43 / 50
第一章
第11話(2)落下中の会話
しおりを挟む
「が、崖から飛び降りたぞ⁉」
「な、何のつもりだ⁉」
「乱心したか⁉」
侍たちが騒ぐ。
「いや、これは……」
大樹が顎に手を当てながら、塀の方を見つめる。
「う、うわああああっ⁉」
技師の悲鳴が止まらない。
「うるさいよ、技師さん」
「う、うるさくもなるわ!」
技師が藤花に反発する。
「ちゃんと牛を操縦して」
「ど、どうやって⁉」
「しっかり走らせないと」
「走らせるって! ただ落下しているだけじゃないの!」
技師が声を上げる。
「それがしにもそう思えるのですが……」
楽土が呟く。
「違いますよ」
「え?」
藤花の言葉に楽土が首を傾げる。
「これは落下ではありません……」
「違うのですか?」
「ええ」
「では何ですか?」
「滑降です」
「ああ、なるほど……」
楽土が頷く。
「ご理解頂けて良かったです」
藤花が笑みを浮かべる。
「物は言いよう! くだっていることに変わりはないでしょ!」
技師が再び声を上げる。
「まあ、それはそうですね」
「うわあああああっ!」
「だからうるさいって……」
悲鳴を上げる技師に藤花はうんざりとした反応をする。
「このままじゃあ地面にぶつかってみんなお陀仏よ!」
「そうかしらね?」
藤花が首を傾げる。
「そうよ!」
「私たちは多少の損傷で済むのじゃないかしら。ねえ、楽土さん?」
「ま、まあ、そうかもしれませんね……」
楽土が苦笑する。
「楽土さんは本当にほぼ無傷で済むかもしれませんね。頑丈だし」
「それが取り柄のようなものですから……」
楽土が自らの後頭部を抑える。
「お二方、お気楽なことを言ってないでさ!」
技師が三度声を上げる。
「どうしたの?」
「どうしたの?じゃない! 大事なことを忘れている!」
「大事なこと……?」
藤花が楽土に視線を向ける。
「い、いや、なんでしょうか……?」
楽土が首を捻る。
「もっとも大事なことだよ!」
「え?」
「え?じゃない!」
「話が見えないわね……」
藤花も首を捻る。
「分からないの⁉」
「さっぱり」
「さ、さっぱり⁉」
「ええ。詳しく説明してもらえる?」
「詳しく説明している暇はないでしょ! どう見ても!」
「そこをなんとか」
「手短に言うわ!」
「ええ……」
「ええ……じゃない! いい? アンタたちは多少の損傷で済むのかもしれないけれど、それを直すのは誰⁉」
「ん?」
「ええ?」
技師の問いに藤花と楽土が揃って首を傾げる。
「私でしょうが!」
「ああ……」
「そう言われると……」
藤花と楽土が揃って頷く。
「言われないと分からないのが驚きよ!」
「それで?」
「このままだと、私があの世行きってことよ!」
「受け身をとって衝撃を緩和しなさいな」
「そんなこと出来るか!」
「出来ないの?」
「出来てたまるか!」
「ふ~ん……」
藤花が顎をさする。技師が慌てる。
「ど、どうにかしてよ! そうだ、楽土さん! 私を抱えてくれない⁉」
「ええ? い、良いですけど……」
「けどって何⁉ 歯切れ悪いわね!」
「仮に楽土さんに抱えられても着地の際の衝撃は大して変わらないと思うわよ」
「そ、そんな⁉ じゃあどうすれば⁉」
「うむ、ちょっと失礼……」
藤花が技師の前に出る。
「な、何しているのよ⁉」
「牛を操縦するのよ……」
藤花がからくり牛の方向を転換させる。崖の出っ張った部分が目に入る。技師が叫ぶ。
「う、うわあああああ、ぶつかる⁉」
「そこを踏み台にして……!」
「と、飛んだ⁉」
からくり牛が崖から飛ぶ。技師が目をつむる。
「よっと!」
からくり牛が川を流れるいかだの上に着地する。技師が目を開く。
「どわあっ⁉ こ、ここは……ひょっとして三途の川ってやつ?」
「違うわ。広瀬川よ。失礼ね」
「こ、このいかだは?」
「顔見知りに手配させておいたわ。頃合いを見計らって上流から流しておいてって……」
「こ、頃合いを見計らって……まさか狙い通り?」
「概ねね。本当はからくりを仕留めたかったところだったけど……一旦仕切り直しね」
いかだに乗って藤花たちは広瀬川を下っていく。
「な、何のつもりだ⁉」
「乱心したか⁉」
侍たちが騒ぐ。
「いや、これは……」
大樹が顎に手を当てながら、塀の方を見つめる。
「う、うわああああっ⁉」
技師の悲鳴が止まらない。
「うるさいよ、技師さん」
「う、うるさくもなるわ!」
技師が藤花に反発する。
「ちゃんと牛を操縦して」
「ど、どうやって⁉」
「しっかり走らせないと」
「走らせるって! ただ落下しているだけじゃないの!」
技師が声を上げる。
「それがしにもそう思えるのですが……」
楽土が呟く。
「違いますよ」
「え?」
藤花の言葉に楽土が首を傾げる。
「これは落下ではありません……」
「違うのですか?」
「ええ」
「では何ですか?」
「滑降です」
「ああ、なるほど……」
楽土が頷く。
「ご理解頂けて良かったです」
藤花が笑みを浮かべる。
「物は言いよう! くだっていることに変わりはないでしょ!」
技師が再び声を上げる。
「まあ、それはそうですね」
「うわあああああっ!」
「だからうるさいって……」
