令和ちゃんと平成くん~新たな時代、創りあげます~

阿弥陀乃トンマージ

文字の大きさ
上 下
9 / 51
第一章

第2話(4) 石器グルメ

しおりを挟む
「……」

 旧石器が黒曜石の石器を用いて肉を切る。平成が呟く。

「黒曜石使っているじゃないですか、珍しいんじゃなかったんですか?」

「ああ、この辺では取れない石だからな」

「取れないのですか?」

「ああ、いくつかある産地まで取りに行かないとならない。場所によっては舟をこいで、海を渡って取りに行っている奴らもいるぞ」

 令和の問いに旧石器が答える。令和は顎に手をやって呟く。

「黒曜石を追い求めて各地から人々が……当時の交易範囲や交通事情の一端も伺いしれますね……」

「交易か……思い出すな、俺もドラゴンの鱗やフェニックスの爪、ユニコーンの角なんかを交易に用いたもんだよ……」

「……だからゲームからいい加減現実に戻ってきて下さい」

 令和が平成に冷たい視線を向ける。一方、旧石器が焼いた石の上に草や葉で包んだ肉を置く。平成が呟く。

「蒸し焼きにするのか」

「……焼き上がったな……さあ、食べろ」

 旧石器が肉を取り上げ、平成たちに渡す。

「これは何の肉ですか?」

「別の場所で獲れたシカの肉だ。モモの辺りが旨いぞ」

「い、いただきます……おおっ、すごいジューシーな味わい……」

 平成はホクホク顔である。令和が問う。

「旧石器さん、こちらは何のお肉でしょう?」

「それも別の場所で獲れたイノシシだ。旨いぞ、脂身の多いバラ肉なんかどうだ?」

「い、いただきます……うん、美味しい。豚肉に似た味わいですね」

 令和もホクホク顔である。

「うん、これも旨いぞ、令和ちゃん! 食べてごらんよ」

 平成がある肉を指し示す。令和が尋ねる。

「……何のお肉なんですか?」

「知らん」

「知らないのですか……」

「まあ、とにかく食べてみなよ」

「何事も経験、頂きます……うん、しっとりとして甘い味わいですね」

「ああ、それは野ウサギだ」

「⁉」

 旧石器の言葉にウサギをもしゃもしゃ食べながら令和は悲しそうな目になる。

「それも自然の摂理だ」

「むう……」

「ちょ、ちょっと口直しって言ったら失礼ですが、肉の他には何かありますか?」

 令和の気分を変えるように平成が旧石器に問う。

「まあ、確かに肉ばかりというのもな……ちょっと待っていろ」

 旧石器が平たい石器を持ってくる。平成が問う。

「それは?」

「石皿(いしざら)だ」

「そ、そのままのネーミングですね……」

「他に言いようがないだろう」

「それもそうですね……それをどうやって使うんですか?」

「こうやって……!」

「!」

 旧石器は石皿に松ぼっくりを何個か置き、別の石器でおもむろに叩き割る。

「この石は敲石(たたきいし)という。大体丸い手ごろな石を使う。石器を作る時にも便利だな」

「石器を作る時も石器を使うんですか……」

「他に道具が無いからな」

「な、なるほど……」

「叩き割ったものをこの磨石(すりいし)というものを使って……磨り潰す」

 旧石器は円形状の石器で松ぼっくりをすり潰し、粉状にする。令和が尋ねる。

「その磨石は皆さん同じようなものを使うのですか?」

「いや、球状に近いものもあれば、他にも様々な形状があるな。ほら食べろ」

 平成が皿を受けとりながら呟く。

「ふ~ん、肉の他には木の実が主食ですか」

「後は果物だな、ブドウやイチゴなどがあるぞ」

「おおっ、フルーツか」

「地域によって食するものが微妙に異なっているけどな」

「そうなのですか?」

 イチゴを口にくわえながら令和が首を傾げる。

「ああ、東日本は針葉樹、西日本は落葉樹が多く生えていたからな」

「なるほど、木の実の種類も変わってきますからね」

「関東と関西でうどんつゆや出汁が違うみたいなもんだな」

「それは微妙に違うと思います」

 令和は平成の言葉を切り捨てながら食事を続ける。旧石器が笑う。

「さて、ごちそうといくか」

「ごちそう?」

 旧石器が大きい肉を焼き、平成たちに渡す。

「こ、これは……?」

「ナウマンゾウだ」

「こ、こんなに頂いても良いのですか?」

「気にするな。ナウマンゾウ一頭で、集団の食糧が数か月はもつ」

「そりゃ助かるな」

 平成は顎をさすりながら呟く。令和が困惑する。

「ほ、本当に頂いてもいいのですか?」

「いいぞ、どうかしたのか?」

「な、なかなかゾウを食べるというのは抵抗があると言いますか……」

「狩ってしまったんだ。食べるのがせめてもの償いだろう」

「そ、そうかもしれませんが……」

「あまり難しいことを考えていたら飢え死にするぞ……うん、美味い」

 旧石器はゾウの肉を豪快に食べる。令和もおそるおそる口にする。

「おおっ、令和ちゃん行ったな! どうだ?」

「……うん、なんとも形容しがたいですね」

「なんだよそれ」

「平成さんも食べてみて下さいよ」

「……うむ……なんというか、大味だな」

「なんだ、気に入らなかったか?」

「良い経験にはなりました」

 旧石器の問いに平成は無難に答える。旧石器は首を捻る。

「せっかく美味しい部位を分けてやったのに……」

「お、美味しい部位とかあるのですか?」

「そうだぞ、令和が食べたのが、お前が槍を突き刺した臀部だ」

「⁉ そ、そうですか……」

「お、俺が食べているのは?」

「鼻だ」

「は、鼻⁉ 食べられるんですか⁉」

「現に食べているだろう、ちなみに足も美味だぞ、古代ローマ人のお墨付きだ」

「こ、古代ローマ人が言っているなら間違いないか!」

「掌を返しましたね……欧米に弱いんだから……」

 令和はナウマンゾウの鼻にかぶりつく平成を冷ややかに見つめる。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

妖刀 益荒男

地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女 お集まりいただきました皆様に 本日お聞きいただきますのは 一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か 蓋をあけて見なけりゃわからない 妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう からかい上手の女に皮肉な忍び 個性豊かな面子に振り回され 妖刀は己の求める鞘に会えるのか 男は己の尊厳を取り戻せるのか 一人と一刀の冒険活劇 いまここに開幕、か~い~ま~く~

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

江戸時代改装計画 

華研えねこ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。 「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」  頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。  ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。  (何故だ、どうしてこうなった……!!)  自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。  トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。  ・アメリカ合衆国は満州国を承認  ・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲  ・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認  ・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い  ・アメリカ合衆国の軍備縮小  ・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃  ・アメリカ合衆国の移民法の撤廃  ・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと  確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

処理中です...