1 / 27
1、毎日サンタ・月曜日営業所
第1話 普通な私の普通じゃないところ
しおりを挟む
私の名前は神居岩暖乃。東京に住む、普通の中学二年生だ。
だけど、やっぱり普通じゃないところはある。何だ、あるんじゃん、って思ったかもしれないけど、ごめん、お願いだから最後まで聞いて。
私は、普通。普通の女子中学生。これはほんとにほんと。嘘じゃない。給食のプリンをかけてもいい。
それからパパだって普通の人。これもほんと。メガネをかけてて、クモが大の苦手で、すごく心配性で、それでちょっと頼りないけど、ママのことがすっごく好きな普通のパパ。
ママは――、うん、外国とのハーフだからなのか、ちょっと愛情表現がオーバーな感じはあるけど、でもそれだって別に変なことじゃないでしょ? いまどきママがハーフとか、そこまで珍しくもない。いつも明るくて、パパのことが大好きな、ちょっと天然気味のママ。
じゃあ何が普通じゃないかと言うと――、
「ねぇ暖乃。今年の冬休みもおじいちゃんのところに行くのよね?」
「うん、もちろん! だって、十四歳になったら、『仕事』を手伝わせてくれるって約束したんだもん」
「おじいちゃんに迷惑かけないようにな。それとあと、くれぐれも怪我をしないように。あっ、それからちゃんとあまり冷たいものばかりを食べないように。それからそれから――」
「もうパパは心配しすぎ!」
「だ、だって……」
しょん、と肩を落とすパパに「パパはそろそろ子離れした方がいいんじゃないかしら」と、ママが優しく背中を擦る。パパは「そんなぁ」と泣きそうな顔になっているけど、ママの言う通りだよ。たしかに私はまだ子どもだけど、そこまでベタベタされるのはちょっとね。
まだうじうじと「昔はパパ大好きって言ってくれたのに」だの何だのとしょげるパパをぼぅっと眺めていると、電話が鳴った。
「あっ、噂をすれば、ウッキじゃないかしら」
いつもこれくらいになったら確認の電話をくれるものね、とママが立ち上がる。
ちなみにこの『ウッキ』というのは、フィンランド語で『おじいちゃん』という意味だ。ママのパパ、つまり私のおじいちゃんはフィンランド人なのである。名前はアードルフ。私は『アドじい』って呼んでる。
「はい、神居岩です。あら、フミ? 今年も暖乃をお願いね。――え? ええ、うん。えっ、それ本当? 大丈夫なの? うん、うん。わかった。それじゃあ迎えはいつものところで、うん、わかった。それじゃよろしく伝えておいてね」
通話を終えたママが、受話器を持ったまま、こちらを見た。そして、私に向かってこう言った。
「暖乃、ウッキ、サンタ辞めちゃうかも」
「――はあぁ?!」
そう、私の普通じゃないところ、それは、おじいちゃんが『サンタクロース』という点だ。いやいや、本物本物。ほんとにほんとのサンタクロース。ちょっと(どころじゃないけど)ふっくらしてて、真っ白いふっさふさのおヒゲもあって、真っ赤なサンタスーツを着て、トナカイの引くそりに乗って空も飛ぶ。ほんとのほんとのサンタクロース。
ただ、みんなの想像している『サンタクロース』とは確実に違うやつだけど。だけど、とにかく本物のサンタクロースなのだ。
だけど、辞めちゃうかも、ってどういうこと!?
小さい頃から、長期休みの度にアドじいのところに行って、トナカイ達と遊んだり、空飛ぶそりに乗せてもらったりしてた。それで、私が十四歳になったら、仕事を手伝わせてくれるって約束をしていたのだ。
それなのに、どうして?!