悲鳴を上げる技師に藤花はうんざりとした反応をする。
「このままじゃあ地面にぶつかってみんなお陀仏よ!」
「そうかしらね?」
藤花が首を傾げる。
「そうよ!」
「私たちは多少の損傷で済むのじゃないかしら。ねえ、楽土さん?」
「ま、まあ、そうかもしれませんね……」
楽土が苦笑する。
「楽土さんは本当にほぼ無傷で済むかもしれませんね。頑丈だし」
「それが取り柄のようなものですから……」
楽土が自らの後頭部を抑える。
「お二方、お気楽なことを言ってないでさ!」
技師が三度声を上げる。
「どうしたの?」
「どうしたの?じゃない! 大事なことを忘れている!」
「大事なこと……?」
藤花が楽土に視線を向ける。
「い、いや、なんでしょうか……?」
楽土が首を捻る。
「もっとも大事なことだよ!」
「え?」
「え?じゃない!」
「話が見えないわね……」
藤花も首を捻る。
「分からないの⁉」
「さっぱり」
「さ、さっぱり⁉」
「ええ。詳しく説明してもらえる?」
「詳しく説明している暇はないでしょ! どう見ても!」
「そこをなんとか」
「手短に言うわ!」
「ええ……」
「ええ……じゃない! いい? アンタたちは多少の損傷で済むのかもしれないけれど、それを直すのは誰⁉」
「ん?」
「ええ?」
技師の問いに藤花と楽土が揃って首を傾げる。
「私でしょうが!」
「ああ……」
「そう言われると……」
藤花と楽土が揃って頷く。
「言われないと分からないのが驚きよ!」
「それで?」
「このままだと、私があの世行きってことよ!」
「受け身をとって衝撃を緩和しなさいな」
「そんなこと出来るか!」
「出来ないの?」
「出来てたまるか!」
「ふ~ん……」
藤花が顎をさする。技師が慌てる。
「ど、どうにかしてよ! そうだ、楽土さん! 私を抱えてくれない⁉」
「ええ? い、良いですけど……」
「けどって何⁉ 歯切れ悪いわね!」
「仮に楽土さんに抱えられても着地の際の衝撃は大して変わらないと思うわよ」
「そ、そんな⁉ じゃあどうすれば⁉」
「うむ、ちょっと失礼……」
藤花が技師の前に出る。
「な、何しているのよ⁉」
「牛を操縦するのよ……」
藤花がからくり牛の方向を転換させる。崖の出っ張った部分が目に入る。技師が叫ぶ。
「う、うわあああああ、ぶつかる⁉」
「そこを踏み台にして……!」
「と、飛んだ⁉」
からくり牛が崖から飛ぶ。技師が目をつむる。
「よっと!」
からくり牛が川を流れるいかだの上に着地する。技師が目を開く。
「どわあっ⁉ こ、ここは……ひょっとして三途の川ってやつ?」
「違うわ。広瀬川よ。失礼ね」
「こ、このいかだは?」
「顔見知りに手配させておいたわ。頃合いを見計らって上流から流しておいてって……」
「こ、頃合いを見計らって……まさか狙い通り?」
「概ねね。本当はからくりを仕留めたかったところだったけど……一旦仕切り直しね」
いかだに乗って藤花たちは広瀬川を下っていく。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
妖刀 益荒男
地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女
お集まりいただきました皆様に
本日お聞きいただきますのは
一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か
はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か
蓋をあけて見なけりゃわからない
妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう
からかい上手の女に皮肉な忍び
個性豊かな面子に振り回され
妖刀は己の求める鞘に会えるのか
男は己の尊厳を取り戻せるのか
一人と一刀の冒険活劇
いまここに開幕、か~い~ま~く~
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
奇妙丸
0002
歴史・時代
信忠が本能寺の変から甲州征伐の前に戻り歴史を変えていく。登場人物の名前は通称、時には新しい名前、また年月日は現代のものに。if満載、本能寺の変は黒幕説、作者のご都合主義のお話。
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
蘭癖高家
八島唯
歴史・時代
一八世紀末、日本では浅間山が大噴火をおこし天明の大飢饉が発生する。当時の権力者田沼意次は一〇代将軍家治の急死とともに失脚し、その後松平定信が老中首座に就任する。
遠く離れたフランスでは革命の意気が揚がる。ロシアは積極的に蝦夷地への進出を進めており、遠くない未来ヨーロッパの船が日本にやってくることが予想された。
時ここに至り、老中松平定信は消極的であるとはいえ、外国への備えを画策する。
大権現家康公の秘中の秘、後に『蘭癖高家』と呼ばれる旗本を登用することを――
※挿絵はAI作成です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる