22 / 51
第一章
第6話(1) スマイル&飛鳥
しおりを挟む
6
「さすがに埴輪の巨大化について、報告はしましたよね?」
自らの席に戻ってきた平成に令和が尋ねる。
「ああ……」
「課長の見解は? 私にも何も答えてくれなかったのですが?」
「うん……」
「平成さんには何か答えてくれたのではないですか?」
「まあ……」
「なんですか、歯切れが悪いですね」
「とにかく今言えることは少ないし、対策の取りようがないのが正直なところだ」
「調査などは行えるのでは?」
「それは俺たちの仕事ではない、令和ちゃんには優先するべきことがある」
「優先するべきこと?」
令和が首を傾げる。平成が頷く。
「……挨拶まわりだ」
「またですか……」
「というわけで今日も出かけるぞ、準備しろ」
「は、はい……」
平成に促され、令和が出かける支度をする。
「……準備出来たな? それじゃあ行くぞ」
平成と令和が部屋を出る。
「……そういえば、古墳さんから七支刀をもらっていましたね?」
「レプリカだけどな、令和ちゃんもなにか貰っていなかったか?」
「円筒埴輪と形象埴輪を少々……」
令和は自らの鞄を開き、いくつかの埴輪を見せる。
「少々って……結構もらったな」
「こういうのはいくらもらってもいいものですから」
令和の言葉に平成が苦笑いする。
「まあ、あって困るものでもないが……ただで貰ったのか?」
「それが思い出せないのです……」
「おいおい、どうなってんだよ」
「冗談です。勾玉のスペアと交換しました」
「ああ……あの勾玉もちょっと調べる価値はありそうだな……」
「時間が出来たら調べてみます」
「頼むぜ。あ、いたぜ、今日の挨拶相手……」
平成が差し示した先に複数の女性に囲まれた男性が歩いている。令和が呟く。
「女性が沢山……」
「おーい!」
「……」
平成の呼びかけにも男性は応じず、周囲の女性たちと何やら楽し気にしている。
「……聞こえてないようですね」
「おーい‼」
「……」
「おいって!」
「……」
「あーもう、今からあいつを殴りに行こうか!」
「いや、もう少し近づいて声をかけるとか! 他にやりようはあるでしょう⁉」
短気を起こした平成を令和が大声を上げてなだめる。
「うん?」
男性が振り返る。頭には冠を被り、上半身には長くゆったりとした袍(ほう)と呼ばれる服を着て、下半身には袴を履いている。冠と袍、そして袴の色は濃い紫色で統一している。涼やかな目元に細く整った口髭と短めの顎髭が印象的である。令和が頭を下げる。
「あ……どうも」
「誰かと思えば平成くんか、久々だね」
男性が歩み寄ってくる。令和が尋ねる。
「平成さん、こちらは……?」
「……時管局古代課所属の『飛鳥(あすか)』さんだ」
「は、初めまして、令和と申します」
「ああ……噂の新しい時代さんだね。よろしく」
「よ、よろしくお願いします」
「それで? 今日はどうしたんだい?」
「えっと……」
「ねえ~飛鳥さま~私たちと『蘇(そ)』を食べに行きましょうよ~」
「何言っているの! 私たちと『飛鳥鍋』を食べに行くのよ! ねえ? 飛鳥さま~?」
「……この女性陣を下がらせてくれませんか?」
「……私は十人の話を同時に聞き分けられるから、このままでも問題はないけど?」
「女性限定でしょ? 俺の呼びかけは全然聞こえてなかったじゃないですか」
「……そうだったかな?」
飛鳥は小首を傾げる。
「……とにかく人払いをお願いしますよ」
「え~なによ、この若僧! いきなり現れて!」
「そうよ、そうよ!」
「わ、若僧って……まあ、ある意味そうなんだが……」
「……皆、すまないが、今日はこのあたりで……お話の続きはまた後日……」
飛鳥はふっと微笑む。 その微笑みは顔の感情表現を極力抑えつつ、口元だけは微笑みの形を伴っていて、生命感と幸福感を感じさせるものである。
「! は、は~い♡」
女性陣はまわりからすっと離れていく。令和が驚く。
「微笑み一つで女性陣を黙らせた! な、なんという『アルカイックスマイル』!」
「それはもちろん、伊達に『仏教』を受容してはいないからね」
「は、はあ……」
「仏教が日本に伝来したのがこの時期だからな。538年頃だったかな」
「な、なるほど……た、確かに言われてみると、京都広隆寺にある日本の国宝彫刻第一号、『弥勒菩薩半跏思惟像(みろくぼさつはんかしゆいぞう)』を彷彿とさせるものがありました」
平成の言葉に令和は深々と頷く。飛鳥は右手をほほに当てて微笑む。