アドじいに仕えているオストナカイのフミからの話によると、直接「辞めたい」と言ったわけではないらしい。ただ、最近何やら元気がなくて、食欲も落ちている。詳しいことはそっちに行った時に話してくれるみたいだけど、どうやら秋ごろにちょっとしたトラブルがあったんだって。それでもその時はまだ元気だったらしいんだけど、最近になって急に元気がなくなったのだとか。
「それでね、暖乃に力を貸してほしいって」
「私? 私に何かできるかなぁ」
「フミが言うにはね、たぶん色んなことがあったから、ちょっと気持ちが疲れちゃったんじゃないか、って。サンタ辞めちゃうかも、っていうのは、フミの早とちりだと思うわ、ママ。だから暖乃の元気をお裾分けするのよ」
「元気をお裾分け、かぁ。まぁそれくらいならできる、かな?」
「大丈夫だよ、暖乃なら。パパはいつも暖乃から元気をもらっているよ! ほら見て、パパのスマホの待ち受け。十四年分の暖乃の笑顔をコラージュしてみたんだ! もう見てるだけで元気が湧いてくるよ!」
「……うわぁ」
にっこにこの笑顔でパパが差し出してきたスマホには、画面を埋め尽くす、赤ちゃん時代から最近までの私の顔だ。あっぶない。あと一歩で「ごめん、これは引く」って口を滑らせちゃうところだった。
とにもかくにも行ってみるしかない。
アドじいがどうしてもどうしてもサンタを辞めたいって言うなら仕方ないけど、何か事情があるんだったら、私がなんとか力に……なれるかはわからないけど。でも、私はまだまだアドじいにサンタ辞めてほしくないよ。だって、アドじいいつも言ってるじゃんか、「サンタはね、むしろこの年になってからが本番だからね」って。サンタの寿命は人よりもずっとずっと長くて、アドじいのパパもおじいちゃんだって現役のサンタクロースだ。
待っててね、アドじい。
何があったか知らないけど、私が元気をお裾分けしに行くからね!
だけど、やっぱり普通じゃないところはある。何だ、あるんじゃん、って思ったかもしれないけど、ごめん、お願いだから最後まで聞いて。
私は、普通。普通の女子中学生。これはほんとにほんと。嘘じゃない。給食のプリンをかけてもいい。
それからパパだって普通の人。これもほんと。メガネをかけてて、クモが大の苦手で、すごく心配性で、それでちょっと頼りないけど、ママのことがすっごく好きな普通のパパ。
ママは――、うん、外国とのハーフだからなのか、ちょっと愛情表現がオーバーな感じはあるけど、でもそれだって別に変なことじゃないでしょ? いまどきママがハーフとか、そこまで珍しくもない。いつも明るくて、パパのことが大好きな、ちょっと天然気味のママ。
じゃあ何が普通じゃないかと言うと――、
「ねぇ暖乃。今年の冬休みもおじいちゃんのところに行くのよね?」
「うん、もちろん! だって、十四歳になったら、『仕事』を手伝わせてくれるって約束したんだもん」
「おじいちゃんに迷惑かけないようにな。それとあと、くれぐれも怪我をしないように。あっ、それからちゃんとあまり冷たいものばかりを食べないように。それからそれから――」
「もうパパは心配しすぎ!」
「だ、だって……」
しょん、と肩を落とすパパに「パパはそろそろ子離れした方がいいんじゃないかしら」と、ママが優しく背中を擦る。パパは「そんなぁ」と泣きそうな顔になっているけど、ママの言う通りだよ。たしかに私はまだ子どもだけど、そこまでベタベタされるのはちょっとね。
まだうじうじと「昔はパパ大好きって言ってくれたのに」だの何だのとしょげるパパをぼぅっと眺めていると、電話が鳴った。
「あっ、噂をすれば、ウッキじゃないかしら」
いつもこれくらいになったら確認の電話をくれるものね、とママが立ち上がる。
ちなみにこの『ウッキ』というのは、フィンランド語で『おじいちゃん』という意味だ。ママのパパ、つまり私のおじいちゃんはフィンランド人なのである。名前はアードルフ。私は『アドじい』って呼んでる。
「はい、神居岩です。あら、フミ? 今年も暖乃をお願いね。――え? ええ、うん。えっ、それ本当? 大丈夫なの? うん、うん。わかった。それじゃあ迎えはいつものところで、うん、わかった。それじゃよろしく伝えておいてね」
通話を終えたママが、受話器を持ったまま、こちらを見た。そして、私に向かってこう言った。
「暖乃、ウッキ、サンタ辞めちゃうかも」
「――はあぁ?!」
そう、私の普通じゃないところ、それは、おじいちゃんが『サンタクロース』という点だ。いやいや、本物本物。ほんとにほんとのサンタクロース。ちょっと(どころじゃないけど)ふっくらしてて、真っ白いふっさふさのおヒゲもあって、真っ赤なサンタスーツを着て、トナカイの引くそりに乗って空も飛ぶ。ほんとのほんとのサンタクロース。
ただ、みんなの想像している『サンタクロース』とは確実に違うやつだけど。だけど、とにかく本物のサンタクロースなのだ。
だけど、辞めちゃうかも、ってどういうこと!?
