43 / 51
第一章
第11話(2) 蹴鞠、好きかい?
しおりを挟む
「助けにきたぞ! マイメン!」
「白鳳くん! ウェーイ!」
平成と白鳳は笑顔で互いの拳を突き合わせる。古墳が首を傾げる。
「マイメン? なんのこっちゃ?」
「『ズッ友』みたいなもんですよ」
「いや、もっと分からんから……」
「ところで飛鳥さん、よく来てくれましたね?」
「助けを呼ぶ声が聞こえたからね……聞き分けの良い耳だから」
飛鳥は左手を左耳に当てる。旧石器が声を上げる。
「俺が再三送った救援要請は聞こえていなかったじゃないか! 大方縄文が頼んだから来たんだろう⁉ 女の声しか聞き分けないのやめろ!」
「ふふっ……」
「笑って誤魔化すなよ! 俺にはアルカイックスマイルとやらは通用しないぞ!」
「さ、流石、仏教伝来前の時代の方やな……」
古墳が苦笑する。しばらく黙っていた白が口を開く。
「時代がいくら増えようと同じこと……白く塗ってしまえ!」
白が手を掲げると、白い人影たちが再び平成たちに迫る。古墳が慌てる。
「うわっ! またなんか来よった!」
「まずは古墳を優先的に狙え!」
「なんでそうなるんや⁉ うおっ⁉ し、しまった……」
距離を取ろうとした古墳がつまずき、体勢を崩してしまう。そこに影が殺到する。
「はっ!」
「⁉」
飛鳥が刀を振るい、古墳に迫る影を薙ぎ払う。平成が目を丸くする。
「反りがない直刀だ……日本刀とはちょっと違うな……」
「『上古刀(じょうことう)』と言われているものだ」
平成の呟きに白鳳が答える。古墳が飛鳥に声をかける。
「あ、飛鳥……まさか自分がわを助けてくれるとは……」
「ふふっ……貴方さまとは同棲していたようなものだからね」
「! なんですって……」
白鳳が古墳に対し、射抜くような視線を向ける。
「お、同じ奈良県の明日香村や橿原市や桜井市辺りに宮……いわゆる宮殿を構えていただけやろ! 妙な誤解を招く言い方はやめろや!」
古墳が釈明する。
「……」
影たちが各々体勢を立て直す。飛鳥が刀を構えながら呟く。
「この『七星剣(しちせいけん)』の錆にしてあげようかと思ったけど、難しいようだね……」
「七星剣?」
「刀身に北斗七星が刻み込まれている。聖徳太子さまも同様の刀を佩いていた」
「聖徳太子と同じ⁉ プレミアもんじゃん!」
「それはまあ……国宝だからな」
平成の言葉に白鳳が呆れ気味に答える。
「戦い方を変える必要性がありそうだね……白鳳!」
「はっ!」
飛鳥の声に応じ、白鳳が鞠を投げる。
「えっ⁉ 鞠?」
「よっと」
刀を納めた飛鳥が飛んできた鞠を足の甲で器用に操る。平成が感心する。
「へえ、上手いもんだな……」
「……行くぞ!」
「⁉」
飛鳥は鞠を地面に落とさないようにしながら、影たちに向かっていく。平成が戸惑う。
「ど、どうする気だ⁉」
「鞠を持ったら、皆が全て自分を見ていると思いたまえ……」
「え?」
飛鳥の言葉に平成は首を傾げる。
「そして一歩でも鞠をゴールに近づけるのだ……」
「い、いや、ゴールって!」
平成が困惑する。
「な、なんだと⁉」
「さ、さすがは飛鳥さま! 『11体抜き』!」
白が驚き、白鳳が感嘆とする。
「それ!」
「むっ⁉」
影を11体かわした飛鳥は最後に白に向かって鞠を蹴り上げる。白は反応しきれず、鞠を蹴り返すことが出来ない。鞠は地面に転がり、11体の影が消える。白鳳が歓声を上げる。
「やった! 決まったぞ! 平成!」
「白鳳くん、決まったって⁉ 一体何を以て⁉」
「平成くん……蹴鞠好きかい?」
「俺の知っている蹴鞠と大分違う気がするんですけど⁉」
平成に向かって微笑むと、飛鳥は倒れ込む。白鳳が叫ぶ。
「飛鳥さま!」
「す、少し力を使い過ぎたようだ。ちょっと休ませてもらうよ……」
「分かりました! 影も半分以上減りましたし、後は我々にお任せを!」
「ちっ、連中を黙らせろ!」
白が指示を出すと、残りの白い影が平成たちに向き直る。平成が声をかける。
「旧石器さん! また召喚は出来ないですか⁉」
「あれはかなり力を消費するんだよ。そんなに連続では出来ない!」
「くっ……ここは俺と白鳳くんでなんとかするしかねえか!」
「わにはなにも聞かへんのかい!」
古墳が不満そうに声を上げる。
「向こうは古墳さんを優先的に狙っているみたいなんで、下がっていてください!」
「ほ、ほうか……」
「待て、気を逸らすという手もあるのではないか?」
「というと?」
「乙巳の変では、『蘇我石川麻呂(そがのいしかわまろ)』が上表文を読んで蘇我入鹿の気を引いた……」
「ああ……」
白鳳の言葉に平成は頷く。古墳が首を振る。
「いや、それは汗をかき過ぎて入鹿に察知されかけたやつやん! 気を引けてないやん!」
「しょうがないなあ……」
「わがままをおっしゃる……」
「わがままってなんやねん! 先輩に敬意を持てや!」
「む!」
白鳳たちが影に囲まれる。白鳳が刀を取り出す。平成が止める。
「待った! 刀は通用しないぜ!」
「ではどうするのだ⁉」
「まじないを使う!」
「平成! まじないを使えるのか⁉」
「ああ……『トゥーゴーパーソナルリストレットベンティーツーパーセントアドエクストラソイエクストラチョコレートエクストラホワイトモカエクストラバニラエクストラキャラメルエクストラヘーゼルナッツエクストラクラシックエクストラチャイエクストラチョコレートソースエクストラキャラメルソースエクストラパウダーエクストラチョコレートチップエクストラローストエクストラアイスエクストラホイップエクストラトッピングダークモカチップクリームフラペチーノ』!」
「よ、よくそんな長い呪文を……はっ! 笏か!」
「ああ、飛鳥さんにもらった笏の裏面に紙を貼り付けておいた! 現代でも神主さんはカンペ代わりに使うって言うからな!」
平成は懐から取り出した笏を白鳳に見せる。古墳が尋ねる。
「それで今のは何の呪文やねん!」
「スタバでの最長注文です!」
「はっ⁉ スタバ⁉」
「有名なコーヒーチェーンです!」
「呪文ちゃうやないか!」
「もはやこの長さは呪文みたいなもんでしょう!」
やや戸惑って動きを止めていた影が動き出す。古墳が叫ぶ。
「効いとらんやないか!」
「あれ、おかしいな?」
平成は不思議そうに首を捻る。
「おかしいと思う方がおかしいわ!」
「くっ……」
「白鳳!」
「飛鳥さま! 回復されたのですね!」
「ああ! 影にはこれだよ!」
飛鳥が何かを召喚する。それを見て白鳳は頷き、召喚する。そこには四体の仏像が現れる。
「『薬師寺金堂薬師三尊像』!」
「『飛鳥寺釈迦如来坐像(あすかでらしゃかにょらいざぞう(飛鳥大仏(あすかだいぶつ))』!」
「こ、これは……⁉」
「それぞれの文化を代表する金銅仏だ!」
「この眩い輝きを以てすれば、影を覆い尽くせるはずだよ!」
「‼」
飛鳥の言葉通り、仏像の輝きによって、残っていた白い影が消滅する。平成が叫ぶ。
「や、やった!」
「くっ、まだだ!」
「なに⁉」
白が両手を掲げると、巨大な白い影が数体現れる。人型ではなく、巨大なものである。
「この巨大な影なら覆いつくせまい!」
「……まるで魔物だな」
「魔物を討つというのならば我らの出番だろう」
「源くん! 平くん!」
鎧兜に身を包んだ源と平が駆け付ける。
「白鳳くん! ウェーイ!」
平成と白鳳は笑顔で互いの拳を突き合わせる。古墳が首を傾げる。
「マイメン? なんのこっちゃ?」
「『ズッ友』みたいなもんですよ」
「いや、もっと分からんから……」
「ところで飛鳥さん、よく来てくれましたね?」
「助けを呼ぶ声が聞こえたからね……聞き分けの良い耳だから」
飛鳥は左手を左耳に当てる。旧石器が声を上げる。
「俺が再三送った救援要請は聞こえていなかったじゃないか! 大方縄文が頼んだから来たんだろう⁉ 女の声しか聞き分けないのやめろ!」
「ふふっ……」
「笑って誤魔化すなよ! 俺にはアルカイックスマイルとやらは通用しないぞ!」
「さ、流石、仏教伝来前の時代の方やな……」
古墳が苦笑する。しばらく黙っていた白が口を開く。
「時代がいくら増えようと同じこと……白く塗ってしまえ!」
白が手を掲げると、白い人影たちが再び平成たちに迫る。古墳が慌てる。
「うわっ! またなんか来よった!」
「まずは古墳を優先的に狙え!」
「なんでそうなるんや⁉ うおっ⁉ し、しまった……」
距離を取ろうとした古墳がつまずき、体勢を崩してしまう。そこに影が殺到する。
