7 / 27
1、毎日サンタ・月曜日営業所
第7話 週一サンタって毎日大変!
しおりを挟む
アドじいから言われた研修スタート時間はお昼ご飯を食べた後の午後一時。ドキドキしながらその時を待つ。カチ、と秒針が十二のところに来て、一時を知らせる鐘が鳴った。何だか学校のチャイムみたい。
「あっ、出た!」
ルミ君のまんまる目玉がチカチカと光り、ジジジジジ、という音を立てて、口からレシートのような紙が出てくる。何もしなくても時間が来れば勝手に出てくる仕組みのようだ。かしょん、と紙を切る音が聞こえて、私はそれを取った。
「何? なんて書いてる?」
「おい、今回はどこだ。何歳のやつだ」
「どこって、そのシミュレーション施設じゃないの?」
「本番さながらですからね、実在する場所を指定されるんです。それに合わせて私達も同じ距離を飛ぶんですよ」
「へぇ~、そうなんだ。……って、ちょ、ちょっと顔が近いっ!」
ぎゅうぎゅうと顔を寄せて、結果を見ようとトナカイ達が身を乗り出してくる。ええい、暑苦しい!
「北海道! やったぁ、近い!」
「明日萌町か、道北だな」
「土田理玖君、一歳六ヶ月、と」
「一歳六ヶ月ぅ?! そんな子どもに!? ていうか、赤ちゃんじゃん! 赤ちゃんにプレゼント渡すの!?」
近いと移動に時間取られなくて助かるよねとか、一歳六ヶ月は逆に怖いとか、頑張りましょうね、なんてわいわいしているトナカイ達の中に割り込んでそう言うと、三人はキョトンとした顔で、「そりゃそうだよ」「当たり前だろ」「何を欲しがるでしょうねぇ」と首を傾げている。
えっ、そこは疑問に持たないの!?
そう思って眉間にしわを寄せる。
と。
「むしろさ、何で一歳半の子どもにプレゼントあげたら駄目なんだよ」
「駄目とか、そういうんじゃなくて」
「そうだよ花ちゃん。むしろこれくらいの子どもなんて、毎日毎日欲しいものだらけだよ? それに一歳半ってそこまで赤ちゃんでもないしね?」
「そうなの?」
「そうです。立って歩きますし、おしゃべりが達者な子もいますよ。それに、サンタのプレゼントは平等です。この世界――まぁ、ここは日本支部なので、日本に住む人全てにチャンスがあるんですから。生まれたばかりの赤ちゃんだって対象なんですよ」
「言われてみればそうだけど」
でも、正直、全然イメージができない。だって、立って歩いておしゃべりができても、赤ちゃんだよ。欲しいものなんて……ああでも、ぬいぐるみとか、ミニカーとか? たしかにそういうのは欲しがるかもだけど。
「まぁ、とにかく『ルミ君』の指示を仰ぎましょうか」
ぱん、と両手を合わせてそう提案したのはフミだ。
「だよね、ええと――たしか、左の眉毛を押せばAIが起動するって言ってたっけ」
そう呟いて、カチリ、と左の眉毛を押すと。
『研修ヲ、始めマス。プレゼント対象者のシートをスキャンしてくだサイ』
という音声が流れ、まんまる目玉がチッカチッカと点滅した。そこにさっき出て来た紙をかざす。
『スキャン完了。それでハ、アードルフ・ヤルヴィネン式を採用し、対象者のリサーチを始めマス。まずハ、家族環境、その地域でノ流行、それから――』
アードルフ・ヤルヴィネン式、というのは、アドじいの言う「心の通ったプレゼント」にするためのリサーチのことを指すのだろう。このルミ君にはアドじいのやり方がインプットされているんだなぁ、なんて思いつつ、指示通りにあれこれ調べていく。一つ一つはそう難しい作業じゃないけど、これを全部自分一人で考えて動くのは絶対に大変だよ。そんなことを考えると、いつもふぉっふぉと笑っているだけのあののんきなおじいちゃんが何だかとんでもなくすごい人に思えてくる。よし、今日は肩たたきしてあげよう。
「よし、終わったぁ、ああぁ……」