小さい頃から、長期休みの度にアドじいのところに行って、トナカイ達と遊んだり、空飛ぶそりに乗せてもらったりしてた。それで、私が十四歳になったら、仕事を手伝わせてくれるって約束をしていたのだ。
それなのに、どうして?!
アドじいに仕えているオストナカイのフミからの話によると、直接「辞めたい」と言ったわけではないらしい。ただ、最近何やら元気がなくて、食欲も落ちている。詳しいことはそっちに行った時に話してくれるみたいだけど、どうやら秋ごろにちょっとしたトラブルがあったんだって。それでもその時はまだ元気だったらしいんだけど、最近になって急に元気がなくなったのだとか。
「それでね、暖乃に力を貸してほしいって」
「私? 私に何かできるかなぁ」
「フミが言うにはね、たぶん色んなことがあったから、ちょっと気持ちが疲れちゃったんじゃないか、って。サンタ辞めちゃうかも、っていうのは、フミの早とちりだと思うわ、ママ。だから暖乃の元気をお裾分けするのよ」
「元気をお裾分け、かぁ。まぁそれくらいならできる、かな?」
「大丈夫だよ、暖乃なら。パパはいつも暖乃から元気をもらっているよ! ほら見て、パパのスマホの待ち受け。十四年分の暖乃の笑顔をコラージュしてみたんだ! もう見てるだけで元気が湧いてくるよ!」
「……うわぁ」
にっこにこの笑顔でパパが差し出してきたスマホには、画面を埋め尽くす、赤ちゃん時代から最近までの私の顔だ。あっぶない。あと一歩で「ごめん、これは引く」って口を滑らせちゃうところだった。
とにもかくにも行ってみるしかない。
アドじいがどうしてもどうしてもサンタを辞めたいって言うなら仕方ないけど、何か事情があるんだったら、私がなんとか力に……なれるかはわからないけど。でも、私はまだまだアドじいにサンタ辞めてほしくないよ。だって、アドじいいつも言ってるじゃんか、「サンタはね、むしろこの年になってからが本番だからね」って。サンタの寿命は人よりもずっとずっと長くて、アドじいのパパもおじいちゃんだって現役のサンタクロースだ。
待っててね、アドじい。
何があったか知らないけど、私が元気をお裾分けしに行くからね!
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
守護霊のお仕事なんて出来ません!
柚月しずく
児童書・童話
事故に遭ってしまった未蘭が目が覚めると……そこは死後の世界だった。
死後の世界には「死亡予定者リスト」が存在するらしい。未蘭はリストに名前がなく「不法侵入者」と責められてしまう。
そんな未蘭を救ってくれたのは、白いスーツを着た少年。柊だった。
助けてもらいホッとしていた未蘭だったが、ある選択を迫られる。
・守護霊代行の仕事を手伝うか。
・死亡手続きを進められるか。
究極の選択を迫られた未蘭。
守護霊代行の仕事を引き受けることに。
人には視えない存在「守護霊代行」の任務を、なんとかこなしていたが……。
「視えないはずなのに、どうして私のことがわかるの?」
話しかけてくる男の子が現れて――⁉︎
ちょっと不思議で、信じられないような。だけど心温まるお話。
ホントのキモチ!
望月くらげ
児童書・童話
中学二年生の凜の学校には人気者の双子、樹と蒼がいる。
樹は女子に、蒼は男子に大人気。凜も樹に片思いをしていた。
けれど、大人しい凜は樹に挨拶すら自分からはできずにいた。
放課後の教室で一人きりでいる樹と出会った凜は勢いから告白してしまう。
樹からの返事は「俺も好きだった」というものだった。
けれど、凜が樹だと思って告白したのは、蒼だった……!