「はっ!」
「⁉」
飛鳥が刀を振るい、古墳に迫る影を薙ぎ払う。平成が目を丸くする。
「反りがない直刀だ……日本刀とはちょっと違うな……」
「『上古刀(じょうことう)』と言われているものだ」
平成の呟きに白鳳が答える。古墳が飛鳥に声をかける。
「あ、飛鳥……まさか自分がわを助けてくれるとは……」
「ふふっ……貴方さまとは同棲していたようなものだからね」
「! なんですって……」
白鳳が古墳に対し、射抜くような視線を向ける。
「お、同じ奈良県の明日香村や橿原市や桜井市辺りに宮……いわゆる宮殿を構えていただけやろ! 妙な誤解を招く言い方はやめろや!」
古墳が釈明する。
「……」
影たちが各々体勢を立て直す。飛鳥が刀を構えながら呟く。
「この『七星剣(しちせいけん)』の錆にしてあげようかと思ったけど、難しいようだね……」
「七星剣?」
「刀身に北斗七星が刻み込まれている。聖徳太子さまも同様の刀を佩いていた」
「聖徳太子と同じ⁉ プレミアもんじゃん!」
「それはまあ……国宝だからな」
平成の言葉に白鳳が呆れ気味に答える。
「戦い方を変える必要性がありそうだね……白鳳!」
「はっ!」
飛鳥の声に応じ、白鳳が鞠を投げる。
「えっ⁉ 鞠?」
「よっと」
刀を納めた飛鳥が飛んできた鞠を足の甲で器用に操る。平成が感心する。
「へえ、上手いもんだな……」
「……行くぞ!」
「⁉」
飛鳥は鞠を地面に落とさないようにしながら、影たちに向かっていく。平成が戸惑う。
「ど、どうする気だ⁉」
「鞠を持ったら、皆が全て自分を見ていると思いたまえ……」
「え?」
飛鳥の言葉に平成は首を傾げる。
「そして一歩でも鞠をゴールに近づけるのだ……」
「い、いや、ゴールって!」
平成が困惑する。
「な、なんだと⁉」
「さ、さすがは飛鳥さま! 『11体抜き』!」
白が驚き、白鳳が感嘆とする。
「それ!」
「むっ⁉」
影を11体かわした飛鳥は最後に白に向かって鞠を蹴り上げる。白は反応しきれず、鞠を蹴り返すことが出来ない。鞠は地面に転がり、11体の影が消える。白鳳が歓声を上げる。
「やった! 決まったぞ! 平成!」
「白鳳くん、決まったって⁉ 一体何を以て⁉」
「平成くん……蹴鞠好きかい?」
「俺の知っている蹴鞠と大分違う気がするんですけど⁉」
平成に向かって微笑むと、飛鳥は倒れ込む。白鳳が叫ぶ。
「飛鳥さま!」
「す、少し力を使い過ぎたようだ。ちょっと休ませてもらうよ……」
「分かりました! 影も半分以上減りましたし、後は我々にお任せを!」
「ちっ、連中を黙らせろ!」
白が指示を出すと、残りの白い影が平成たちに向き直る。平成が声をかける。
「旧石器さん! また召喚は出来ないですか⁉」
「あれはかなり力を消費するんだよ。そんなに連続では出来ない!」
「くっ……ここは俺と白鳳くんでなんとかするしかねえか!」
「わにはなにも聞かへんのかい!」
古墳が不満そうに声を上げる。
「向こうは古墳さんを優先的に狙っているみたいなんで、下がっていてください!」
「ほ、ほうか……」
「待て、気を逸らすという手もあるのではないか?」
「というと?」
「乙巳の変では、『蘇我石川麻呂(そがのいしかわまろ)』が上表文を読んで蘇我入鹿の気を引いた……」
「ああ……」
白鳳の言葉に平成は頷く。古墳が首を振る。
「いや、それは汗をかき過ぎて入鹿に察知されかけたやつやん! 気を引けてないやん!」
「しょうがないなあ……」
「わがままをおっしゃる……」
「わがままってなんやねん! 先輩に敬意を持てや!」
「む!」
白鳳たちが影に囲まれる。白鳳が刀を取り出す。平成が止める。
「待った! 刀は通用しないぜ!」
「ではどうするのだ⁉」
「まじないを使う!」
「平成! まじないを使えるのか⁉」
「ああ……『トゥーゴーパーソナルリストレットベンティーツーパーセントアドエクストラソイエクストラチョコレートエクストラホワイトモカエクストラバニラエクストラキャラメルエクストラヘーゼルナッツエクストラクラシックエクストラチャイエクストラチョコレートソースエクストラキャラメルソースエクストラパウダーエクストラチョコレートチップエクストラローストエクストラアイスエクストラホイップエクストラトッピングダークモカチップクリームフラペチーノ』!」
「よ、よくそんな長い呪文を……はっ! 笏か!」
「ああ、飛鳥さんにもらった笏の裏面に紙を貼り付けておいた! 現代でも神主さんはカンペ代わりに使うって言うからな!」
平成は懐から取り出した笏を白鳳に見せる。古墳が尋ねる。
「それで今のは何の呪文やねん!」
「スタバでの最長注文です!」
「はっ⁉ スタバ⁉」
「有名なコーヒーチェーンです!」
「呪文ちゃうやないか!」
「もはやこの長さは呪文みたいなもんでしょう!」
やや戸惑って動きを止めていた影が動き出す。古墳が叫ぶ。
「効いとらんやないか!」
「あれ、おかしいな?」
平成は不思議そうに首を捻る。
「おかしいと思う方がおかしいわ!」
「くっ……」
「白鳳!」
「飛鳥さま! 回復されたのですね!」
「ああ! 影にはこれだよ!」
飛鳥が何かを召喚する。それを見て白鳳は頷き、召喚する。そこには四体の仏像が現れる。
「『薬師寺金堂薬師三尊像』!」
「『飛鳥寺釈迦如来坐像(あすかでらしゃかにょらいざぞう(飛鳥大仏(あすかだいぶつ))』!」
「こ、これは……⁉」
「それぞれの文化を代表する金銅仏だ!」
「この眩い輝きを以てすれば、影を覆い尽くせるはずだよ!」
「‼」
飛鳥の言葉通り、仏像の輝きによって、残っていた白い影が消滅する。平成が叫ぶ。
「や、やった!」
「くっ、まだだ!」
「なに⁉」
白が両手を掲げると、巨大な白い影が数体現れる。人型ではなく、巨大なものである。
「この巨大な影なら覆いつくせまい!」
「……まるで魔物だな」
「魔物を討つというのならば我らの出番だろう」
「源くん! 平くん!」
鎧兜に身を包んだ源と平が駆け付ける。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
妖刀 益荒男
地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女
お集まりいただきました皆様に
本日お聞きいただきますのは
一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か
はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か
蓋をあけて見なけりゃわからない
妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう
からかい上手の女に皮肉な忍び
個性豊かな面子に振り回され
妖刀は己の求める鞘に会えるのか
男は己の尊厳を取り戻せるのか
一人と一刀の冒険活劇
いまここに開幕、か~い~ま~く~
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
【第一章完】からくり始末記~零号と拾参号からの聞書~
阿弥陀乃トンマージ
歴史・時代
江戸の世に入って、しばらくが経った頃、とある老中のもとに、若い女子が呼び寄せられた。訝しげに見つめる老中だったが、その女子は高い実力を示す。それを目の当たりにした老中は女子に、日本各地に点在している、忌まわしきものの破壊工作を命じる。『藤花』という女子はそれを了承した。
出発の日の早朝、藤花の前に不思議な雰囲気の長身の男が立っていた。杖と盾しか持っていない男の名は『楽土』。自らが役目をこなせるかどうかの監視役かなにかであろうと思った藤花は、あえて楽土が同行することを許す。
藤花と楽土は互いの挨拶もそこそこに、江戸の町を出立する。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝
糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。
その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。
姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる