41 / 87
4章 友情の崩壊
40話 二人に会いに……
しおりを挟む
「はい……」
颯太の家に到着し、玄関のインターフォンを押すと、麻衣の声で返事が返ってくる。
この二人を立ち直らせる事ができれば、きっとまた友達に戻る事ができる筈だ。
「誠だけど、颯太は?」
客が俺だと分かっても、彼女の声に元気はない。
だいたい想像はしていたが、傷はかなり深い。
「ああ、誠君……。
お兄ちゃんなら学校から帰ってきて、すぐに何処かへ出かけて行ったよ?」
留守の様だった。
「とりあえず、今玄関開けるから上がって……」
そう言われて、麻衣の部屋に通される。
「お兄ちゃんは居ないけど、ちょうど誠君と話したい事はいっぱいあったんだ」
彼女の立場で考えても、そうだろうとは思う。
「ちょっと待ってて」
部屋に俺だけを残して出て行ったかと思うと、お盆にお茶とお菓子を乗せて帰ってきた。
「お待たせ。
何もなくてごめんね……」
この部屋にもかなり久しぶりに入ったが、昔と何も変わらない印象を受ける。
今回は遊びに来た訳ではないが、こうやってまた二人の家に頻繁に来る事の出来る人間関係を取り戻したいと思う。
「今更気を遣う事もないだろ?」
母親同士が親友だった事もあって、二人とは昔から仲が良く、付き合いも長い。
そのせいか、彼女の考えている事は何となくだが分かる。
「それもそうだよね……」
空気が重たかったが、兄貴があんな態度を取ってしまった事を考えれば、仕方のない状況なのかもしれない。
「ごめんね……」
彼女は下を向いたまま話し始めたが、こんな事になっているのは彼女の責任ではないし、酷い態度は涼香に対するものだったので麻衣が俺に気を遣う事はないと思う。
でも彼女はそれを許さず、身内の責任とでも考えているのだろう。
「お兄ちゃんが、涼香ちゃんにあんな事を言ったせいで今までの関係を全部壊しちゃった……」
長い付き合いの中で、こんな申し訳なさそうにする彼女を見るのは初めてだった。
「麻衣が悪い訳じゃないんだから謝る必要はないだろ?」
感心する程に人の心を理解し、誰よりも空気を読むと言うスキルに長けている。
故に問題解決の要である筈の彼女には常にポジティブであって欲しいと願っているのだ。
「でも……」
母親が亡くなって辛い筈なのに、兄貴の言葉で潰しかけている関係性を何とか修復させようと必死なのは見ていても分かる。
そんな頑張る彼女の力になりたいと思っている部分もあり、颯太を何とかしなくてはならない。
「俺も未祐さんが好きだったよ……。
よくここにも遊びにきて、夕食をご馳走になったよな?
料理はどれも凄く美味しかった……。
うちの母は料理なんて全然できないから家の食事は美味しくなくて、未祐さんに「ご飯食べていく?」って言われるのをいつも少し期待してたんだ……」
麻衣は俺の話を聞いて必死で泣くのを我慢している様だった。
「ありがとう……。
母さんも、そう言ってもらえて嬉しいと思う……」
言ってしまってから、しまったと思った。
未祐さんの料理が美味しかったと言いたかっただけなのに、料理下手な自分の母親と比較してしまったのだ。
料理が上手いだとか下手だとか言う以前に俺の母親は元気に生きている。
彼女のとらえ方にもよると思うが、料理なんて下手でも良いじゃない……いつでも会えるのだから。
と思われてしまうなら余計に傷付けるだけかもしれないと気が付いた時、言葉は選ばないといけないと強く思った。
麻衣と颯太は未祐さんとの親子関係が良好だった事もあって、特にデリケートな問題だ。
彼女だから、話を良いように解釈してくれるとは思うが、相手が颯太なら涼香の時の様に喧嘩になってしまう事だって容易に考えられる。
俺だって未祐さんが亡くなって辛くない訳がない。
そんな想いがあったとしても、言葉選びは間違わない様にしなければならない。
「でもその美味しいと言ってくれた料理も、もう食べられないんだよ……。
こんなに早く居なくなってしまうなら、もっとお手伝いをして、レシピいっぱい聞いておけばよかったなって思うよ……」
人の死は突然にやってくるもので、俺や麻衣だっていつ死ぬのかなんて分からない。
そう考えると、もっと一日一日を大切に生きなくてはならないし、後に残される者の辛さや気持ちも考えておかなくてはならないのだと感じずにはいられなかった。
余命宣告をされていたのなら、本人もまわりの人間も、ある程度の覚悟はできていたのかもしれないが、未祐さんの場合は病気でもなく、本当に突然だった。
誰もが居なくなるなんて思ってもいなかった人が急にいなくなったら悲しさがより大きいのは当然かもしれない。
「こんな言い方しかできなくて本当に申し訳ないんだけど、未祐さんが亡くなった事で麻衣、颯太と俺や涼香が友達じゃなくなってしまう事は彼女も望んでいないんじゃないかな?」
