上 下
230 / 357
一般常識を学ぼう

炭の作り方

しおりを挟む
「…あれ?読み終わったけど…炭の作り方がねぇな…
椅子とかテーブルとか…簡単に組み合わせ作る物しかなかったけど…
中級編なのかな…?」

初級編のレシピをしっかりデータに取り込み
ユウキは調理のレシピもデータとして取り込んでいく

(やっぱり、調味料的な物は出てきてねぇな…
デザート=果物っていう感じになるのかなぁ…)

2冊を見終わったユウキは、元の場所に返却し、木工の中級編を取って来る

(これにも書いて無かったら…どうしよ…いや、そんな事ないよね)

椅子に座って読みながら、データを取り込んでいく
全部見終わった時に分かった事…

(炭ってどうやって作るんだよ!!!)

炭の作り方が載っていない…という事だった
中級編に書いてあったのは、木材を簡単に組み合わせる物…
出来上がるものは、初級編と変わらない…変わるのは材料
材料の名前が変わっている
セレインの丸太や枝から加工できるのは、木材や木材(細)が出来上がる
そして、それを使って出来るのは、椅子やテーブルといった物…
一方クレイトの丸太や枝から加工できるのは、赤茶の木材や赤茶の木材(細)
そして、それを使って出来るのは、赤茶の椅子、赤茶のテーブルという物だ

(ネトゲーで考えるなら、ある一定のレベルに達しないと、採取出来ない…
加工出来ない素材…っていう所かな…)

素材の扱いが難しくなるだけで、目新しい物が出来るというわけでは無いらしい
その事に気付いたユウキは深いため息をついた
これでは、上級編を読んでも手に入る情報は変わらない
いや、使う材料が分かるという点においては、良いが…
今必要なのは、その情報では無く、炭という一点のみである

(炭は一体何のジャンルなんだ…)

検索機能に『炭』と入力して検索にかける

「…ぇ…マジで?」

検索結果に出てきた本の名前…それは『錬金術<中級編>』だった

(いやでも…物質の変化だから、錬金術の方が良いのか…マジかよ…)

どうやら、そもそもスキルが違ったらしい
ユウキは錬金術の中級編を取って来て、読んでいく

(お!あったあった!えーっと…炭の作り方は…
枝・丸太・木材(細)・木材などに、火属性の魔力を込める
火属性を持たない者は火の魔石に魔力を通して黒い塊をイメージする…
……ぇ?そんなザックリとしたイメージで良いの)

データを取り込みながら、ページを進めていくと、芯の作り方もあった

(芯の作り方は、炭に魔力を流し込みながら、細長く黒く色が残るようにイメージする…)

こちらも、ザックリとしたイメージである
まぁ、このザックリとした表現で、どこまでイメージ出来るかが重要なのだろう
一番は物を見て知っている…が良いのだろう

(多分、色々な物質変化は魔力というのが何とかしてくれるんやろな…
何とも万能な力だよねぇ)

錬金術の中級編を読み終え、本棚に本を戻した時には
時計は10時間程経過していた
思っていたよりも、目的の物探すのに時間を費やしてしまった
しおりを挟む

処理中です...