【第一章完】からくり始末記~零号と拾参号からの聞書~

阿弥陀乃トンマージ

文字の大きさ
上 下
6 / 50
第一章

第2話(1)団子屋にて

しおりを挟む
                 弐

「仙台、みちのくですか……」

「うん、うん……」

「この季節は良いかもしれませんね」

「うん……」

「まだ桜が見られるかも……いや、さすがに遅いですかね」

「ん……」

「というか食べ過ぎじゃないですか⁉」

 楽土が声を上げる。藤花が何皿めかの団子を食べ終える。

「……そうですかね、普通ですよ」

「いいや、普通じゃないですよ!」

「そうかしら?」

 藤花が首を傾げる。

「一体何皿平らげたんですか?」

「十皿からは数えていないですね」

「ええ……」

 楽土が困惑する。

「ご心配には及びません」

 藤花が右手の掌を広げて、前に突き出す。

「え?」

「それくらいの持ち合わせはありますから」

「いや、別にそれはそこまで心配はしていませんが……」

「十分に路銀はもらってありますので」

「路銀という言葉の意味、分かっていますか?」

「食事代だって入るでしょう」

 藤花がややムッとしながら答える。

「それにしたって限度というものがありますよ……」

 楽土が頭を軽く抑える。

「難儀なもので、こういう体でもお腹は空くのです。楽土さんは違いますか?」

「いや、それがしにも食欲はありますが……」

「そうでしょう」

「それでもやはり限度がありますよ」

「腹が減ってはなんとやらと言うでしょう」

「しかしですね……」

「ここのお団子が美味しいのがいけないのです!」

 藤花が机をドンと叩く。

「や、八つ当たり⁉」

 楽土が困惑する。周囲の客の注目が集まる。藤花が頭を下げる。

「失礼、お騒がせしました……ほら、楽土さんもちゃんと謝って」

「な、なんでそれがしが⁉」

「ほら、早く」

「……どうも失礼を致しました」

 楽土が周囲に向かって、丁寧に頭を下げる。

「……お茶をどうぞ」

 年老いた女性がお茶をそっと二杯置く。藤花が礼を言う。

「あ、ありがとうございます……」

「いいえ……お嬢さん、随分とまたお召し上がりになりましたね、びっくりしましたよ」

「そうですか?」

「ええ、この店を開いてからもう五十年近いのですが……こんなにお召し上がりになるのは女の方では久しぶりです」

「へ、へえ……」

「あれはまだ戦国の世だった頃でしょうか……ちょうどこれくらいお召し上がりになった女の方がいましたね……」

「ふ、ふ~ん……」

「ただね、何かゴタゴタと騒ぎがあって、食い逃げに近い形になってしまったのですよ……なんだか雰囲気が似ているような……」

「ごほん! ごほん!」

 藤花がむせる。年老いた女性が慌てる。

「ああ、早くお茶を……」

 藤花がお茶を飲む。

「……ふう」

「大丈夫ですか?」

「ええ、大丈夫です。ここのお団子が美味しいのでついつい食べすぎてしまいました」

「それはありがとうございます……あ、ご注文ですか? ただいま参ります……」

 年老いた女性がその場を離れる。楽土が呟く。

「食い逃げはマズいですよ……」

「ひ、人違い、もとい、人形違いです……」

「本当ですか?」

 楽土が冷ややかな視線を向ける。

「た、多分……」

「多分って」

「違うんじゃないかな?」

「違うのですか?」

「まあ、ちょっと覚悟はしておいてください」

「なんの覚悟ですか……」

「と、とにかく、ちゃんとお代は支払いますよ」

 藤花が懐から取り出した袋をチラッと見せる。

「それなら良いのですが……」

「このお茶を頂いたら失礼しましょう」

「それにしても……」

「はい?」

「仙台に向かうのならば海路もあったと思うのですが……」

「別に急ぎの旅でもありません、それに……」

「それに?」

「船上で襲われたりしたらちょっとばかり面倒です」

「……妨害はありえますかね?」

「恐らくは」

「ならば、それこそのんびりはしていられないのでは?」

「慌てても良いことはありません。一休み、一休み」

「それはそうかもしれませんが……」

「すぐに仙台藩に入るのも危ないです」

「そうでしょうか?」

「そうです。その為に……」

「その為に?」

「情報を収集しつつ、ゆっくりと北上します」

「ふむ……」

 楽土が腕を組む。

「ご納得頂けました?」

「もう一つよろしいでしょうか? 何故仙台に?」

「特に理由はありません」

「ええ……?」

「冗談です。外様大名の中では油断出来ない家の一つですからね。それに……」

「それに?」

「かの独眼竜が開発したとかしないとか言われている『ずんだ餅』というのを食してみたいと思いまして……なんでも枝豆を使っているとか……」

「……食い逃げは無しですよ」

「しませんよ!」

 楽土のからかいに対し、藤花が声を上げる。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

空母鳳炎奮戦記

ypaaaaaaa
歴史・時代
1942年、世界初の装甲空母である鳳炎はトラック泊地に停泊していた。すでに戦時下であり、鳳炎は南洋艦隊の要とされていた。この物語はそんな鳳炎の4年に及ぶ奮戦記である。 というわけで、今回は山本双六さんの帝国の海に登場する装甲空母鳳炎の物語です!二次創作のようなものになると思うので原作と違うところも出てくると思います。(極力、なくしたいですが…。)ともかく、皆さまが楽しめたら幸いです!

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

名残雪に虹を待つ

小林一咲
歴史・時代
「虹は一瞬の美しさとともに消えゆくもの、名残雪は過去の余韻を残しながらもいずれ溶けていくもの」 雪の帳が静かに降り、時代の終わりを告げる。 信州松本藩の老侍・片桐早苗衛門は、幕府の影が薄れゆく中、江戸の喧騒を背に故郷へと踵を返した。 変わりゆく町の姿に、武士の魂が風に溶けるのを聴く。松本の雪深い里にたどり着けば、そこには未亡人となったかつての許嫁、お篠が、過ぎし日の幻のように佇んでいた。 二人は雪の丘に記憶を辿る。幼き日に虹を待ち、夢を語ったあの場所で、お篠の声が静かに響く——「まだあの虹を探しているのか」。早苗衛門は答えを飲み込み、過去と現在が雪片のように交錯する中で、自らの影を見失う。 町では新政府の風が吹き荒れ、藩士たちの誇りが軋む。早苗衛門は若者たちの剣音に耳を傾け、最後の役目を模索する。 やがて、幕府残党狩りの刃が早苗衛門を追い詰める。お篠の庇う手を振り切り、彼は名残雪の丘へ向かう——虹を待ったあの場所へ。 雪がやみ、空に淡い光が差し込むとき、追っ手の足音が近づく。 早苗衛門は剣を手に微笑み、お篠は遠くで呟く——「あなたは、まだ虹を待っていたのですね」 名残雪の中に虹がかすかに輝き、侍の魂は静かに最後の舞を舞った。

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ

朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】  戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。  永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。  信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。  この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。 *ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

処理中です...