気づけばもう夜だ。お風呂と夕飯を済ませてから明日必要なものを全部準備し、ソファにもたれて、大きく伸びをする。
「お疲れ様でした、レディ」
その言葉と共に、フミがココアを差し入れてくれる。ちゃんとマシュマロも浮かんでる。
「うわぁ、ありがとうフミ。気が利く~。いただきま~す」
ずず、とココアを啜っていると、「大変でしたか?」と顔を覗き込まれた。
「大変だったけど、楽しかったよ?」
「そうですか? ならいいんですけど」
「どうしたの?」
「いえ、あんまり大変だと、レディがイヤになって辞めてしまうんじゃないかと思って」
「なぁんだ、そんなこと気にしてたの? 大丈夫だよ。たしかに調べるのは結構大変だったけど、理玖君のことをたくさん知れるのはなんか面白かったかも。早く会いたいなとか、プレゼントあげたらどんな顔して喜ぶかな、って思って、明日が何か楽しみ」
たぶん、アドじいが言いたかったのは、こういうことなんじゃないかな。もちろんこの『土田理玖君』は実在しないんだけど、いま、私の中では、紙切れに書かれた名前だけの存在じゃない。何だかすごく『実体』があるのだ。
「でもさ、アドじいはこういうのを毎日やってるってことだよね?」
「毎日、というか、この手の作業は配達の前日だけですけどね」
「配達が終わった後とかは何してるの? フミわかる?」
「私がわかる範囲ですと――」
ううん、と顎に指を当てて、天井を見る。そこに何か書いているのかと思ったけど、そういうことはなかった。
それで、フミが教えてくれたアドじいの一週間の流れというのは――、
月曜に配達をして、火曜日は配達の報告書を提出。
水曜日にその報告書の返信が本社から来て、そこで今回の売り上げが知らされるんだとか。それによっては、反省文を書かなくちゃいけなかったりするんだって。えぇ、反省文なんて、大人の世界にもあるんだ……。
それで、木曜と金曜はちょっとのんびり。といっても、そりや道具のメンテナンスはしないといけないし、たまに他の営業所から呼ばれることもあるらしい。それで、土曜は、他の国の月曜日営業所とリモートの会議。で、日曜日にまたプレゼント対象者がルミ君から流れて来て――、という。
「それと並行して、私達の散歩は毎日あります」
「配達は週一でも本当に毎日働いてるんだ……」
正直言って「配達なんて週一なんだから、それ以外の日はヒマなんじゃないの?」なんて思ってたし、実際に言ったこともある。するとアドじいは、ふぉっふぉと大きな身体を揺らして「サンタは、配達がない日も忙しいんだよ」と笑っていたのだ。
そんなの絶対嘘だ、って思ってたけど、うん、たしかにこれは忙しい。
「ねぇフミ。もし私が本当にアドじいの仕事を手伝えるようになったら、アドじいにお休みの日をプレゼントできるかな?」
「できますとも」
「だよね。よし、あの子達をここに戻すのもそうだけど、アドじいにお休みの日をプレゼントできるように頑張らなくちゃ!」
「その意気です、レディ!」
フミと両手を合わせてキャッキャと盛り上がっていると、「楽しそうだな」「僕らも混ぜて~」とレラとワッカもやって来た。
「あっ、出た!」
ルミ君のまんまる目玉がチカチカと光り、ジジジジジ、という音を立てて、口からレシートのような紙が出てくる。何もしなくても時間が来れば勝手に出てくる仕組みのようだ。かしょん、と紙を切る音が聞こえて、私はそれを取った。
「何? なんて書いてる?」
「おい、今回はどこだ。何歳のやつだ」
「どこって、そのシミュレーション施設じゃないの?」
「本番さながらですからね、実在する場所を指定されるんです。それに合わせて私達も同じ距離を飛ぶんですよ」
「へぇ~、そうなんだ。……って、ちょ、ちょっと顔が近いっ!」
ぎゅうぎゅうと顔を寄せて、結果を見ようとトナカイ達が身を乗り出してくる。ええい、暑苦しい!
