孤独の恩送り

西岡咲貴

文字の大きさ
上 下
13 / 87
1章 神様を信じますか?

12話 崩壊する友達関係

しおりを挟む
 あんなことがあったのだから、本当に元気になってよかったと強く思ってしまう。

 俺が涼香に話してしまった事で、二人に対して申し訳なく思う気持ちが態度に出ている。

 仕方がなかったのだから責任を感じる必要はないと言った所でそう思ってくれる事はないだろう。

 それにしても「あの子」とは一体?

 彼女にはこれ以上のストレスを与えない方が良いのは分かっているが、あの夜に何があったのかが気になる。
颯太なら何か知っているだろうか?

「涼香……元気になって良かったな……」

 後ろの席の颯太に小声で言ってみた。

「あぁ、そうだね……」

 まったく嬉しそうではなく、複雑な顔をして考え込んでいる様だった。

 彼女が無事だったのだからもっと安心すべきだとは安易に言えない。

 颯太と麻衣に元気がなくなってしまった事は誰が見たって分かるが、母親を亡くした気持ちは俺には計り知れない。

 彼が母親の死を受け入れられずにいるからこそ、中途半端に分かった様な事を言って元気付けようとする事は馬鹿にしているのと同義な気がするのだ。

 本心で涼香の責任だとは思っていないだろうけれど、彼の性格上「どちらも無事に生きていて欲しかった」と考えているに違いない。

 苦しみに耐え切れず、彼女に酷い事を言ってしまうのではないかと心配している部分はある。

 いつもなら冷静な麻衣が彼のバランサーになるのが流れではあるが、今回に関して言えばそれも分からない。

 本来俺の知る麻衣は、人間観察に優れ、誰よりも人の痛みや苦しみを理解できる能力を持っている。

 俺達四人がこれからもずっと友達としてやっていけるかどうかは、彼女の冷静さにかかっている様な気がしている。

 しかし亡くなった未祐さんは彼女にとっても母親であり、親を亡くした心情が今どうなっているのか分からない。

 目に見えて分かる悪人が居れば、怒りや復讐心をそいつに向ければ良かっただろう。

 しかし誰も悪くないからこそ、彼等の悲しみは消化しきれずに行き場を失っているのだ。

 涼香は授業の終わりに少し時間をもらって、状況の説明と迷惑をかけた謝罪をした。

 数日間は意識がなかった事等、言葉の意味だけを聞けば自分の事を話しているだけの様に見えるが、悲しそうな表情からは彼等の母親を想う気持ちで頭がいっぱいなのだという事が伝わってくる。

 そんな気持ちを颯太は分かっているのだろうかと疑問に思っていると授業が終わり、彼女がこちらにやってきた。

「心配かけてごめんね……お見舞いに来てくれてありがとう……」

 彼は少し空気の読めないところがある。

 おそらくは言葉の意味しかとらえられないだろうと思うと、彼女が悪いのではないと分かっていたとしても気持ちまでは読み取れず、無神経な事を口にしてしまうのではないかと少し心配だ。

 お願いだから彼女の事は傷付けないで欲しいと願うばかりである。

 母親を亡くして辛いのは理解しているつもりだが、それでもお前の心ない言葉が今までの関係を全て壊してしまうのだと分かって欲しい。

 命を落としてまで涼香を助けたお前の母親の気持ちも踏みにじる事になってしまうのだと理解して欲しい。

 彼女だって俺たち四人の関係が壊れる事を望んでいる訳はない筈だ。

 頼むからここは冷静に対応してくれ……。

 今後の関係は、お前の言葉に左右されるのだ。

「逃げ遅れたお前が母さんを殺したんだ……。
 お前さえ居なければ、母さんは死なずに……」

 どうやら、ダメだったらしい。

 俺が思い描いた最悪の事態となってしまった。

 彼の目からは涙が流れていたが、実際に一番悲しかったのは必死に彼女を助けた彼の母親と、助け出された涼香だったのではないかと思う。

「ごめん……」

 涼香がそんなシンプルな言葉しか口にできないのも当然だろうと思う。

 今までの関係性を一番近くで見てきた俺からすればこの二人は両想いだった筈なのに……。

 それでもこんな事しか言えない彼を作ったこの状況は本当に狂っていると言わざるを得ない。

 どうしてこうなってしまったのだろうか?

