占い師が不良少女でも信じてくれますかっ!?
テーマはギャップ
※注意※
作者は占いに関して素人です。なので、それっぽい雰囲気をお楽しみ下さい。
※注意※
作者は占いに関して素人です。なので、それっぽい雰囲気をお楽しみ下さい。
あなたにおすすめの小説
妖怪の親方様に捧げられた生贄姫は生き生きと館を闊歩する
かのん
キャラ文芸
生贄として育てられた光葉は籠の中の鳥。
そんな生贄姫の捧げられる相手は妖怪の親方様。
これは生贄姫が親方様の優しさに触れながら、他の妖怪達と織りなす物語。
喫茶店オルクスには鬼が潜む
奏多
キャラ文芸
美月が通うようになった喫茶店は、本一冊読み切るまで長居しても怒られない場所。
そこに通うようになったのは、片思いの末にどうしても避けたい人がいるからで……。
そんな折、不可思議なことが起こり始めた美月は、店員の青年に助けられたことで、その秘密を知って行って……。
なろうでも連載、カクヨムでも先行連載。
花橘の花嫁。〜香りに導かれし、ふたりの恋〜
伊桜らな
キャラ文芸
由緒正しい香道の名家・櫻月家に使用人との間に出来た庶子として生まれた櫻月(さくらつき)紗梛(さな)は、庶子でありながらも家の駒として役に立つようにと言われ名家の令嬢らしい教育を受けさせてもらい嫡女である綾の身代わりとして生活を強いられ暮らしていた。
そんなある日、神の末裔で長宗我部家当主・士貴(しき)から手紙が届き……。
一億円の花嫁
藤谷 郁
恋愛
奈々子は家族の中の落ちこぼれ。
父親がすすめる縁談を断り切れず、望まぬ結婚をすることになった。
もうすぐ自由が無くなる。せめて最後に、思いきり贅沢な時間を過ごそう。
「きっと、素晴らしい旅になる」
ずっと憧れていた高級ホテルに到着し、わくわくする奈々子だが……
幸か不幸か!?
思いもよらぬ、運命の出会いが待っていた。
※エブリスタさまにて先行更新中
四天王寺ロダンの冒険
ヒナタウヲ
キャラ文芸
『奇なる姓に妙なる名』その人は『四天王寺ロダン』。
彼はのっぽ背にちじれ毛のアフロヘアを掻きまわしながら、小さな劇団の一員として、日々懸命に舞台芸を磨いている。しかし、そんな彼には不思議とどこからか『謎』めいた話がふわりふわりと浮かんで、彼自身ですら知らない内に『謎』へと走り出してしまう。人間の娑婆は現代劇よりもファナティックに溢れた劇場で、そこで生きる人々は現在進行形の素晴らしい演者達である。
そんな人々の人生を彩る劇中で四天王寺ロダンはどんな役割を演じるのだろうか?
――露と落ち 露と消えにし 我が身かな 浪速のことは 夢のまた夢、秀吉が辞世で詠んだ現代の難波で、四天王寺ロダンは走り出す。
本作は『嗤う田中』シリーズから、一人歩き始めた彼の活躍を集めた物語集です。
『四天王寺ロダンの挨拶』
@アルファポリス奨励賞受賞作品
https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/682000184
@第11回ネット大賞一次通過作品
https://kimirano.jp/special/news/4687/
『四天王寺ロダンの青春』
等
@第31回電撃大賞一次通過作品
あやかし婚活姫と霊感従者の恋結び
ちづ
キャラ文芸
あやかしと駆け落ちしたいお姫様と、そんなお姫様に片想いしている従者との平安風ホラーラブコメ。
短編ですのでもしよろしければ。
内大臣家の末娘の結姫は、父親に望まない輿入れを迫られていた。嫌気が差したある日、幼馴染の従者に、幽世で駆け落ちしてくれるあやかしを探してきて欲しいと頼み込む。けれど、従者はずっとそんな姫君に片想いをしていて──
平安和風ファンタジー主従ものです。
【完結】おれたちはサクラ色の青春
藤香いつき
キャラ文芸
国内一のエリート高校、桜統学園。その中でもトップクラスと呼ばれる『Bクラス』に、この春から転入した『ヒナ』。見た目も心も高2男子?
『おれは、この学園で青春する!』
新しい環境に飛び込んだヒナを待ち受けていたのは、天才教師と問題だらけのクラスメイトたち。
騒いだり、涙したり。それぞれの弱さや小さな秘密も抱えて。
桜統学園で繰り広げられる、青い高校生たちのお話。
《青春小説×ボカロPカップ8位》
応援ありがとうございました。
真贋鑑定士 鹿目和哉
千代原口 桂
キャラ文芸
「名物の声が聞こえる」……不昧公の名で知られる大名茶人、松平治郷。
公が残した『古今名物類聚』は日本史上類をみない「名物の巨大カタログ」と言える。
にも関わらず、鑑定士として不昧公が語られることは殆どない。何故か?
公自ら、その能力を隠したのだ。家族のごく一部を除いて……。
「鑑定における『絶対の保証』など、命がいくつあっても足りない」
往年、不昧公の手には小さな痣があったとされる。
生来、無かったはずの痣は以降、子孫に脈々と受け継がれてゆく。
不可思議なことに。
古美術鑑定の礎を築いた鑑定士の祖の功績は、今も隠匿され続けている……。