「北海道! やったぁ、近い!」
「明日萌町か、道北だな」
「土田理玖君、一歳六ヶ月、と」
「一歳六ヶ月ぅ?! そんな子どもに!? ていうか、赤ちゃんじゃん! 赤ちゃんにプレゼント渡すの!?」
近いと移動に時間取られなくて助かるよねとか、一歳六ヶ月は逆に怖いとか、頑張りましょうね、なんてわいわいしているトナカイ達の中に割り込んでそう言うと、三人はキョトンとした顔で、「そりゃそうだよ」「当たり前だろ」「何を欲しがるでしょうねぇ」と首を傾げている。
えっ、そこは疑問に持たないの!?
そう思って眉間にしわを寄せる。
と。
「むしろさ、何で一歳半の子どもにプレゼントあげたら駄目なんだよ」
「駄目とか、そういうんじゃなくて」
「そうだよ花ちゃん。むしろこれくらいの子どもなんて、毎日毎日欲しいものだらけだよ? それに一歳半ってそこまで赤ちゃんでもないしね?」
「そうなの?」
「そうです。立って歩きますし、おしゃべりが達者な子もいますよ。それに、サンタのプレゼントは平等です。この世界――まぁ、ここは日本支部なので、日本に住む人全てにチャンスがあるんですから。生まれたばかりの赤ちゃんだって対象なんですよ」
「言われてみればそうだけど」
でも、正直、全然イメージができない。だって、立って歩いておしゃべりができても、赤ちゃんだよ。欲しいものなんて……ああでも、ぬいぐるみとか、ミニカーとか? たしかにそういうのは欲しがるかもだけど。
「まぁ、とにかく『ルミ君』の指示を仰ぎましょうか」
ぱん、と両手を合わせてそう提案したのはフミだ。
「だよね、ええと――たしか、左の眉毛を押せばAIが起動するって言ってたっけ」
そう呟いて、カチリ、と左の眉毛を押すと。
『研修ヲ、始めマス。プレゼント対象者のシートをスキャンしてくだサイ』
という音声が流れ、まんまる目玉がチッカチッカと点滅した。そこにさっき出て来た紙をかざす。
『スキャン完了。それでハ、アードルフ・ヤルヴィネン式を採用し、対象者のリサーチを始めマス。まずハ、家族環境、その地域でノ流行、それから――』
アードルフ・ヤルヴィネン式、というのは、アドじいの言う「心の通ったプレゼント」にするためのリサーチのことを指すのだろう。このルミ君にはアドじいのやり方がインプットされているんだなぁ、なんて思いつつ、指示通りにあれこれ調べていく。一つ一つはそう難しい作業じゃないけど、これを全部自分一人で考えて動くのは絶対に大変だよ。そんなことを考えると、いつもふぉっふぉと笑っているだけのあののんきなおじいちゃんが何だかとんでもなくすごい人に思えてくる。よし、今日は肩たたきしてあげよう。
「よし、終わったぁ、ああぁ……」
気づけばもう夜だ。お風呂と夕飯を済ませてから明日必要なものを全部準備し、ソファにもたれて、大きく伸びをする。
「お疲れ様でした、レディ」
その言葉と共に、フミがココアを差し入れてくれる。ちゃんとマシュマロも浮かんでる。
「うわぁ、ありがとうフミ。気が利く~。いただきま~す」
ずず、とココアを啜っていると、「大変でしたか?」と顔を覗き込まれた。
「大変だったけど、楽しかったよ?」
「そうですか? ならいいんですけど」
「どうしたの?」
「いえ、あんまり大変だと、レディがイヤになって辞めてしまうんじゃないかと思って」
「なぁんだ、そんなこと気にしてたの? 大丈夫だよ。たしかに調べるのは結構大変だったけど、理玖君のことをたくさん知れるのはなんか面白かったかも。早く会いたいなとか、プレゼントあげたらどんな顔して喜ぶかな、って思って、明日が何か楽しみ」