今さら間違いだったと言えず蒼と付き合うことになるが――。
ホントのキモチを伝えることができないふたり(さんにん?)の
ドキドキもだもだ学園ラブストーリー。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/children_book.png?id=95b13a1c459348cd18a1)
【完結済み】破滅のハッピーエンドの王子妃
BBやっこ
児童書・童話
ある国は、攻め込まれ城の中まで敵国の騎士が入り込みました。その時王子妃様は?
1話目は、王家の終わり
2話めに舞台裏、魔国の騎士目線の話
さっくり読める童話風なお話を書いてみました。
月神山の不気味な洋館
ひろみ透夏
児童書・童話
初めての夜は不気味な洋館で?!
満月の夜、級友サトミの家の裏庭上空でおこる怪現象を見せられたケンヂは、正体を確かめようと登った木の上で奇妙な物体と遭遇。足を踏み外し落下してしまう……。
話は昼間にさかのぼる。
両親が泊まりがけの旅行へ出かけた日、ケンヂは友人から『旅行中の両親が深夜に帰ってきて、あの世に連れて行く』という怪談を聞かされる。
その日の放課後、ふだん男子と会話などしない、おとなしい性格の級友サトミから、とつぜん話があると呼び出されたケンヂ。その話とは『今夜、私のうちに泊りにきて』という、とんでもない要求だった。
【クラフト小学校】消えた水着写真と爆破予告【ぬいぐるみグループ】
弓屋 晶都
児童書・童話
私には誰にも言っていないヒミツがある。
それは、私が金色の魔法の針で、ぬいぐるみに命をあたえられるってこと。
ある日、親友の咲歩が学校で水着の写真をぬすまれてしまう。
教室には誰もいなかったけど、咲歩のランドセルについていたぬいぐるみなら、何か見てたかも?
これは、魔法の針の出番だよね!
……でも、咲歩になんて言ったらいいのかな?
----------
このお話は、五年生の樹生みこと(主人公)が、友達やぬいぐるみたちの力を借りて写真をぬすんだ犯人を探すうちに、新しい出会いや事件に巻き込まれてゆくワクワクドキドキのお話です。
お話自体は小学四年生から読めますが、ふりがなは振っていないため、分からない漢字はお家の人に聞くか、国語辞典で調べてみてくださいね。
忠犬ハジッコ
SoftCareer
児童書・童話
もうすぐ天寿を全うするはずだった老犬ハジッコでしたが、飼い主である高校生・澄子の魂が、偶然出会った付喪神(つくもがみ)の「夜桜」に抜き去られてしまいます。
「夜桜」と戦い力尽きたハジッコの魂は、犬の転生神によって、抜け殻になってしまった澄子の身体に転生し、奪われた澄子の魂を取り戻すべく、仲間達の力を借りながら奮闘努力する……というお話です。
※今まで、オトナ向けの小説ばかり書いておりましたが、
今回は中学生位を読者対象と想定してチャレンジしてみました。
お楽しみいただければうれしいです。
てのひらは君のため
星名柚花(恋愛小説大賞参加中)
児童書・童話
あまりの暑さで熱中症になりかけていた深森真白に、美少年が声をかけてきた。
彼は同じ中学に通う一つ年下の男子、成瀬漣里。
無口、無表情、無愛想。
三拍子そろった彼は入学早々、上級生を殴った不良として有名だった。
てっきり怖い人かと思いきや、不良を殴ったのはイジメを止めるためだったらしい。
話してみると、本当の彼は照れ屋で可愛かった。
交流を深めていくうちに、真白はどんどん漣里に惹かれていく。
でも、周囲に不良と誤解されている彼との恋は前途多難な様子で…?
灰色のねこっち
ひさよし はじめ
児童書・童話
痩せっぽちでボロボロで使い古された雑巾のような毛色の猫の名前は「ねこっち」
気が弱くて弱虫で、いつも餌に困っていたねこっちはある人と出会う。
そして一匹と一人の共同生活が始まった。
そんなねこっちのノラ時代から飼い猫時代、そして天に召されるまでの驚きとハラハラと涙のお話。
最後まで懸命に生きた、一匹の猫の命の軌跡。
※実話を猫視点から書いた童話風なお話です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる