上 下
33 / 51
第一章

第8話(4) ギザギザコインの子守唄

しおりを挟む
「ライバル関係と言えば、むしろあの二人の方じゃないのかしら?」

「え?」

「まあライバルと言うと語弊があるかもしれないけど……」

「どなたたちのことをおっしゃっているのですか?」

 令和が問う。国風が答える。

「804年に同じタイミングで唐に渡った……」

「ああ……」

「それは俺も知っているぜ」

「珍しいですね」

「『ヒカキンとはじめしゃちょー』だろ?」

「『空海(くうかい)と最澄(さいちょう)』です……」

 令和が頭を抑える。平成が首を傾げる。

「あれ? そうだっけ?」

「そうですよ……なんでユーチューバーが遣唐使になっているのですか……」

「『遣唐使船に乗ってみた』って動画上げてなかったっけ?」

「どんな動画ですか……すぐには帰ってこれませんよ」

「そうなの?」

「ええ、最澄は805年、空海は806年に帰国。最澄は『比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)』を拠点に『天台宗(てんだいしゅう)』を、空海は『高野山金剛峰寺(こうやさんこんごうぶじ)』を拠点に『真言宗(しんごんしゅう)』を、それぞれ開宗しました」

「へえ……」

 令和の説明に平成は頷く。平安が補足する。

「空海……『弘法大師(こうぼうだいし)』さまの学んできた『密教(みっきょう)』が大層流行しましたどすなあ」

「バズっちゃったか……」

「バ、バズ……?」

「空海さんもボイパとか得意だったのかな?」

「ボイパ……?」

 国風が首を傾げる。令和がため息まじりに呟く。

「平成さんの言うことは気にしないで下さい」

「それもそうね」

「まあ元々あまり気には留めてまへんけど」

「酷くない?」

 国風と平安の言葉に平成は悲しそうな顔を見せる。令和が話題を変える。

「ライバルと言うと……この頃は藤原氏の他氏排斥の動きもいよいよ活発化してきますね」

「承和の変、応天門の変を経て、887年から888年にかけて『阿衡(あこう)の紛議(ふんぎ)』が起こりましたな」

 平安が頷く。平成が令和に尋ねる。

「どんなことだっけ?」

「簡単に言えば、『宇多天皇(うだてんのう)』からの命令に容易に従わない姿勢を見せて、藤原氏の権力を誇示したのです」

「へえ、それはまたおそれ多いことだな……」

「その後、藤原氏の専横に反感を抱いた宇多天皇は『菅原道真(すがわらのみちざね)』を抜擢します」

「おおっ! 学問の神様だな!」

「ええ、ですがその道真も901年の『昌泰(しょうたい)の変』で失脚し、『大宰府(だざいふ)』に左遷されます」

「そんな……」

「しばらく間が空きますが、969年に『安和(あんな)の変』で藤原氏はライバルと言える他氏を完全に排斥することに成功します」

「おお、これで怖いものなしだな」

「ですがその後は、藤原氏同士での権力争いに移行します」

「争い好きだな!」

 平成が思わず声を上げる。平安が目を細める。

「摂関の地位を巡っての争いどしたなあ……」

「『鉄拳』? 確かに独特のポジションを築いてはいるが……」

「誰がピン芸人さんの地位を巡って争うのですか……」

 令和がため息をつく。国風が代わって説明する。

「天皇の政務を補佐する役職、『摂政(せっしょう)』と『関白(かんぱく)』略して『摂関(せっかん)』……10世紀後半から11世紀後半にかけて、その役職を藤原氏の方々が独占されましたわ……」

「約100年も……」

「まさにこの世の春を謳歌されておりましたなあ……ねえ、国風?」

「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」

「1018年に『藤原道長(ふじわらのみちなが)』が詠んだ『望月の歌』ですね」

「『友達の唄』?」

「それは『ゆず』の曲でしょう……そのようなポップなものではありません」

「ではどのようなものなんだ?」

「この世界は自分のためにあるようなものだ。満月のように欠けたところがない……現代語にざっと訳すとこんな感じですかね」

「ご、傲慢だな……」

 令和の説明に平成が戸惑う。

「それだけ比類なき権勢を手中に収めたということでしょう……これを見て下さい」

 令和は10円硬貨を取り出して平成に渡す。

「うん、タネも仕掛けもないな」

「手品をするわけではありません……裏面をご覧下さい」

「裏面?」

「そこに描かれているのが、国宝の『平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)』……1052年に道長の子、『藤原頼通(ふじわらのよりみち)』が建立した寺院です。厳密に言うと、道長の別荘を作り替えたものですが」

「こ、これを……⁉」

「権力の誇示とは違う意味合いで建立したものですが、それだけの建築物を残すことが出来たということで、当時の藤原氏の権勢ぶりを伺いしれるものでしょう」

「違う意味合いとは?」

「当時はお釈迦さまの没後から約千年が経過し、仏教の教えが廃れて滅び、乱世がやってくるといういわゆる『末法思想(まっぽうしそう)』が流行していました」

「皆さん揃って現世の不安から逃れて来世での幸福を願ったものどすなあ……」

 令和の説明に平安がうんうんと頷く。

「『極楽往生(ごくらくおうじょう)』を望んだものよね……」

 国風がふむふむと頷く。平成が呟く。

「『ノストラダムスの大予言』みたいなものが定期的に流行るんだな」

「少し違うような気もしますが……」

 令和が苦笑する。国風が10円硬貨を手に取ってまじまじと見つめる。

「現代にも伝わっているとは何だか誇らしいことね……」

「まあ、見事な建物どすからなあ」

 国風の呟きに平安が微笑みを浮かべる。国風が令和たちに尋ねる。

「さぞかし、この銭貨は価値のあるものなのでしょう?」

「え? えっと……」

「側面がギザギザしているもの、『ギザ10』は通常の何倍もの価格で取引されています」

(へ、平成さん、珍しく良いことを言う!)

 令和はほっと胸をなで下ろす。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲

俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。 今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。 「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」 その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。 当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!? 姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。 共に 第8回歴史時代小説参加しました!

寝室から喘ぎ声が聞こえてきて震える私・・・ベッドの上で激しく絡む浮気女に復讐したい

白崎アイド
大衆娯楽
カチャッ。 私は静かに玄関のドアを開けて、足音を立てずに夫が寝ている寝室に向かって入っていく。 「あの人、私が

若妻の穴を堪能する夫の話

かめのこたろう
現代文学
内容は題名の通りです。

妻がヌードモデルになる日

矢木羽研
大衆娯楽
男性画家のヌードモデルになりたい。妻にそう切り出された夫の動揺と受容を書いてみました。

和ませ屋仇討ち始末

志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。 門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。 久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。 父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。 「目に焼き付けてください」 久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。 新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。 「江戸に向かいます」 同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。 父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。 他サイトでも掲載しています 表紙は写真ACより引用しています R15は保険です

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

孤独な戦い(1)

Phlogiston
BL
おしっこを我慢する遊びに耽る少年のお話。

さんざめく思慕のヴァルダナ

kanegon
歴史・時代
胸にさんざめく想いに、何と名付ければ良いのだろう。 インドを舞台とした歴史小説です。 全16章、約16万字で完結です。 7世紀前半、群雄割拠のインドに並び立つ多数の国の内の一つ。 第二王子のハルシャは14歳で、いわゆる中二病的な自己同一化の悩みを抱えていた。 ある日、一人の美しい少女と出会い、ハルシャの運命も変わって行く。 日々の帝王教育の他に仏教も学び、動物を通じて生命と向き合い、青春を過ごす中で成長して行く。 やがて、過酷な出来事がハルシャを見舞い、否応なくハルシャは自らの立場の変化に向き合って行くこととなる。 第1章 第二王子の夢 第2章 近くて遠い佳人 第3章 兄と妹 第4章 仏陀の言葉 第5章 本生譚の慈悲 第6章 鰐の馬蹄花 第7章 遠征の後始末 第8章 華燭の典 第9章 エフタルの余喘 第10章 重なる不幸 第11章 風雲のカナウジ 第12章 慈悲の報い 第13章 ヴィンドヤースの森 第14章 金の兎耳の国 第15章 ヴァルダナの栄光 第16章 終章 【この作品のセールスポイント】 1:インドの歴史小説という、他に書く人がいない圧倒的独自性。 2:14歳のいわゆる中二病の少年が主人公で、その成長する姿に読者が共感しやすい。 3:あの玄奘三蔵法師が天竺で会った王様、を知ることにより、インドに関する解像度が高くなる。 4:主人公ハルシャに降りかかる激動の展開と、怒濤の伏線回収による爽快感で、物語としてハイレベルな面白さ。 5:ガチな歴史小説マニアもテンションがブチ上がる参考文献の多さ。そしてその資料という下地があってこその、テンプレ異世界ではなく古代インドという独特な世界観を堪能できる。 6:歴史小説に興味の無いいわゆる対象外読者であっても、読めば異口同音に面白いと言っていた事実。文章、キャラ、ストーリー、世界観、全てがハイレベル。 7:出版されれば間違い無く直木賞候補だな(受賞するとは言っていない)。

処理中です...