たぶん、アドじいが言いたかったのは、こういうことなんじゃないかな。もちろんこの『土田理玖君』は実在しないんだけど、いま、私の中では、紙切れに書かれた名前だけの存在じゃない。何だかすごく『実体』があるのだ。
「でもさ、アドじいはこういうのを毎日やってるってことだよね?」
「毎日、というか、この手の作業は配達の前日だけですけどね」
「配達が終わった後とかは何してるの? フミわかる?」
「私がわかる範囲ですと――」
ううん、と顎に指を当てて、天井を見る。そこに何か書いているのかと思ったけど、そういうことはなかった。
それで、フミが教えてくれたアドじいの一週間の流れというのは――、
月曜に配達をして、火曜日は配達の報告書を提出。
水曜日にその報告書の返信が本社から来て、そこで今回の売り上げが知らされるんだとか。それによっては、反省文を書かなくちゃいけなかったりするんだって。えぇ、反省文なんて、大人の世界にもあるんだ……。
それで、木曜と金曜はちょっとのんびり。といっても、そりや道具のメンテナンスはしないといけないし、たまに他の営業所から呼ばれることもあるらしい。それで、土曜は、他の国の月曜日営業所とリモートの会議。で、日曜日にまたプレゼント対象者がルミ君から流れて来て――、という。
「それと並行して、私達の散歩は毎日あります」
「配達は週一でも本当に毎日働いてるんだ……」
正直言って「配達なんて週一なんだから、それ以外の日はヒマなんじゃないの?」なんて思ってたし、実際に言ったこともある。するとアドじいは、ふぉっふぉと大きな身体を揺らして「サンタは、配達がない日も忙しいんだよ」と笑っていたのだ。
そんなの絶対嘘だ、って思ってたけど、うん、たしかにこれは忙しい。
「ねぇフミ。もし私が本当にアドじいの仕事を手伝えるようになったら、アドじいにお休みの日をプレゼントできるかな?」
「できますとも」
「だよね。よし、あの子達をここに戻すのもそうだけど、アドじいにお休みの日をプレゼントできるように頑張らなくちゃ!」
「その意気です、レディ!」
フミと両手を合わせてキャッキャと盛り上がっていると、「楽しそうだな」「僕らも混ぜて~」とレラとワッカもやって来た。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
守護霊のお仕事なんて出来ません!
柚月しずく
児童書・童話
事故に遭ってしまった未蘭が目が覚めると……そこは死後の世界だった。
死後の世界には「死亡予定者リスト」が存在するらしい。未蘭はリストに名前がなく「不法侵入者」と責められてしまう。
そんな未蘭を救ってくれたのは、白いスーツを着た少年。柊だった。
助けてもらいホッとしていた未蘭だったが、ある選択を迫られる。
・守護霊代行の仕事を手伝うか。
・死亡手続きを進められるか。
究極の選択を迫られた未蘭。
守護霊代行の仕事を引き受けることに。
人には視えない存在「守護霊代行」の任務を、なんとかこなしていたが……。
「視えないはずなのに、どうして私のことがわかるの?」
話しかけてくる男の子が現れて――⁉︎
ちょっと不思議で、信じられないような。だけど心温まるお話。
ホントのキモチ!
望月くらげ
児童書・童話
中学二年生の凜の学校には人気者の双子、樹と蒼がいる。
樹は女子に、蒼は男子に大人気。凜も樹に片思いをしていた。
けれど、大人しい凜は樹に挨拶すら自分からはできずにいた。
放課後の教室で一人きりでいる樹と出会った凜は勢いから告白してしまう。
樹からの返事は「俺も好きだった」というものだった。
けれど、凜が樹だと思って告白したのは、蒼だった……!
今さら間違いだったと言えず蒼と付き合うことになるが――。
ホントのキモチを伝えることができないふたり(さんにん?)の
ドキドキもだもだ学園ラブストーリー。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/children_book.png?id=95b13a1c459348cd18a1)
【完結済み】破滅のハッピーエンドの王子妃
BBやっこ
児童書・童話
ある国は、攻め込まれ城の中まで敵国の騎士が入り込みました。その時王子妃様は?
1話目は、王家の終わり
2話めに舞台裏、魔国の騎士目線の話
さっくり読める童話風なお話を書いてみました。
月神山の不気味な洋館
ひろみ透夏
児童書・童話
初めての夜は不気味な洋館で?!
満月の夜、級友サトミの家の裏庭上空でおこる怪現象を見せられたケンヂは、正体を確かめようと登った木の上で奇妙な物体と遭遇。足を踏み外し落下してしまう……。
話は昼間にさかのぼる。
両親が泊まりがけの旅行へ出かけた日、ケンヂは友人から『旅行中の両親が深夜に帰ってきて、あの世に連れて行く』という怪談を聞かされる。
その日の放課後、ふだん男子と会話などしない、おとなしい性格の級友サトミから、とつぜん話があると呼び出されたケンヂ。その話とは『今夜、私のうちに泊りにきて』という、とんでもない要求だった。
【クラフト小学校】消えた水着写真と爆破予告【ぬいぐるみグループ】
弓屋 晶都
児童書・童話
私には誰にも言っていないヒミツがある。
それは、私が金色の魔法の針で、ぬいぐるみに命をあたえられるってこと。
ある日、親友の咲歩が学校で水着の写真をぬすまれてしまう。
教室には誰もいなかったけど、咲歩のランドセルについていたぬいぐるみなら、何か見てたかも?
これは、魔法の針の出番だよね!
……でも、咲歩になんて言ったらいいのかな?
----------
このお話は、五年生の樹生みこと(主人公)が、友達やぬいぐるみたちの力を借りて写真をぬすんだ犯人を探すうちに、新しい出会いや事件に巻き込まれてゆくワクワクドキドキのお話です。
お話自体は小学四年生から読めますが、ふりがなは振っていないため、分からない漢字はお家の人に聞くか、国語辞典で調べてみてくださいね。
忠犬ハジッコ
SoftCareer
児童書・童話
もうすぐ天寿を全うするはずだった老犬ハジッコでしたが、飼い主である高校生・澄子の魂が、偶然出会った付喪神(つくもがみ)の「夜桜」に抜き去られてしまいます。
「夜桜」と戦い力尽きたハジッコの魂は、犬の転生神によって、抜け殻になってしまった澄子の身体に転生し、奪われた澄子の魂を取り戻すべく、仲間達の力を借りながら奮闘努力する……というお話です。
※今まで、オトナ向けの小説ばかり書いておりましたが、
今回は中学生位を読者対象と想定してチャレンジしてみました。
お楽しみいただければうれしいです。
てのひらは君のため
星名柚花(恋愛小説大賞参加中)
児童書・童話
あまりの暑さで熱中症になりかけていた深森真白に、美少年が声をかけてきた。
彼は同じ中学に通う一つ年下の男子、成瀬漣里。
無口、無表情、無愛想。
三拍子そろった彼は入学早々、上級生を殴った不良として有名だった。
てっきり怖い人かと思いきや、不良を殴ったのはイジメを止めるためだったらしい。
話してみると、本当の彼は照れ屋で可愛かった。
交流を深めていくうちに、真白はどんどん漣里に惹かれていく。
でも、周囲に不良と誤解されている彼との恋は前途多難な様子で…?
灰色のねこっち
ひさよし はじめ
児童書・童話
痩せっぽちでボロボロで使い古された雑巾のような毛色の猫の名前は「ねこっち」
気が弱くて弱虫で、いつも餌に困っていたねこっちはある人と出会う。
そして一匹と一人の共同生活が始まった。
そんなねこっちのノラ時代から飼い猫時代、そして天に召されるまでの驚きとハラハラと涙のお話。
最後まで懸命に生きた、一匹の猫の命の軌跡。
※実話を猫視点から書いた童話風なお話です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる