令和ちゃんと平成くん~新たな時代、創りあげます~

阿弥陀乃トンマージ

文字の大きさ
上 下
25 / 51
第一章

第6話(4) 白鳳と平成、ラップバトル、開催

しおりを挟む
「YO、YO! マイクチェック、1,2……」

 平成はマイクを取り出し、呟き始める。令和が戸惑う。

「ど、どこからマイクを……⁉」

「HEY! SAY! 俺様のライムに震えな! 文字通り時代のレペゼンだ!」

「……」

「ビビってんならかましていく! ミレニアムをまたいでいく!」

「よ、よく分からないですけど……あ、白鳳さんもマイクを手に取った⁉」

「『キトラ古墳』に描いていく! 遥かなる宇宙への天文図!」

「た、確かにキトラ古墳の壁画には天文図が描かれていますが……意外とノリが良い⁉」

「案外負けず嫌いなのだよね……」

 令和の隣で飛鳥が呟く。

「向井千秋は日本初の女性宇宙飛行士! スキーが特技!」

「『推古天皇(すいこてんのう)』は日本初の女性天皇! 甥の聖徳太子を重用!」

「私の時期の気もするが……初の女性というフレーズにアンサーしたのだね」

「は、はあ……」

 何故か慣れた様子でラップバトルの解説を始めた飛鳥に対し、令和が困惑する。

「様々な文化の隆盛! 広がる多様性!」

「蘇我氏の専横を許さない! 立ち上がる朝廷!」

「!」

「平成さんが戸惑った!」

「白鳳がいきなりパンチラインをかましてきたね」

「パ、パンチライン?」

「白鳳のバイブスが段々と上がってきたようだね」

「え、えっと……」

「先攻後攻が入れ替わるようだよ」

 黙り込んでしまった平成に白鳳が畳み掛ける。

「『乙巳(いっし)の変(へん)』で蘇我入鹿(そがのいるか)を斬殺! 全ては健全な国家建設!」

「お、おう……」

「平成さん、おうって!」

「フロウに乗れていないね」

 令和が肩を落とし、飛鳥が苦笑する。

「中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)と中臣鎌足(なかとみのかまたり)! 二人は主従のかたまり!」

「……なぎさとほのか! ふ、『ふたりはプリキュア』!」

「二人に反応しただけじゃないですか!」

「う~ん、ちょっと弱いかな?」

 飛鳥が微笑みをたたえつつ小首を傾げる。

「始まる大化の改新! 国家体制を一新!」

「広がるインターネット通信! 『ニコニコ動画』の配信!」

「大化の改新にニコ動で挑む⁉」

「少しばかり無謀かな」

「くっ……」

 平成が苦しそうな顔を見せる。白鳳が笑みを浮かべながらさらにボルテージを上げる。

「停滞同然の沈黙! 見ていられない体たらく!」

「ああ! 平成さん、ついにディスられてしまった!」

 令和が頭を抱える。飛鳥が呟く。

「いや、ここからのようだよ……」

「対外戦争での敗北! 失う権益と影響力!」

「おおっ! 平成さんがやり返した!」

「……『白村江(はくそんこう)の戦(たたか)い』で学んだ教訓! 推進する中央集権!」

「白鳳も負けていないね」

「同盟国である百済の復興を目指した日本は、645年、白村江の戦いで唐(とう)と新羅(しらぎ)の連合軍に敗れ、朝鮮半島での権益と影響力を失ってしまいました……」

「西日本の各地に朝鮮式山城を築いて防備を固め、都を飛鳥から内陸の大津に移し、安全を確保するととともに、中央集権化を推し進めた……」

「転んでもただでは起きないということですね」

 飛鳥の言葉に令和が頷く。

「む……」

「また平成さんが黙ってしまった!」

「白鳳のカウンターが見事だったね」

「また白鳳さんのターン!」

「中大兄皇子が『天智天皇(てんじてんのう)』に即位! 日本初の全国戸籍、『庚午年籍(こうごねんじゃく)』を制定!」

「木村拓哉、『キムタク』はかっこいい! 加山雄三は『バイオハザード』が得意!」

「平成さん、ずっと何を言っているんですか⁉」

「『壬申(じんしん)の乱(らん)』が勃発! 天智の弟、大海人皇子(おおあまのおうじ)がかます一発!」

「『加藤の乱』が不発! 永田町にはため息が多発!」

「おおっ! ちょっと悪くないかも!」

「この流れを続けられるかな?」

「いや、まだ白鳳さんのターンです!」

「大海人皇子が『天武天皇(てんむてんのう)』に即位! 強化していく『律令体制』!」

「仙道は『スラダン』! 律は『けいおん!』!」

「それを言うならスラムダンク! というか、律に反応しただけ⁉」

 令和が愕然とする。

「刑罰を定めた『律(りつ)』、行政を定めた『令(りょう)』、それらに基づく政治を行い、国としての形を次第に整え始めたね」

「平成さんは全然整っていませんが!」

 淡々と説明する飛鳥に対し、令和が呆れた声を上げる。

「身分制度『八色(やくさ)の姓(かばね)』を制定! 本格的な都城『藤原京(ふじわらきょう)』を造営!」

「未曾有の好景気『バブル』は崩壊! 本格的に経済は停滞!」

「もう自分で自分をディスっちゃっていますよ⁉」

「国史の編纂命ず、国内向けに『古事記(こじき)』! 対外向けに『日本書紀(にほんしょき)』!」

「コンテンツの充実、国内向けに『セカチュー』! 対外向けに『ピカチュウ』!」

「『世界の中心で愛を叫ぶ』! 通称『セカチュー』! 確かに日本向け感は強いですが! ピカチュウはもはやジャンル違いでしょう!」

「古事記は稗田阿礼(ひえだのあれ)が暗記! 太安万呂(おおのやすまろ)が筆記!」

「大学入試は科目内容を暗記! 新歓コンパで一気!」

「暗記被っちゃっているし! 一気コールは悪しき慣習でしょう!」

「『大宝律令(たいほうりつりょう)』は日本初の本格的な法律! 『和銅開珎(わどうかいほう)』で貨幣経済が成立!」

「『ひとつなぎの財宝』は『ワンピース』! 『名探偵コナン』は『真実はいつもひとつ』!」

 はあはあと肩で息をする白鳳と平成。

「……ふん、どうしてなかなかやるようだな」

「いや、あんたのライムの一つ一つがまるで白鵬関の張り手のように強烈だったよ」

 白鳳と平成が拳を突き合わせる。飛鳥が微笑む。

「互いに良きマイメンになれたようだね」

「もはや何がなんやら……」

 令和は両手で頭を抱える。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

【第一章完】からくり始末記~零号と拾参号からの聞書~

阿弥陀乃トンマージ
歴史・時代
 江戸の世に入って、しばらくが経った頃、とある老中のもとに、若い女子が呼び寄せられた。訝しげに見つめる老中だったが、その女子は高い実力を示す。それを目の当たりにした老中は女子に、日本各地に点在している、忌まわしきものの破壊工作を命じる。『藤花』という女子はそれを了承した。  出発の日の早朝、藤花の前に不思議な雰囲気の長身の男が立っていた。杖と盾しか持っていない男の名は『楽土』。自らが役目をこなせるかどうかの監視役かなにかであろうと思った藤花は、あえて楽土が同行することを許す。  藤花と楽土は互いの挨拶もそこそこに、江戸の町を出立する。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

野槌は村を包囲する

川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。 村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

妖刀 益荒男

地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女 お集まりいただきました皆様に 本日お聞きいただきますのは 一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か 蓋をあけて見なけりゃわからない 妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう からかい上手の女に皮肉な忍び 個性豊かな面子に振り回され 妖刀は己の求める鞘に会えるのか 男は己の尊厳を取り戻せるのか 一人と一刀の冒険活劇 いまここに開幕、か~い~ま~く~

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

戦国を駆ける軍師・雪之丞見参!

沙羅双樹
歴史・時代
川中島の合戦で亡くなった軍師、山本勘助に嫡男がいた。その男は、山本雪之丞と言い、頭が良く、姿かたちも美しい若者であった。その日、信玄の館を訪れた雪之丞は、上洛の手段を考えている信玄に、「第二啄木鳥の戦法」を提案したのだった……。 この小説はカクヨムに連載中の「武田信玄上洛記」を大幅に加筆訂正したものです。より読みやすく面白く書き直しました。「武田信玄上洛の巻」の後は、「明智光秀の本能寺の変の巻」、さらにそのあとは鎌倉の商人、紅屋庄右衛門が登場する「商売人、紅屋庄右衛門の巻」、そして下野の国宇都宮で摩耶姫に会う「妖美なる姫君、摩耶姫の巻」へと展開していきます。

処理中です...