上 下
191 / 357
一般常識を学ぼう

生産活動

しおりを挟む
「まずは、ポーションとポーション<ランク1>だな!
 えっと…体力草は280個…
 140個ずつで分けるか…先にポーションからだな」

ユウキは慣れた手つきで体力草をすり潰していく
そして、部屋に備え付けた蛇口から、セレインの湖の水を出して浸す

「ポーション作成!」

ただの潰れた体力草が入っていた水からポーションに変化させ

「あ、入れ物忘れてた
 280個か…ま、魔力的には余裕かな」

錬金術の画面を出して、魔力を込めると280個の入れ物を作り上げた
その入れ物を指の間に挟み、一気に8個ずつポーションを入れていく
まぁ、ポーションが勝手に入ってくれるので、両手が塞がっても、特に問題は無い
18回同じようにすると、140個のポーションが完成した
ココまでに1時間程の時間を要した

「さーて、次はポーション<ランク1>だな」

薬術師の画面を開き、作り方を確認する
<ランク1>とついているので、材料が1つ増えている
それ以外は基本的に変わらない
その増えた材料が活性草なのだ
その活性草の使い方だが…

「えーっと…ポーションになっている液体に活性草を1枚浮かべる…?
 この場合は1つ分の材料だから…140枚いるって事だよね

 んで、浮かべたら、ポーション<ランク1>作成って言いながら、魔力を送る…」

てっきり、活性草も潰して混ぜ込む…みたいな事をイメージしていたユウキ
浮かべるという表現に、思わずその箇所を2度見してしまった

「マジで、浮かべるだけで良いのか…?そんなんでいいのか…?」

作り方を最後の方まで読んでいくと…

「ん?…この方法で作れるのは低級~上級まで
 傑作を目指している人は、工夫をしなくてはいけない…って…」

書いてある言葉に首を傾げる
何故浮かべる方法では傑作が作れないのか…
ポーションの時は、やり方に違いはなかったはずなのに…と思いながら考える

(多分、工夫がいる…って事が書いてあるって事は
 少なくともポーション<ランク1>の傑作を作った事がある人がいるって事だろ?
 何でも教えてもらうより、自分で考えろ…って事かな…?)

傑作というのは、効果が跳ね上がる物だ
そんな高価な物をほいほい載せない…という事だろうか

(まぁ、別に傑作作りたいわけじゃないけどなぁ…
 でも、どうすれば作れるかは気になるんだよな…)

方法が分かれば、きっと傑作になる方を作るだろう
それは、きっと間違いない

(すぐ考えて出来そうな事だったら、良いけどな…)

そんな事を考えながら、とりあえず、先程頭を掠めていた
活性草をすり潰す事から始める
一本一本が長い活性草…それを140個すり潰すのは、なかなか至難の技だった
体力草なら10分程で終わる作業を20分かけてやり遂げた

「さて、ココに体力草入れて~」

活性草をすり潰したすぐ上に、体力草をバサバサと入れていく
乳鉢の中は、アッサリオレンジ色に染め上げられる
しおりを挟む

処理中です...