47 / 50
第一章
第12話(2)追っ手との戦い
しおりを挟む
「へえ、案外ちゃんとした舟じゃないか……」
技師がポツリと呟く。
「それじゃあ、お願いしますよ……」
藤花が初老の舟頭に声をかける。
「……へい」
舟頭は小さく頷き、小舟を北へと進ませる。
「……それで?」
楽土が藤花の隣に腰かけて問う。
「はい?」
藤花が首を傾げる。
「いや、あそこに寄ることになるとかどうとかおっしゃっていたでしょう……」
「そんなこと言いましたっけ?」
藤花がさらに首を傾げる。
「言っていましたよ」
「う~む……」
藤花が腕を組む。
「どういうお考えなのですか?」
楽土が重ねて藤花に問う。
「まあ、これはあくまで次善の策なのですが……」
「次善の?」
「ええ」
「そ、そうですか……」
「しかし……」
「え?」
「ある意味では最善の策だと言えるのかもしれません……」
「ええ?」
楽土が首を捻る。
「……どういうこったよ?」
技師が口を挟む。
「うん?」
藤花が首を捻る。
「こんな時にのんびり謎かけして遊んでいる暇はないだろう……」
「別にのんびり遊んでいるつもりはないよ……何が言いたいかというと、すべては向こうの出方次第だってことさ」
「出方次第? ……むっ⁉」
技師が声のする方に目を向けると、大きな船が一艘、小舟を追いかけてくるのが目に入る。
「ふむ、思ったよりも早かったですねえ……」
藤花が立ち上がり、頬をさすりながら呟く。
「姐さん! この舟じゃあたちまち追いつかれちまいます!」
初老の舟頭が慌てながら藤花に告げる。
「姐さんって言うな……」
藤花が舟頭を睨む。
「えっ⁉」
「なんでもありません。そのまま舟を進めてください。なんとかしますので」
藤花が笑顔に戻り、舟頭に指示する。
「は、はあ……」
舟頭が舟の操作に戻る。
「さてと……」
「待て! 逃がさんぞ!」
船から声がはっきりと聞こえる距離になる。
「ど、どうする⁉」
技師が問う。
「大人しく捕まるわけにはいかないねえ……」
「し、しかし、逃げられないだろう! 追いつかれるのは時間の問題だ!」
「別に逃げるつもりもないさ」
「えっ⁉」
「ちょっと肩慣らししてくる……」
「え?」
「と、藤花さん……?」
技師と楽土が戸惑う中で藤花は舟の後方に立つ。
「……それっ!」
「!」
藤花が両手を振ると、両手から藤の花の蔓が伸び、追ってきた船に絡みつく。
「……よっと!」
その蔓を伝うように飛んだ藤花が船に着地する。
「ええっ⁉」
技師が驚く。
「‼」
「どうも、お邪魔します……」
藤花が丁寧にお辞儀をする。
「くっ!」
船に乗っていた者たちが揃って剣を抜いて構える。
「……ふむ、やはり海賊の類ではなく、仙台藩のお侍さんか……面倒は避けたいから始末は出来ないねえ……面倒だ」
「なにをぶつぶつと! かかれ!」
「はあっ!」
「ふう……」
「な、なにっ⁉」
斬りかかった侍が驚く。藤花が右手の人差し指と中指の二本だけで、振り下ろされた剣を挟んで止めたからである。
「それくらいで驚かれたらこちらも困るよ……!」
「ぬおっ⁉」
藤花が剣の刃を折ってみせる。剣を持っていた侍は体勢を崩して転倒する。
「むっ!」
「弓矢や鉄砲でさっさと討つべきだったね……まあ、そこまでの達人はいないか……」
「や、やかましい! か、かかれ!」
上司の侍の指示に応じ、藤花の周りの侍が斬りかかる。
「うおおっ!」
「はっ!」
「がはっ⁉」
藤花が懐に入り、掌底を侍の顎に食らわせる。侍は崩れ落ちる。
「むおおっ!」
「ふっ!」
「ぐはっ⁉」
藤花がしゃがみ込み、回し蹴りで足を払い、侍を転ばせる。侍は頭を打って動かなくなる。
「ぬおおっ!」
「ほっ!」
「ごはっ⁉」
藤花が飛び上がり、侍の髷をつかんで、顔面に膝蹴りをお見舞いする。侍は倒れる。
「終わりかな……?」
「なっ……仕込み武器の類を使わずに……」
「へえ、それが見えているならそれなりに優秀だね……」
「ふ、ふざけおって……!」
「加減をしてやったんだ。むしろお礼を言って欲しいくらいだね」
藤花が両手を大げさに広げる。
「ま、まだ儂がいる! ……むっ⁉」
「……威勢が良いのはもう分かったよ」
「⁉」
藤花が上司の侍の懐にすっと入り込み、右手の中指で額を軽く弾く。上司の侍が後方に吹っ飛び、船から落ちそうになるが、その寸前で止まる。藤花がホッとする。
「あ、あぶな……落ちたら面倒どころじゃなかったよ……さて……」
「ひっ⁉」
藤花が船頭にゆっくりと近づく。船頭が怯える。
「なにも取って食いやしないよ……他にも追っ手がやって来るんだろう? ここで待って、そいつらに報せてやってちょうだい……私たちは……で待つと」
「は、はあ……」
「分かったね?」
「は、はい!」
船頭が頷く。藤花が笑みを浮かべる。
「良い子だ。それじゃあ……!」
藤花は再び両手から藤の花の蔓を出して、小舟に絡め、それを伝って戻る。技師が戸惑う。
「む、無茶苦茶なことをするな……」
「……どうもありがとう」
「ほ、褒めてないぞ!」
「そうじゃなくて、修理をしてくれたことだよ」
藤花が苦笑する。
「あっ……」
「試しに武器を使わないで戦ってみたが、思った以上に動けたよ……」
藤花が右手の手のひらを握ったり、開いたりする。技師が戸惑い気味に頷く。
「そ、それはなにより……」
「だが、やはり……あそこに寄る必要があるね……」
「あそことは?」
楽土が尋ねる。
「松島です」
「ま、松島⁉」
「ええ、そこで追っ手を待ち構え、迎え撃つことにしました……」
「い、良いのですか? あのからくり人形も来るのでは?」
「だからこそですよ。返り討ちにしてやると同時にあの大樹とやらも破壊する……これこそまさに一石二鳥というやつです」
「な、なるほど、次善にして最善の策……!」
楽土が腕を組んで頷く。
「そういうことです。舟を松島へ!」
「へ、へい!」
舟頭が舟を松島の方角へと向ける。
技師がポツリと呟く。
「それじゃあ、お願いしますよ……」
藤花が初老の舟頭に声をかける。
「……へい」
舟頭は小さく頷き、小舟を北へと進ませる。
「……それで?」
楽土が藤花の隣に腰かけて問う。
「はい?」
藤花が首を傾げる。
「いや、あそこに寄ることになるとかどうとかおっしゃっていたでしょう……」
「そんなこと言いましたっけ?」
藤花がさらに首を傾げる。
「言っていましたよ」
「う~む……」
藤花が腕を組む。
「どういうお考えなのですか?」
楽土が重ねて藤花に問う。
「まあ、これはあくまで次善の策なのですが……」
「次善の?」
「ええ」
「そ、そうですか……」
「しかし……」
「え?」
「ある意味では最善の策だと言えるのかもしれません……」
「ええ?」
楽土が首を捻る。
「……どういうこったよ?」
技師が口を挟む。
「うん?」
藤花が首を捻る。
「こんな時にのんびり謎かけして遊んでいる暇はないだろう……」
「別にのんびり遊んでいるつもりはないよ……何が言いたいかというと、すべては向こうの出方次第だってことさ」
「出方次第? ……むっ⁉」
技師が声のする方に目を向けると、大きな船が一艘、小舟を追いかけてくるのが目に入る。
「ふむ、思ったよりも早かったですねえ……」
藤花が立ち上がり、頬をさすりながら呟く。
「姐さん! この舟じゃあたちまち追いつかれちまいます!」
初老の舟頭が慌てながら藤花に告げる。
「姐さんって言うな……」
藤花が舟頭を睨む。
「えっ⁉」
「なんでもありません。そのまま舟を進めてください。なんとかしますので」
藤花が笑顔に戻り、舟頭に指示する。
「は、はあ……」
舟頭が舟の操作に戻る。
「さてと……」
「待て! 逃がさんぞ!」
船から声がはっきりと聞こえる距離になる。
「ど、どうする⁉」
技師が問う。
「大人しく捕まるわけにはいかないねえ……」
「し、しかし、逃げられないだろう! 追いつかれるのは時間の問題だ!」
「別に逃げるつもりもないさ」
「えっ⁉」
「ちょっと肩慣らししてくる……」
「え?」
「と、藤花さん……?」
技師と楽土が戸惑う中で藤花は舟の後方に立つ。
「……それっ!」
「!」
藤花が両手を振ると、両手から藤の花の蔓が伸び、追ってきた船に絡みつく。
「……よっと!」
その蔓を伝うように飛んだ藤花が船に着地する。
「ええっ⁉」
技師が驚く。
「‼」
「どうも、お邪魔します……」
藤花が丁寧にお辞儀をする。
「くっ!」
船に乗っていた者たちが揃って剣を抜いて構える。
「……ふむ、やはり海賊の類ではなく、仙台藩のお侍さんか……面倒は避けたいから始末は出来ないねえ……面倒だ」
「なにをぶつぶつと! かかれ!」
「はあっ!」
「ふう……」
「な、なにっ⁉」
斬りかかった侍が驚く。藤花が右手の人差し指と中指の二本だけで、振り下ろされた剣を挟んで止めたからである。
「それくらいで驚かれたらこちらも困るよ……!」
「ぬおっ⁉」
藤花が剣の刃を折ってみせる。剣を持っていた侍は体勢を崩して転倒する。
「むっ!」
「弓矢や鉄砲でさっさと討つべきだったね……まあ、そこまでの達人はいないか……」
「や、やかましい! か、かかれ!」
上司の侍の指示に応じ、藤花の周りの侍が斬りかかる。
「うおおっ!」
「はっ!」
「がはっ⁉」
藤花が懐に入り、掌底を侍の顎に食らわせる。侍は崩れ落ちる。
「むおおっ!」
「ふっ!」
「ぐはっ⁉」
藤花がしゃがみ込み、回し蹴りで足を払い、侍を転ばせる。侍は頭を打って動かなくなる。
「ぬおおっ!」
「ほっ!」
「ごはっ⁉」
藤花が飛び上がり、侍の髷をつかんで、顔面に膝蹴りをお見舞いする。侍は倒れる。
「終わりかな……?」
「なっ……仕込み武器の類を使わずに……」
「へえ、それが見えているならそれなりに優秀だね……」
「ふ、ふざけおって……!」
「加減をしてやったんだ。むしろお礼を言って欲しいくらいだね」
藤花が両手を大げさに広げる。
「ま、まだ儂がいる! ……むっ⁉」
「……威勢が良いのはもう分かったよ」
「⁉」
藤花が上司の侍の懐にすっと入り込み、右手の中指で額を軽く弾く。上司の侍が後方に吹っ飛び、船から落ちそうになるが、その寸前で止まる。藤花がホッとする。
「あ、あぶな……落ちたら面倒どころじゃなかったよ……さて……」
「ひっ⁉」
藤花が船頭にゆっくりと近づく。船頭が怯える。
「なにも取って食いやしないよ……他にも追っ手がやって来るんだろう? ここで待って、そいつらに報せてやってちょうだい……私たちは……で待つと」
「は、はあ……」
「分かったね?」
「は、はい!」
船頭が頷く。藤花が笑みを浮かべる。
「良い子だ。それじゃあ……!」
藤花は再び両手から藤の花の蔓を出して、小舟に絡め、それを伝って戻る。技師が戸惑う。
「む、無茶苦茶なことをするな……」
「……どうもありがとう」
「ほ、褒めてないぞ!」
「そうじゃなくて、修理をしてくれたことだよ」
藤花が苦笑する。
「あっ……」
「試しに武器を使わないで戦ってみたが、思った以上に動けたよ……」
藤花が右手の手のひらを握ったり、開いたりする。技師が戸惑い気味に頷く。
「そ、それはなにより……」
「だが、やはり……あそこに寄る必要があるね……」
「あそことは?」
楽土が尋ねる。
「松島です」
「ま、松島⁉」
「ええ、そこで追っ手を待ち構え、迎え撃つことにしました……」
「い、良いのですか? あのからくり人形も来るのでは?」
「だからこそですよ。返り討ちにしてやると同時にあの大樹とやらも破壊する……これこそまさに一石二鳥というやつです」
「な、なるほど、次善にして最善の策……!」
楽土が腕を組んで頷く。
「そういうことです。舟を松島へ!」
「へ、へい!」
舟頭が舟を松島の方角へと向ける。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説

大航海時代 日本語版
藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった―――
関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した
それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった
―――鎖国前夜の1631年
坂本龍馬に先駆けること200年以上前
東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン
『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです
※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します
1333
干支ピリカ
歴史・時代
鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。
(現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)
鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。
主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。
ご興味を持たれた方は是非どうぞ!
蒼雷の艦隊
和蘭芹わこ
歴史・時代
第五回歴史時代小説大賞に応募しています。
よろしければ、お気に入り登録と投票是非宜しくお願いします。
一九四二年、三月二日。
スラバヤ沖海戦中に、英国の軍兵四二二人が、駆逐艦『雷』によって救助され、その命を助けられた。
雷艦長、その名は「工藤俊作」。
身長一八八センチの大柄な身体……ではなく、その姿は一三○センチにも満たない身体であった。
これ程までに小さな身体で、一体どういう風に指示を送ったのか。
これは、史実とは少し違う、そんな小さな艦長の物語。

奇妙丸
0002
歴史・時代
信忠が本能寺の変から甲州征伐の前に戻り歴史を変えていく。登場人物の名前は通称、時には新しい名前、また年月日は現代のものに。if満載、本能寺の変は黒幕説、作者のご都合主義のお話。

野槌は村を包囲する
川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。
村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

16世紀のオデュッセイア
尾方佐羽
歴史・時代
【第13章を夏ごろからスタート予定です】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。
12章は16世紀後半のフランスが舞台になっています。
※このお話は史実を参考にしたフィクションです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる