上 下
27 / 51
第一章

第7話(2) 奈良の一日は早い

しおりを挟む
「話は戻るけど、平成くん、遅刻してもらっては困るのよ」

「す、すみません……」

「やはりお忙しいのですか?」

「ええ、毎日4時半から仕事だから」

「4時半⁉」

 奈良の答えに令和は驚く。

「ええ、夜明けとともに、平城宮に出勤するのです」

「た、大変ですね……」

「大変ですよ、遅刻などしたら職場に入れてすらもらえないのですから」

「平成さんだったらアウトですね……」

「むしろ夜明けとともに寝るタイプだからな」

「半分冗談で言ったのに……」

 何故か胸を張る平成に対して、令和が呆れる。平成が周りを指し示す。

「この碁盤の目のような並びの京からも分かるように、奈良さんはとてもきっちりとした性格の方だからな」

「並びはあまり関係ないと思いますが……とにかく朝が早いのです。嫌でもきっちりとした性格になるというものです」

「仕事は何時までですか?」

「基本的には午前中までですね」

「基本的には?」

 令和が首を傾げる。

「大体残業がありますから、午後も仕事のようなものです。家に帰るのは夜ですね」

「な、なんと……」

「日の入りとともに活動を始め、日が落ちると寝る、そんな一日のサイクルです」

「なるほど……」

「しかし、何度か来たことがありますが、本当に広いですよね、平城京は。広さはどれくらいなんですか?」

「南北に約4.8㎞、東西に約4.2㎞です。『外京』と呼ばれる東側に張り出している部分を合わせて、約2400万㎢ですね」

「……聞いておいてなんですが、あんまりピンとこないですね」

「東京ドーム513個分になりますね」

「そ、そんなに……」

 奈良の言葉に令和は絶句する。

「じゃあ、仮に俺が東京ドームを満員にしたとしても、『所詮は平城京の513分の1だな』って煽られてしまうのか……」

「そんな意味のないこと誰も言いませんよ……」

 何故か肩を落とす平成に令和が困惑する。奈良が笑う。

「そもそも満員に出来るのですか?」

「いや、奈良さん、俺はいつかビッグになりますよ!」

「ビッグに? どれくらいですか?」

「え? そ、そうですね……『東大寺』の大仏さんのように!」

「約15mくらいですよ? 今からは厳しいのではないですか?」

「が、頑張って牛乳をたらふく飲みますよ!」

「いや、それはそういうことじゃないでしょう⁉ 人間的に大きくなるっていうことじゃないのですか⁉」

 奈良と平成のやり取りに令和は突っ込みを入れる。

「脊髄液を注射してもらえばワンチャン……」

「漫画の読み過ぎです」

 平成の呟きを令和は切って捨てる。平成は構わず話を続ける。

「しかし、東大寺は外京の近くにありますが、あの外京っていうのも、見た感じ結構広いですよね? あっちはどれくらいの広さなんですか?」

「南北に約2.1㎞、東西に約1.6㎞です」

「結構な広さですよね」

「こう言ってはなんですが、外京があることによって少し歪な形になってしまっています。何故、このような区割りにしたのでしょう?」

 令和が首を捻る。奈良が口を開く。

「……はっきりとしたことは忘れてしまいましたが、確かこの地に遷都したときからこういう区割りでしたよ」

「ええっ?」

「何故なのかは私にも分かりかねますが、一つ確かなことは外京にある『興福寺』は『藤原氏』の氏寺です」

「はあ……」

「しかもお寺の場所は見晴らしの良い景勝の地にあります。どれくらい見晴らしが良いかというと、平城宮を見下ろすことの出来るほどの高さです。ちなみに平城宮の中で最も大きな建物は『大極殿(だいこくでん)』、高さは約25mですね」

「ふむ……当時の藤原氏の権勢が窺えますね……」

「藤原氏というか、『藤原不比等(ふじわらのふひと)』さま個人の権勢と言った方が良いですかね」

「そりゃあ海賊王になる男だからな」

「……『麦わらのルフィ』じゃないですよ」

 令和が冷ややかな視線を向ける。

「不比等さまが亡くなられた後は、皇族の『長屋王(ながやおう)』さまが政治の実権を握ります」

「海賊から長屋ってのはスケールダウンだな……打ち切り待ったなしの新連載だ」

 平成の言葉を奈良は無視し、話を続ける。

「政策としては723年の『三世一身法(さんぜいいっしんのほう)』が有名ですね」

「ああ、それは聞いたことがあるな、なんだっけ?」

 平成が令和に尋ねる。

「律令制においては6歳以上の男女に『口分田(くぶんでん)』という土地を与え、耕作に当たらせていましたが、この時期になると、人口の増加に伴い、深刻な土地不足=税収不足につながってしまいます。そこで給水と排水を行える灌漑施設を新設した上で新たな土地を開墾し、その土地の私有を認めるという法を発布します」

「つまり自分で土地が増やせるわけだな、『どうぶつの森』か、良いじゃないか」

「但し、所有出来る期間は開墾者から三代のみの期間限定です」

「え? 悟空が開墾してもパンちゃんの代には返さないといけないってことか?」

「大体当たっていますが、なんで『ドラゴンボール』に例えるのですか……?」

「なんだそれ、結局国のものになっちまうならモチベーションが湧かねえよ」

「そうですね、熱心に墾田に取り組む方が少なかったようです」

「失敗か」

「その失敗を取り返すべく、743年に『墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいほう)』を発布します」

「字面から俺でも想像がつくな……開墾した地は永年私有化が許されるって法だ」

「そうですね」

「おおっ! これは民のモチベーション、大幅アップだな!」

「ところがそうは上手くは行きませんでした……」

「ええっ⁉」

 平成が驚く側で奈良が口を開く。

「灌漑施設の設置には多大な費用と労力を要したため、農民の手には負えませんでした。また重い税を嫌って農民が元の口分田から離れるという事態を招いてしまいます。実際は裕福な貴族や大寺院らの私有地=初期『荘園(しょうえん)』の増加に繋がりました」

「『とびだせ平城の土地』か、上手くいかねえもんだな……ん?」

「難しい顔してないでさ~、楽しいことでもしない?」

「ええっ⁉」

 奈良とよく似た顔かたち、姿恰好をした女性が声をかけてきた為、平成らは驚く。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

真田幸村の女たち

沙羅双樹
歴史・時代
六文銭、十勇士、日本一のつわもの……そうした言葉で有名な真田幸村ですが、幸村には正室の竹林院を始め、側室や娘など、何人もの女性がいて、いつも幸村を陰ながら支えていました。この話では、そうした女性たちにスポットを当てて、語っていきたいと思います。 なお、このお話はカクヨムで連載している「大坂燃ゆ~幸村を支えし女たち~」を大幅に加筆訂正して、読みやすくしたものです。

綾衣

Kisaragi123
歴史・時代
文政期の江戸を舞台にした怪談です。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

江戸時代改装計画 

城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。 「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」  頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。  ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。  (何故だ、どうしてこうなった……!!)  自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。  トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。  ・アメリカ合衆国は満州国を承認  ・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲  ・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認  ・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い  ・アメリカ合衆国の軍備縮小  ・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃  ・アメリカ合衆国の移民法の撤廃  ・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと  確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。

出撃!特殊戦略潜水艦隊

ノデミチ
歴史・時代
海の狩人、潜水艦。 大国アメリカと短期決戦を挑む為に、連合艦隊司令山本五十六の肝入りで創設された秘匿潜水艦。 戦略潜水戦艦 伊号第500型潜水艦〜2隻。 潜水空母   伊号第400型潜水艦〜4隻。 広大な太平洋を舞台に大暴れする連合艦隊の秘密兵器。 一度書いてみたかったIF戦記物。 この機会に挑戦してみます。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

奇跡を呼ぶ女王卑弥呼・宮比羅将軍の巻

沙羅双樹
歴史・時代
弥生時代の終わり、邪馬台国は福岡平野にあって、水田が広がり、海では豊富な海の幸が取れ、人々は、女王卑弥呼の元で、幸福で豊かな生活を送っていました。邪馬台国の南方、阿蘇山のふもとには狗奴国という軍事国家があって、邪馬台国と敵対関係にありました。狗奴国の将軍に宮比羅(くびら)がいましたが、宮比羅は大変に勇猛果敢で、頭が良い人物でした。今回の「奇跡を呼ぶ女王卑弥呼」は、この宮比羅将軍が大活躍する話です。

処理中です...