「国宝級の笑顔だなんて……まあ、否定はしないよ」
「嘘でも否定して下さいよ、謙虚さを持って下さい」
飛鳥に対し、平成は冷ややかな視線を向ける。
「相変わらず手厳しいね、平成くんは……」
「貴方のペースに合わせていたら、こっちの調子が狂うんで」
「ふむ……それで用件の方は?」
「令和ちゃんの挨拶まわりです。古代課の方から回らせてもらっています」
「そうか、何か聞きたいことはあるかい?」
「え、えっと……そのお召し物についてなのですが……濃い紫色で統一されていますね?」
「ああ、ラッキーカラーだからね」
「え?」
「冗談だよ、603年に定められた『冠位十二階(かんいじゅうにかい)』という制度によるものだ、濃い紫色は『大徳(だいとく)』という冠位で、一応最上位ということになっている。朝廷から授かったものだ」
「……時代が授かるというのも妙な話じゃないですか?」
平成が口を挟む。
「余計な揉め事は避けたい……『和を以て貴しと為し』、604年の『十七条憲法(じゅうななじょうけんぽう)』の心だよ」
そう言って飛鳥は再びふっと微笑む。
「さすがに埴輪の巨大化について、報告はしましたよね?」
自らの席に戻ってきた平成に令和が尋ねる。
「ああ……」
「課長の見解は? 私にも何も答えてくれなかったのですが?」
「うん……」
「平成さんには何か答えてくれたのではないですか?」
「まあ……」
「なんですか、歯切れが悪いですね」
「とにかく今言えることは少ないし、対策の取りようがないのが正直なところだ」
「調査などは行えるのでは?」
「それは俺たちの仕事ではない、令和ちゃんには優先するべきことがある」
「優先するべきこと?」
令和が首を傾げる。平成が頷く。
「……挨拶まわりだ」
「またですか……」
「というわけで今日も出かけるぞ、準備しろ」
「は、はい……」
平成に促され、令和が出かける支度をする。
「……準備出来たな? それじゃあ行くぞ」
平成と令和が部屋を出る。
「……そういえば、古墳さんから七支刀をもらっていましたね?」
「レプリカだけどな、令和ちゃんもなにか貰っていなかったか?」
「円筒埴輪と形象埴輪を少々……」
令和は自らの鞄を開き、いくつかの埴輪を見せる。
「少々って……結構もらったな」
「こういうのはいくらもらってもいいものですから」
令和の言葉に平成が苦笑いする。
「まあ、あって困るものでもないが……ただで貰ったのか?」
「それが思い出せないのです……」
「おいおい、どうなってんだよ」
「冗談です。勾玉のスペアと交換しました」
「ああ……あの勾玉もちょっと調べる価値はありそうだな……」
「時間が出来たら調べてみます」
「頼むぜ。あ、いたぜ、今日の挨拶相手……」
平成が差し示した先に複数の女性に囲まれた男性が歩いている。令和が呟く。
「女性が沢山……」
「おーい!」
「……」
平成の呼びかけにも男性は応じず、周囲の女性たちと何やら楽し気にしている。
「……聞こえてないようですね」
「おーい‼」
「……」
「おいって!」
「……」
「あーもう、今からあいつを殴りに行こうか!」
「いや、もう少し近づいて声をかけるとか! 他にやりようはあるでしょう⁉」
短気を起こした平成を令和が大声を上げてなだめる。
「うん?」
男性が振り返る。頭には冠を被り、上半身には長くゆったりとした袍(ほう)と呼ばれる服を着て、下半身には袴を履いている。冠と袍、そして袴の色は濃い紫色で統一している。涼やかな目元に細く整った口髭と短めの顎髭が印象的である。令和が頭を下げる。
「あ……どうも」
「誰かと思えば平成くんか、久々だね」
男性が歩み寄ってくる。令和が尋ねる。
「平成さん、こちらは……?」
「……時管局古代課所属の『飛鳥(あすか)』さんだ」
「は、初めまして、令和と申します」
「ああ……噂の新しい時代さんだね。よろしく」
「よ、よろしくお願いします」
「それで? 今日はどうしたんだい?」
「えっと……」
「ねえ~飛鳥さま~私たちと『蘇(そ)』を食べに行きましょうよ~」
「何言っているの! 私たちと『飛鳥鍋』を食べに行くのよ! ねえ? 飛鳥さま~?」
「……この女性陣を下がらせてくれませんか?」
「……私は十人の話を同時に聞き分けられるから、このままでも問題はないけど?」
「女性限定でしょ? 俺の呼びかけは全然聞こえてなかったじゃないですか」
「……そうだったかな?」
飛鳥は小首を傾げる。
「……とにかく人払いをお願いしますよ」
「え~なによ、この若僧! いきなり現れて!」
「そうよ、そうよ!」
「わ、若僧って……まあ、ある意味そうなんだが……」
「……皆、すまないが、今日はこのあたりで……お話の続きはまた後日……」
飛鳥はふっと微笑む。 その微笑みは顔の感情表現を極力抑えつつ、口元だけは微笑みの形を伴っていて、生命感と幸福感を感じさせるものである。
「! は、は~い♡」
女性陣はまわりからすっと離れていく。令和が驚く。
「微笑み一つで女性陣を黙らせた! な、なんという『アルカイックスマイル』!」
「それはもちろん、伊達に『仏教』を受容してはいないからね」
「は、はあ……」
「仏教が日本に伝来したのがこの時期だからな。538年頃だったかな」
「な、なるほど……た、確かに言われてみると、京都広隆寺にある日本の国宝彫刻第一号、『弥勒菩薩半跏思惟像(みろくぼさつはんかしゆいぞう)』を彷彿とさせるものがありました」
平成の言葉に令和は深々と頷く。飛鳥は右手をほほに当てて微笑む。
「国宝級の笑顔だなんて……まあ、否定はしないよ」
「嘘でも否定して下さいよ、謙虚さを持って下さい」
飛鳥に対し、平成は冷ややかな視線を向ける。
「相変わらず手厳しいね、平成くんは……」
「貴方のペースに合わせていたら、こっちの調子が狂うんで」
「ふむ……それで用件の方は?」
「令和ちゃんの挨拶まわりです。古代課の方から回らせてもらっています」
「そうか、何か聞きたいことはあるかい?」
「え、えっと……そのお召し物についてなのですが……濃い紫色で統一されていますね?」
「ああ、ラッキーカラーだからね」
「え?」
「冗談だよ、603年に定められた『冠位十二階(かんいじゅうにかい)』という制度によるものだ、濃い紫色は『大徳(だいとく)』という冠位で、一応最上位ということになっている。朝廷から授かったものだ」
「……時代が授かるというのも妙な話じゃないですか?」
平成が口を挟む。
「余計な揉め事は避けたい……『和を以て貴しと為し』、604年の『十七条憲法(じゅうななじょうけんぽう)』の心だよ」
そう言って飛鳥は再びふっと微笑む。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
夫の色のドレスを着るのをやめた結果、夫が我慢をやめてしまいました
氷雨そら
恋愛
夫の色のドレスは私には似合わない。
ある夜会、夫と一緒にいたのは夫の愛人だという噂が流れている令嬢だった。彼女は夫の瞳の色のドレスを私とは違い完璧に着こなしていた。噂が事実なのだと確信した私は、もう夫の色のドレスは着ないことに決めた。
小説家になろう様にも掲載中です
マッサージ師にそれっぽい理由をつけられて、乳首とクリトリスをいっぱい弄られた後、ちゃっかり手マンされていっぱい潮吹きしながらイッちゃう女の子
ちひろ
恋愛
マッサージ師にそれっぽい理由をつけられて、乳首とクリトリスをいっぱい弄られた後、ちゃっかり手マンされていっぱい潮吹きしながらイッちゃう女の子の話。
Fantiaでは他にもえっちなお話を書いてます。よかったら遊びに来てね。
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
【18禁】「巨根と牝馬と人妻」 ~ 古典とエロのコラボ ~
糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
古典×エロ小説という無謀な試み。
「耳嚢」や「甲子夜話」、「兎園小説」等、江戸時代の随筆をご紹介している連載中のエッセイ「雲母虫漫筆」
実は江戸時代に書かれた随筆を読んでいると、面白いとは思いながら一般向けの方ではちょっと書けないような18禁ネタもけっこう存在します。
そんな面白い江戸時代の「エロ奇談」を小説風に翻案してみました。
下級旗本(町人という説も)から驚異の出世を遂げ、勘定奉行、南町奉行にまで昇り詰めた根岸鎮衛(1737~1815)が30年余にわたって書き記した随筆「耳嚢」
世の中の怪談・奇談から噂話等々、色んな話が掲載されている「耳嚢」にも、けっこう下ネタがあったりします。
その中で特に目を引くのが「巨根」モノ・・・根岸鎮衛さんの趣味なのか。
巨根の男性が妻となってくれる人を探して遊女屋を訪れ、自分を受け入れてくれる女性と巡り合い、晴れて夫婦となる・・・というストーリーは、ほぼ同内容のものが数話見られます。
鎮衛さんも30年も書き続けて、前に書いたネタを忘れてしまったのかもしれませんが・・・。
また、本作の原話「大陰の人因の事」などは、けっこう長い話で、「名奉行」の根岸鎮衛さんがノリノリで書いていたと思うと、ちょっと微笑ましい気がします。
起承転結もしっかりしていて読み応えがあり、まさに「奇談」という言葉がふさわしいお話だと思いました。
二部構成、計六千字程度の気軽に読める短編です。
あなたの子ですが、内緒で育てます
椿蛍
恋愛
「本当にあなたの子ですか?」
突然現れた浮気相手、私の夫である国王陛下の子を身籠っているという。
夫、王妃の座、全て奪われ冷遇される日々――王宮から、追われた私のお腹には陛下の子が宿っていた。
私は強くなることを決意する。
「この子は私が育てます!」
お腹にいる子供は王の子。
王の子だけが不思議な力を持つ。
私は育った子供を連れて王宮へ戻る。
――そして、私を追い出したことを後悔してください。
※夫の後悔、浮気相手と虐げられからのざまあ
※他サイト様でも掲載しております。
※hotランキング1位&エールありがとうございます!
和ませ屋仇討ち始末
志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。
門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。
久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。
父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。
「目に焼き付けてください」
久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。
新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。
「江戸に向かいます」
同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。
父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。
他サイトでも掲載しています
表紙は写真ACより引用しています
R15は保険です
【18禁】「胡瓜と美僧と未亡人」 ~古典とエロの禁断のコラボ~
糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
古典×エロ小説という無謀な試み。
「耳嚢」や「甲子夜話(かっしやわ)」「兎園小説」等、江戸時代の随筆をご紹介している連載中のエッセイ「雲母虫漫筆」
実は江戸時代に書かれた書物を読んでいると、面白いとは思いながら一般向けの方ではちょっと書けないような18禁ネタや、エロくはないけれど色々と妄想が膨らむ話などに出会うことがあります。
そんな面白い江戸時代のストーリーをエロ小説風に翻案してみました。
今回は、貞享四(1687)年開板の著者不詳の怪談本「奇異雑談集」(きいぞうだんしゅう)の中に収録されている、
「糺の森の里、胡瓜堂由来の事」
・・・というお話。
この貞享四年という年は、あの教科書でも有名な五代将軍・徳川綱吉の「生類憐みの令」が発布された年でもあります。
令和の時代を生きている我々も「怪談」や「妖怪」は大好きですが、江戸時代には空前の「怪談ブーム」が起こりました。
この「奇異雑談集」は、それまで伝承的に伝えられていた怪談話を集めて編纂した内容で、仏教的価値観がベースの因果応報を説くお説教的な話から、まさに「怪談」というような怪奇的な話までその内容はバラエティに富んでいます。
その中でも、この「糺の森の里、胡瓜堂由来の事」というお話はストーリー的には、色欲に囚われた女性が大蛇となる、というシンプルなものですが、個人的には「未亡人が僧侶を誘惑する」という部分にそそられるものがあります・・・・あくまで個人的にはですが(原話はちっともエロくないです)
激しく余談になりますが、私のペンネームの「糺ノ杜 胡瓜堂」も、このお話から拝借しています。
三話構成の短編です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる