で奉公にやって来た。
橋本町の金物屋の娘で、歳は十四だそうだ。
店へやって来た日に挨拶したくらいしか機会がない。
だが、声も聞いたことがないくらい物静かな女だった。悠耶とは正反対だ。
悠耶の問いに、幸は小さく頷いた。
「どうだい? 勝手方の仕事は。慣れたかい」
「若旦那……! はい。お陰様で随分と。あの〝お悠耶さん〟とは……?」
幸は悠耶を不思議そうな眼差しで眺めている。
というか、むしろ悠耶だけ残ってほしい。
都合の良い流れを考えている惣一郎に、風介は言葉を切って向き直った。
「若旦那、私さえ諦めていたのに、お悠耶を助けてくだすって、本当にありがとうございました。今日はこれで失礼して、大したお礼はできねえですが、また今度、改めて」
まじめに口上を述べる風介の横で、叱られた悠耶が
「そんなの、おいらだってわきまえてるよ。良いって言ってるのが惣一郎だからだよ」
と呟き、口を尖らせている。
悠耶の言動の一々が、心をむず痒くさせる。
つまり、相手が惣一郎でなければ遠慮するという意味だ。
けれど、やっぱりここで引き止めるもの不審かもしれない。
と、惣一郎が諦めかけたところで寛太が話に入ってきた。
「風介さん、では、お悠耶さんを話し相手に残しては頂けませんか。若旦那は、ご覧の通り身動きできず退屈しているのです」
寛太の提案に、惣一郎の口元はうっかり緩んだ。
風介は驚き、言葉に甘えて良いのか、迷いを見せる。
「私も、ずっと付き添っていられるわけではありませんので、お願いできませんか」
願ってもない申し出に、悠耶は大きく頷いた。
「おいら残るよ! ねえ、お父っつあん、いいでしょ? 面白い話、いっぱいしてあげるから!」
(ちくしょう、寛太の奴。上手いことを言いやがる)
寛太は憎いほどに気の利く男だった。
奉公人に気を使われて、言うままになるのも癪だ。
だが、これ以上の策は思いつかない。
素知らぬ顔で尻馬に乗ろうと決め込んだ。
「それがいい、風介さん。お悠耶がいれば退屈しねえ」
呆気にとられたのは風介のほうだった。
だが、果たして惣一郎の望みは叶えられた。
3
「お茶をお持ちしました」
風介と寛太が去って程なくして、女中の幸が茶と干菓子を持ってやって来た。
一昨日、悠耶たちの長屋へ惣一郎が持って行ったものと同じ菓子だ。
幸が座卓の上に茶碗と菓子の入った皿を並べるところを、悠耶はうっとりと笑みを浮かべて見つめていた。
「お悠耶、そんなに見ちゃあ、お幸がやりにくいだろう」
「だって、待っていたからさあ。お姉さんは、お幸さんていうの」
幸はひと月前に、風介の紹介で奉公にやって来た。
橋本町の金物屋の娘で、歳は十四だそうだ。
店へやって来た日に挨拶したくらいしか機会がない。
だが、声も聞いたことがないくらい物静かな女だった。悠耶とは正反対だ。
悠耶の問いに、幸は小さく頷いた。
「どうだい? 勝手方の仕事は。慣れたかい」
「若旦那……! はい。お陰様で随分と。あの〝お悠耶さん〟とは……?」
幸は悠耶を不思議そうな眼差しで眺めている。
0
お気に入りに追加
28
あなたにおすすめの小説
5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?
gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。
そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて
「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」
もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね?
3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。
4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。
1章が書籍になりました。
独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立
水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~
第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。
◇◇◇◇
飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。
仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。
退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。
他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。
おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。

【完結】ふたり暮らし
かずえ
歴史・時代
長屋シリーズ一作目。
第八回歴史・時代小説大賞で優秀短編賞を頂きました。応援してくださった皆様、ありがとうございます。
十歳のみつは、十日前に一人親の母を亡くしたばかり。幸い、母の蓄えがあり、自分の裁縫の腕の良さもあって、何とか今まで通り長屋で暮らしていけそうだ。
頼まれた繕い物を届けた帰り、くすんだ着物で座り込んでいる男の子を拾う。
一人で寂しかったみつは、拾った男の子と二人で暮らし始めた。
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
あなたが残した世界で
天海月
恋愛
「ロザリア様、あなたは俺が生涯をかけてお守りすると誓いましょう」王女であるロザリアに、そう約束した初恋の騎士アーロンは、ある事件の後、彼女との誓いを破り突然その姿を消してしまう。
八年後、生贄に選ばれてしまったロザリアは、最期に彼に一目会いたいとアーロンを探し、彼と再会を果たすが・・・。
徳川家基、不本意!
克全
歴史・時代
幻の11代将軍、徳川家基が生き残っていたらどのような世の中になっていたのか?田沼意次に取立てられて、徳川家基の住む西之丸御納戸役となっていた長谷川平蔵が、田沼意次ではなく徳川家基に取り入って出世しようとしていたらどうなっていたのか?徳川家治が、次々と死んでいく自分の子供の死因に疑念を持っていたらどうなっていたのか、そのような事を考えて創作してみました。
後宮の棘
香月みまり
キャラ文芸
蔑ろにされ婚期をのがした25歳皇女がついに輿入り!相手は敵国の禁軍将軍。冷めた姫vs堅物男のチグハグな夫婦は帝国内の騒乱に巻き込まれていく。
☆完結しました☆
スピンオフ「孤児が皇后陛下と呼ばれるまで」の進捗と合わせて番外編を不定期に公開していきます。
第13回ファンタジー大賞特別賞受賞!
ありがとうございました!!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる