令和ちゃんと平成くん~新たな時代、創りあげます~

阿弥陀乃トンマージ

文字の大きさ
上 下
28 / 51
第一章

第7話(3) 天平の仕切りで騒げよ

しおりを挟む
「え、えっと……」

「貴女は?」

「まあ、誰でも良いじゃない、楽しんでいこうよ~」

「誰でも良くはないですよ」

「こちらは平成くんと、新しい時代の令和ちゃんよ、わざわざ挨拶に来てくれたのです。貴女もきちんと挨拶なさい」

 奈良がため息まじりに女性に声をかける。女性が驚く。

「えっ⁉ 噂の令和ちゃん⁉」

「は、はい……」

「おお~万葉集から名前を付けてくれるとは、私としても鼻が高いよ~」

「は、はあ……」

「『梅花の宴』を催した『大伴旅人(おおとものたびと)』さんも喜ぶんじゃないかな」

「え、えっと……」

「いいかげん名乗りなさい」

「あ、これは失礼……私は時管局古代課の『天平(てんぴょう)』って言うの、よろしくね」

「天平さん……よ、よろしくお願いします」

 令和は頭を下げると、平成に視線を向ける。平成が呟く。

「いや、そういえば会合で見かけたことはあるが、奈良さんの分身かと……」

「分身って、全然違うでしょ?」

 天平と名乗った女性は笑う。令和も戸惑う。

「い、いえ、平成さんのフォローをするのもなんですが、お顔立ちもお召し物もよく似ておられますので……」

「これを見て」

 天平は自分の頭上を指差す。令和が見つめる。

「輪っかが一つ……」

「そう、奈良姉さまは輪っかが二つ。私は一つ。そこら辺で見分けて頂戴」

「なかなか難しいな……」

「パッと見は分からないと思います……」

 平成と令和は困ったように首を傾げる。

「まあそうなるか。髪の毛垂らそうかな? イメチェンも兼ねて」

「女は頭上で髪をまとめよという決まりです」

 奈良が天平の言動を注意する。天平は肩をすくめる。

「冗談だって……きっちりしているなあ、奈良姉さまは……そうだ、飲みに行く?」

「えっ⁉」

 天平の突然の申し出に令和は驚く。

「互いの親交を深めるのは飲むのが一番! 飲みニュケーションってやつよ!」

「まだ日中ですよ……」

 奈良が呆れたように呟く。

「奈良姉さまのことだから、実は今日の業務はもう終わらせているんでしょ?」

「……まあ、そうですが」

「やっぱりね。よし、それじゃあ行こう~!」

「あ、え?」

 天平は令和の腕を取り、歩き始める。

「……じゃあ、その辺に適当に座って」

 ある庭園に着くと、天平は曲がりくねった水の流れの側に腰を下ろす。

「これは……」

「『曲水(きょくすい)の宴(えん)』……上流から杯を流し、その杯が自分の前を通り過ぎないうちに詩歌を詠じて杯を取り上げてその酒を飲み、また、次へ杯を流してやる遊びです……時期外れですが」

 奈良が淡々と説明しながらも天平を呆れ顔で見つめる。

「まあまあ、お堅いことは言いっこなしで……」

「仕方ありませんね」

 奈良も座る。平成が慌てる。

「待て待て、詩歌なんて詠めねえぞ!」

「そこですか! そもそも業務中にお酒なんて!」

「令和ちゃんも結構真面目だね~」

「至極当然の反応だと思いますが」

 奈良が静かに呟く。

「舐める程度だからさ……それじゃあ、始めよう! はい、平成くん!」

「ええっ⁉ だから詩歌なんて……」

「J‐POPでも良いからさ」

「えっと……『一生一緒にいてくれや~♪』」

「……平成さん、それはむしろレゲエでは?」

「『三木道山』は奈良出身だからな」

「国際色豊かな平城京でも聴いたことのないメロディーだね。私は音曲を奏でよう~♪」

「そ、その琵琶は『螺鈿紫檀五絃琵琶(らでんしたんのごげんびわ)』! どこからそれを⁉」

「え、『正倉院(しょうそういん)』だけど? 私は時代だから、申請さえちゃんとすればレンタル出来るよ」

「国宝をレンタル⁉」

 令和が唖然とする。天平が声を掛ける。

「さあ、次は令和ちゃんの番よ」

「令和ちゃん! ここは奈良時代のヒットナンバーを歌っちゃいなよ!」

「平成さん⁉ もう酔っぱらっているじゃないですか、タチの悪い無茶ぶりを……」

「さあさあ!」

「えっと……『風雑じり……』」

「ん?」

「『……竈(かまど)には火気吹きたてず甑(こしき)には蜘蛛の巣かきて……』」

「な、なんだよ⁉ その可哀想な歌は⁉」

「『山上憶良(やまのうえのおくら)』さんによる有名な和歌、『貧窮問答歌(ひんきゅうもんどうか)』です……万葉集に収録されています」

「ヒ、ヒットナンバーってそういうことかよ⁉」

「他に思い付かなかったのです! しょうがないでしょう!」

「ま、まあまあ、言い争いは止めて、楽しくいきましょう……楽しいって雰囲気じゃなくなったところあるけど……奈良姉さま、このムードを変えて頂戴!」

「……微力を尽くします」

 奈良はおもむろに立ち上がると、両手を高速で上下させる。平成たちが驚く。

「な、なんだ⁉」

「手が何本もあるように見えます!」

「『興福寺八部衆立像(こうふくじはちぶしゅうりつぞう):阿修羅像(あしゅらぞう)』……の真似!」

「で、出た~! 姉さま得意の国宝ギャグ!」

「こ、国宝ギャグ⁉」

「スケールがでかいな……」

 令和と平成が困惑する。天平が首を傾げる。

「あら? 面白くなかった?」

「と、戸惑いの方が先に出てしまって……」

「真面目な性格の方が急にふざけると、リアクションに困るというか……」

「う~ん、現代っ子の心を掴むのは難しいわね~」

「……」

「いや、姉さま、もう高速移動は良いから……むっ!」

 そこに男性が慌てて駆け込んでくる。

「奈良さん! 天平さん! 朱雀大路で鹿が何頭か暴れ出しました!」

「⁉」

 奈良と天平の顔つきが変わる。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

名残雪に虹を待つ

小林一咲
歴史・時代
「虹は一瞬の美しさとともに消えゆくもの、名残雪は過去の余韻を残しながらもいずれ溶けていくもの」 雪の帳が静かに降り、時代の終わりを告げる。 信州松本藩の老侍・片桐早苗衛門は、幕府の影が薄れゆく中、江戸の喧騒を背に故郷へと踵を返した。 変わりゆく町の姿に、武士の魂が風に溶けるのを聴く。松本の雪深い里にたどり着けば、そこには未亡人となったかつての許嫁、お篠が、過ぎし日の幻のように佇んでいた。 二人は雪の丘に記憶を辿る。幼き日に虹を待ち、夢を語ったあの場所で、お篠の声が静かに響く——「まだあの虹を探しているのか」。早苗衛門は答えを飲み込み、過去と現在が雪片のように交錯する中で、自らの影を見失う。 町では新政府の風が吹き荒れ、藩士たちの誇りが軋む。早苗衛門は若者たちの剣音に耳を傾け、最後の役目を模索する。 やがて、幕府残党狩りの刃が早苗衛門を追い詰める。お篠の庇う手を振り切り、彼は名残雪の丘へ向かう——虹を待ったあの場所へ。 雪がやみ、空に淡い光が差し込むとき、追っ手の足音が近づく。 早苗衛門は剣を手に微笑み、お篠は遠くで呟く——「あなたは、まだ虹を待っていたのですね」 名残雪の中に虹がかすかに輝き、侍の魂は静かに最後の舞を舞った。

帝国夜襲艦隊

ypaaaaaaa
歴史・時代
1921年。すべての始まりはこの会議だった。伏見宮博恭王軍事参議官が将来の日本海軍は夜襲を基本戦術とすべきであるという結論を出したのだ。ここを起点に日本海軍は徐々に変革していく…。 今回もいつものようにこんなことがあれば良いなぁと思いながら書いています。皆さまに楽しくお読みいただければ幸いです!

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

日本が危機に?第二次日露戦争

歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。 なろう、カクヨムでも連載しています。

【第一章完】からくり始末記~零号と拾参号からの聞書~

阿弥陀乃トンマージ
歴史・時代
 江戸の世に入って、しばらくが経った頃、とある老中のもとに、若い女子が呼び寄せられた。訝しげに見つめる老中だったが、その女子は高い実力を示す。それを目の当たりにした老中は女子に、日本各地に点在している、忌まわしきものの破壊工作を命じる。『藤花』という女子はそれを了承した。  出発の日の早朝、藤花の前に不思議な雰囲気の長身の男が立っていた。杖と盾しか持っていない男の名は『楽土』。自らが役目をこなせるかどうかの監視役かなにかであろうと思った藤花は、あえて楽土が同行することを許す。  藤花と楽土は互いの挨拶もそこそこに、江戸の町を出立する。

源次物語〜未来を生きる君へ〜

OURSKY
歴史・時代
元特攻隊員の主人公が最後に見つけた戦争を繰り返さないために大切な事……「涙なしでは読めない」「後世に伝えたい」との感想を頂いた、戦争を調べる中で見つけた奇跡から生まれた未来への願いと希望の物語……この物語の主人公は『最後の日記』の小説の追憶編に出てくる高田さん。 昔、私にある誕生日プレゼントをくれたおじいさんである高田さんとの出会いをきっかけに、大変な時代を懸命に生きた様々な方や縁のある場所の歴史を調べる中で見つけた『最後の日記』との不思議な共通点…… 様々な奇跡を元に生まれた、戦時中を必死に明るく生きた元特攻隊員達の恋や友情や家族への想いを込めた青春物語 ☆カクヨムより毎日転載予定☆ ※歴史的出来事は公平な資料の史実を元に書いていて、歴史上の人物や実際にある映画や歌などの題名も出てきますが、名前の一部を敢えて変えているものもあります(歌詞は著作権切れのみ掲載)

処理中です...