「お前、その言い方はいくら何でも……」

 俺はその時彼女を庇う様な言い方をしたが、友達関係が音を立てて壊れていくのを確認していた。

「ごめんね……ごめん……」

 彼女が悪い訳ではないと思うが、もう何を言ってもどうにもならないのならそう言うしかないのだろう。

 本来命を救われた涼香はお礼を言うべき存在だと言うのに、この心無い一言で違った状況となった。

 ああ、彼女が可哀想だ……。

 その直後颯太は彼女を泣かせたまま教室を出て行ってしまった。

「あの……あんな事言ったが、あいつだって涼香のせいじゃないって事くらい分かってるよ」

 二人になった教室はとにかく空気が重たかった。

「うん……ありがとう……。
 じゃあ、また明日ね……」

 心ここにあらずで、彼女は抜け殻の様になっていた。

「まって……」

 麻衣が冷静であるか分からない今は、俺が何とかこの関係を修復したい……いや、何とかするしかない。

 そんな風に思っていても何と声をかけて良いのか分からないし、本人達の気持ちがある以上、俺には何もできないのかもしれない。

 気が付けば、帰ろうとする彼女の腕を掴んでいた。

「ごめん、今は一人にしてほしい……」

 あんな事を言われた彼女の気持ちは分かるが、ここで何もせずに帰してしまったら、それこそ今まで積み上げてきた友情は終わってしまう。

 でもこの状況でどんな言葉をかければ良いと言うのだろうか?

 考えても分からない。

 そもそもこれは三人の問題であって、あの夜の事を翌日になって知った俺は、友達であっても部外者である事に違いはないのだ。

 彼女は掴んだ俺の手を振り払う。

「ごめん……」

 その悲しそうな顔は「あなたにできる事は何もない」と語っているような気がして、何も言葉が出てこなかった。

「心配してくれてありがとう」

 そう言って、袖で涙を拭きながら走り去った。

 考えている以上に深刻な問題で、介入する余地など無いのかもしれない。

 そう考えると急に頭が痛くなり、自分は無力なのだと感じさせられる。

 一人教室に残された俺は自分の席に座り、今後どうすれば良いのか必死で考えた。

「どうしてこうなった?」

 そんな言葉が浮かぶと、頭から離れない。

 四人で仲良く遊んでいた毎日の記憶が何度もリピートされる。

 涼香を助けに行った彼女は颯太と麻衣にとって良い母親だったし、俺にとってもお世話になった素敵な人だった。

 そういう意味では他人事でも部外者でもなかった筈なのに……。

 葬儀の日は、家に帰ってからも母がずっと泣いていたのを見た。

 強い人だと思っていたが、こんなにもずっと泣いているのを見るのは生まれて初めてだったと記憶している。

 皆にここまで愛されていた未祐さんが亡くなった事……悲しいのが息子や娘だけである筈がない。

 そんな事を考えている時だった、校舎の外から凄く耳に響く音が大音量で聞こえてきた。

 普段あまり聞く事のないその音は俺を驚かし、窓から音のした下駄箱の方を見る。

 おそらくは男女間の問題だろう。

 最低な事をした男子生徒が女子にこっ酷く振られるれる場面でも見られるのではないかと思って期待した。

 人の恋路は結構面白いと感じている自分もいたし、何より色々考えていた俺にとっては良い気分転換になるだろう。

「何でそんな事言ったの!
 母さんが死んだのは涼香ちゃんのせいじゃないのに!」

 頭が痛い。

 今まさに俺が悩まされている問題の最前線だ。

 麻衣は泣き出す。

「ごめん……」

 彼は妹に謝る事しかできないまま重い空気が漂っている。

 もう俺にどうにかできる次元を超えている。

 人が亡くなっているのだから手に負える事ではないと分かっていたはずなのに……。

 しかしながら、皆が見ているこの場で大事にする訳にも行かず俺は職員室へ向かった。

「先生、下駄箱の所で凄い大喧嘩してる奴が居て……」

 たまたま居た生徒指導の先生にそれを話した。

 告げ口するようなまねをして本当にすまないと思っているが、俺の話なんてもう聞いてはくれないだろうから、この場を収めるにはこうするしかないのだ。

 話を聞いて先生は慌てて走っていった。

 二人の喧嘩を止める為に先生を呼んだのが俺だと知ったら彼等はどう思うだろうか?

 辛そうな三人を見ているのは耐えられなかったし、俺自身もこんな状況がずっと続くのかと思うとその日は一睡もできなかった。

 翌朝、気分が悪くて学校に行くのを少し躊躇ったが、休む事で問題が更に悪化しそうな気がした。

 下駄箱での二人のやり取りを教室の窓から見ていた限りでは、俺の予想通り麻衣が冷静でなかった事が確認できた。

 何とかしなければならないと思って登校することにしたものの、やはり涼香は欠席していた。

 颯太は彼女が休んだ事を知った時、複雑そうな顔をしていた。

 謝って仲直りしようとでも考えていたのだろうか?