相手が颯太なら、こんな事を言っても余計に状況が悪化するだけだと思うが、彼女なら何とかこの状況を変えられるかもしれない。
颯太の家に到着し、玄関のインターフォンを押すと、麻衣の声で返事が返ってくる。
この二人を立ち直らせる事ができれば、きっとまた友達に戻る事ができる筈だ。
「誠だけど、颯太は?」
客が俺だと分かっても、彼女の声に元気はない。
だいたい想像はしていたが、傷はかなり深い。
「ああ、誠君……。
お兄ちゃんなら学校から帰ってきて、すぐに何処かへ出かけて行ったよ?」
留守の様だった。
「とりあえず、今玄関開けるから上がって……」
そう言われて、麻衣の部屋に通される。
「お兄ちゃんは居ないけど、ちょうど誠君と話したい事はいっぱいあったんだ」
彼女の立場で考えても、そうだろうとは思う。
「ちょっと待ってて」
部屋に俺だけを残して出て行ったかと思うと、お盆にお茶とお菓子を乗せて帰ってきた。
「お待たせ。
何もなくてごめんね……」
この部屋にもかなり久しぶりに入ったが、昔と何も変わらない印象を受ける。
今回は遊びに来た訳ではないが、こうやってまた二人の家に頻繁に来る事の出来る人間関係を取り戻したいと思う。
「今更気を遣う事もないだろ?」
母親同士が親友だった事もあって、二人とは昔から仲が良く、付き合いも長い。
そのせいか、彼女の考えている事は何となくだが分かる。
「それもそうだよね……」
空気が重たかったが、兄貴があんな態度を取ってしまった事を考えれば、仕方のない状況なのかもしれない。
「ごめんね……」
彼女は下を向いたまま話し始めたが、こんな事になっているのは彼女の責任ではないし、酷い態度は涼香に対するものだったので麻衣が俺に気を遣う事はないと思う。
でも彼女はそれを許さず、身内の責任とでも考えているのだろう。
「お兄ちゃんが、涼香ちゃんにあんな事を言ったせいで今までの関係を全部壊しちゃった……」
長い付き合いの中で、こんな申し訳なさそうにする彼女を見るのは初めてだった。
「麻衣が悪い訳じゃないんだから謝る必要はないだろ?」
感心する程に人の心を理解し、誰よりも空気を読むと言うスキルに長けている。
故に問題解決の要である筈の彼女には常にポジティブであって欲しいと願っているのだ。
「でも……」
母親が亡くなって辛い筈なのに、兄貴の言葉で潰しかけている関係性を何とか修復させようと必死なのは見ていても分かる。
そんな頑張る彼女の力になりたいと思っている部分もあり、颯太を何とかしなくてはならない。
「俺も未祐さんが好きだったよ……。
よくここにも遊びにきて、夕食をご馳走になったよな?
料理はどれも凄く美味しかった……。
うちの母は料理なんて全然できないから家の食事は美味しくなくて、未祐さんに「ご飯食べていく?」って言われるのをいつも少し期待してたんだ……」
麻衣は俺の話を聞いて必死で泣くのを我慢している様だった。
「ありがとう……。
母さんも、そう言ってもらえて嬉しいと思う……」
言ってしまってから、しまったと思った。
未祐さんの料理が美味しかったと言いたかっただけなのに、料理下手な自分の母親と比較してしまったのだ。
料理が上手いだとか下手だとか言う以前に俺の母親は元気に生きている。
彼女のとらえ方にもよると思うが、料理なんて下手でも良いじゃない……いつでも会えるのだから。
と思われてしまうなら余計に傷付けるだけかもしれないと気が付いた時、言葉は選ばないといけないと強く思った。
麻衣と颯太は未祐さんとの親子関係が良好だった事もあって、特にデリケートな問題だ。
彼女だから、話を良いように解釈してくれるとは思うが、相手が颯太なら涼香の時の様に喧嘩になってしまう事だって容易に考えられる。
俺だって未祐さんが亡くなって辛くない訳がない。
そんな想いがあったとしても、言葉選びは間違わない様にしなければならない。
「でもその美味しいと言ってくれた料理も、もう食べられないんだよ……。
こんなに早く居なくなってしまうなら、もっとお手伝いをして、レシピいっぱい聞いておけばよかったなって思うよ……」
人の死は突然にやってくるもので、俺や麻衣だっていつ死ぬのかなんて分からない。
そう考えると、もっと一日一日を大切に生きなくてはならないし、後に残される者の辛さや気持ちも考えておかなくてはならないのだと感じずにはいられなかった。
余命宣告をされていたのなら、本人もまわりの人間も、ある程度の覚悟はできていたのかもしれないが、未祐さんの場合は病気でもなく、本当に突然だった。
誰もが居なくなるなんて思ってもいなかった人が急にいなくなったら悲しさがより大きいのは当然かもしれない。
「こんな言い方しかできなくて本当に申し訳ないんだけど、未祐さんが亡くなった事で麻衣、颯太と俺や涼香が友達じゃなくなってしまう事は彼女も望んでいないんじゃないかな?」