 仮にそうだとしても、昨日の状況から考えれば既に遅いのではないかと思えてならない。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

死神

SUKEZA
ミステリー
自分の失態により全てを失った芸人が、死神に魂と引き換えに願いを叶えてもらい人生をやりなおす、、、

聖女の如く、永遠に囚われて

white love it
ミステリー
旧貴族、秦野家の令嬢だった幸子は、すでに百歳という年齢だったが、その外見は若き日に絶世の美女と謳われた頃と、少しも変わっていなかった。 彼女はその不老の美しさから、地元の人間達から今も魔女として恐れられながら、同時に敬われてもいた。 ある日、彼女の世話をする少年、遠山和人のもとに、同級生の島津良子が来る。 良子の実家で、不可解な事件が起こり、その真相を幸子に探ってほしいとのことだった。 実は幸子はその不老の美しさのみならず、もう一つの点で地元の人々から恐れられ、敬われていた。 ━━彼女はまぎれもなく、名探偵だった。 登場人物 遠山和人…中学三年生。ミステリー小説が好き。 遠山ゆき…中学一年生。和人の妹。 島津良子…中学三年生。和人の同級生。痩せぎみの美少女。 工藤健… 中学三年生。和人の友人にして、作家志望。 伊藤一正…フリーのプログラマー。ある事件の犯人と疑われている。 島津守… 良子の父親。 島津佐奈…良子の母親。 島津孝之…良子の祖父。守の父親。 島津香菜…良子の祖母。守の母親。 進藤凛… 家を改装した喫茶店の女店主。 桂恵…  整形外科医。伊藤一正の同級生だった。 秦野幸子…絶世の美女にして名探偵。百歳だが、ほとんど老化しておらず、今も若い頃の美しさを保っている。

ダブルネーム

しまおか
ミステリー
有名人となった藤子の弟が謎の死を遂げ、真相を探る内に事態が急変する! 四十五歳でうつ病により会社を退職した藤子は、五十歳で純文学の新人賞を獲得し白井真琴の筆名で芥山賞まで受賞し、人生が一気に変わる。容姿や珍しい経歴もあり、世間から注目を浴びテレビ出演した際、渡部亮と名乗る男の死についてコメント。それが後に別名義を使っていた弟の雄太と知らされ、騒動に巻き込まれる。さらに本人名義の土地建物を含めた多額の遺産は全て藤子にとの遺書も発見され、いくつもの謎を残して死んだ彼の過去を探り始めた。相続を巡り兄夫婦との確執が産まれる中、かつて雄太の同僚だったと名乗る同性愛者の女性が現れ、警察は事故と処理したが殺されたのではと言い出す。さらに刑事を紹介され裏で捜査すると告げられる。そうして真相を解明しようと動き出した藤子を待っていたのは、予想をはるかに超える事態だった。登場人物のそれぞれにおける人生や、藤子自身の過去を振り返りながら謎を解き明かす、どんでん返しありのミステリー&サスペンス&ヒューマンドラマ。

失せ物探し・一ノ瀬至遠のカノウ性~謎解きアイテムはインスタント付喪神~

わいとえぬ
ミステリー
「君の声を聴かせて」――異能の失せ物探しが、今日も依頼人たちの謎を解く。依頼された失せ物も、本人すら意識していない隠された謎も全部、全部。 カノウコウコは焦っていた。推しの動画配信者のファングッズ購入に必要なパスワードが分からないからだ。落ち着ける場所としてお気に入りのカフェへ向かうも、そこは一ノ瀬相談事務所という場所に様変わりしていた。 カノウは、そこで失せ物探しを営む白髪の美青年・一ノ瀬至遠(いちのせ・しおん)と出会う。至遠は無機物の意識を励起し、インスタント付喪神とすることで無機物たちの声を聴く異能を持つという。カノウは半信半疑ながらも、その場でスマートフォンに至遠の異能をかけてもらいパスワードを解いてもらう。が、至遠たちは一年ほど前から付喪神たちが謎を仕掛けてくる現象に悩まされており、依頼が謎解き形式となっていた。カノウはサポートの百目鬼悠玄(どうめき・ゆうげん)すすめのもと、至遠の助手となる流れになり……? どんでん返し、あります。

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

処理中です...