相手が颯太なら、こんな事を言っても余計に状況が悪化するだけだと思うが、彼女なら何とかこの状況を変えられるかもしれない。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

聖女の如く、永遠に囚われて
white love it
ミステリー
旧貴族、秦野家の令嬢だった幸子は、すでに百歳という年齢だったが、その外見は若き日に絶世の美女と謳われた頃と、少しも変わっていなかった。
彼女はその不老の美しさから、地元の人間達から今も魔女として恐れられながら、同時に敬われてもいた。
ある日、彼女の世話をする少年、遠山和人のもとに、同級生の島津良子が来る。
良子の実家で、不可解な事件が起こり、その真相を幸子に探ってほしいとのことだった。
実は幸子はその不老の美しさのみならず、もう一つの点で地元の人々から恐れられ、敬われていた。
━━彼女はまぎれもなく、名探偵だった。
登場人物
遠山和人…中学三年生。ミステリー小説が好き。
遠山ゆき…中学一年生。和人の妹。
島津良子…中学三年生。和人の同級生。痩せぎみの美少女。
工藤健… 中学三年生。和人の友人にして、作家志望。
伊藤一正…フリーのプログラマー。ある事件の犯人と疑われている。
島津守… 良子の父親。
島津佐奈…良子の母親。
島津孝之…良子の祖父。守の父親。
島津香菜…良子の祖母。守の母親。
進藤凛… 家を改装した喫茶店の女店主。
桂恵… 整形外科医。伊藤一正の同級生だった。
秦野幸子…絶世の美女にして名探偵。百歳だが、ほとんど老化しておらず、今も若い頃の美しさを保っている。

ダブルネーム
しまおか
ミステリー
有名人となった藤子の弟が謎の死を遂げ、真相を探る内に事態が急変する!
四十五歳でうつ病により会社を退職した藤子は、五十歳で純文学の新人賞を獲得し白井真琴の筆名で芥山賞まで受賞し、人生が一気に変わる。容姿や珍しい経歴もあり、世間から注目を浴びテレビ出演した際、渡部亮と名乗る男の死についてコメント。それが後に別名義を使っていた弟の雄太と知らされ、騒動に巻き込まれる。さらに本人名義の土地建物を含めた多額の遺産は全て藤子にとの遺書も発見され、いくつもの謎を残して死んだ彼の過去を探り始めた。相続を巡り兄夫婦との確執が産まれる中、かつて雄太の同僚だったと名乗る同性愛者の女性が現れ、警察は事故と処理したが殺されたのではと言い出す。さらに刑事を紹介され裏で捜査すると告げられる。そうして真相を解明しようと動き出した藤子を待っていたのは、予想をはるかに超える事態だった。登場人物のそれぞれにおける人生や、藤子自身の過去を振り返りながら謎を解き明かす、どんでん返しありのミステリー&サスペンス&ヒューマンドラマ。

失せ物探し・一ノ瀬至遠のカノウ性~謎解きアイテムはインスタント付喪神~
わいとえぬ
ミステリー
「君の声を聴かせて」――異能の失せ物探しが、今日も依頼人たちの謎を解く。依頼された失せ物も、本人すら意識していない隠された謎も全部、全部。
カノウコウコは焦っていた。推しの動画配信者のファングッズ購入に必要なパスワードが分からないからだ。落ち着ける場所としてお気に入りのカフェへ向かうも、そこは一ノ瀬相談事務所という場所に様変わりしていた。
カノウは、そこで失せ物探しを営む白髪の美青年・一ノ瀬至遠(いちのせ・しおん)と出会う。至遠は無機物の意識を励起し、インスタント付喪神とすることで無機物たちの声を聴く異能を持つという。カノウは半信半疑ながらも、その場でスマートフォンに至遠の異能をかけてもらいパスワードを解いてもらう。が、至遠たちは一年ほど前から付喪神たちが謎を仕掛けてくる現象に悩まされており、依頼が謎解き形式となっていた。カノウはサポートの百目鬼悠玄(どうめき・ゆうげん)すすめのもと、至遠の助手となる流れになり……?
どんでん返し、あります。
独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立
水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~
第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。
◇◇◇◇
飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。
仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。
退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。
他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。
おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる