夢で満ちたら

ちはやれいめい

文字の大きさ
上 下
19 / 19

エピローグ 夢で満ちたら

しおりを挟む
 時は流れ……
 ユメは十月の中間テストで全教科50点以上を取り、中でも国語は75点を叩き出した。
 夏で一気に巻き返して、クラスメートだけでなく各教科の教師を驚かせた。

 テストが返却されたその日のうちにミチルに見せに来て、大はしゃぎだった。

 期末もきちんと合格点を取って卒業。
 


 そして、今日。
 ミチルとユメは約束どおり、卒業祝いで北海道に来ていた。

 見渡す限り大型の建物がないから、視界は空の青とラベンダーの紫、二色に染まる。

 バスから降りて、ユメは花畑に向かって走っていく。

「でっかいどーーーぉ! ミチルちゃん、ミチルちゃん、空と花畑しかないよ!」
「本当に広いね。ホームページで見るのと本物じゃ迫力が大違い」
「そうだよ。こんなにおっきいんだもんスマホの中に入り切らないよ」

 同じバスに乗っていたご夫婦が、ミチルとユメのやり取りを見て笑っている。

「お嬢ちゃんたち富良野は初めてかい。儂らも何回来ても、毎回感動してひっくり返っちまうのさ」

「わっかる! 空がすっごい広いもん! おじいちゃんたち何回も来てるなら、ここ以外でおすすめの場所ある? なんかすごいとこ!」

「そうだねぇ。牧場がいいんじゃないかい。牧場で取れたじゃがいもと牛乳でじゃがバターが絶品なのさ」
「じゃがバター!? それいいね!」

 ユメのコミュニケーション能力の高さは相変わらずで、初対面のご夫婦ともう仲良しになっている。

 ユメがご夫婦と語らっている間、ミチルはベンチに腰を下ろして、何も考えずに景色を眺める。
 風が運んでくる花の香りもよくて、気持ちが落ち着く。


 しばらくそうしていると、牧場のパンフレットをもらって戻ってきた。


「ミチルちゃん、牧場の行き方書いてあるって!」
「うん。聞こえてた。相変わらずユメはすごいなぁ。言葉が通じない海外に行ってもやっていけそう」
「あはは。あたしの働いている旅館、海外からきたお客様もいるから英語の勉強になるよ。いつか泊まりに来てね~」
「そうだね。父さんと母さんと、三人で行くよ」

 
 ユメは現在、鎌倉の旅館で仲居をしている。
 こっそり働いている姿を見に行った叔母いわく、教育係の仲居さんは「丁寧に教えれば素直に飲み込むし、いつも笑顔だから、お客様からの評判がいい」と話していたらしい。

 ユメが天職を見つけられたようで何よりだ。


「ああそうだ、旅館で思い出した。ありがとうユメ。四月から新しく来た生徒、ユメに紹介されたって言ってた。まさか旅館で家庭教師の営業してるなんて思わなかったよ……」
「座卓に宿題放り投げて勉強したくないーって言ってたから、うちの従姉は超有能な家庭教師だから、勉強楽しくなるよー! って教えただけだよ」

 ユメが旅館で働きはじめてからもう三人、所属する家庭教師グループにミチルを指名する連絡が入った。
 赤点大王から一転、クラスの上位七位に食い込む成績に跳ね上がった張本人が言うのだから、効果はバツグン。
 ミチルは一気に忙しくなった。

「勉強が楽しくなるなら、あれになりたいこれになりたいって、夢をたくさん見られるでしょ」
「ユメが言うと説得力がハンパないね」

 ミチルは笑ってパンフレットを受け取る。

「牧場に行く前に写真撮ろ! 飛行機に乗る前にこれ買ってたんだ。歩さんがオススメしてくれた」

 ユメがリュックから取り出したのは、使い捨てインスタントカメラ。両親が中学くらいのころ主流だった、懐かしいシロモノだ。

「おや懐かしいねぇ。どうれ、お嬢さんがた。わたしが撮ってあげるよ」
「ありがとうー!」
「ほら、ぴいすじゃよ、ぴーぃす!」

 ノリノリのご夫婦が、ラベンダー畑をバックに撮影してくれた。

「ふふふ。現像するのが楽しみだねぇ」
「スマホでも撮れるのにあえてインスタントカメラなんだね」
「それがまたオツなんだって歩さんが言ってた。ワンダーウォーカーにもアメリカとかドイツとか色んなとこの写真貼ってあるでしょ」
「あるね。見切れちゃったのとか、ぶれてるのとか」

 旅行の写真は撮り直せないからこそいいのだと言っていた。
 そして写真たちに混じって、額装されたインターハイのメダルと、陸上大会の賞状が飾られている。

 陸上大会男子200メートル2位蛇場見駆 

 ブランクを言い訳にはしない、と言って渡された賞状を、歩は用意していた額に収めた。
 
 そして店に来るお客様に兄自慢をしている。


「私も、壁を埋め尽くすくらい好きなものを見つけたいな」

「それじゃ、これが一枚目だね。きっとこの先ミチルちゃんが結婚してお母さんになって、夢を見つけた生徒がたくさん羽ばたいていって、思い出は壁一面じゃ足りなくなるよ」

「結婚って……話が一気に飛躍したなぁ」

「東堂のお兄さんからちょくちょくおデートに誘われてるって伯母ちゃん情報が入っているんだけどぉー?」

「母さん、余計なことを」

 ランニングの帰りにカフェに誘われるようになり、話す機会が増えた。
 話すたびに彼の真摯で努力家な面が見えてきて、とても尊敬できる人だと思う。

 あの日の「爽やかイケメンに助けられて恋が始まるやつだ」発言が現実のものになりつつあり、ユメのニヤニヤが止まらない。
 どうやら東堂は父の旧友のご子息だったようで、対面した父はなんとも言えない顔をしていた。


「もう。からかわないでよ。ここのお土産買ったら、行くんでしょ、じゃがバターの牧場」
「行く行く! ラベンダーはちみつ買ってみたいんだ」
「今はスニーカーじゃないんだから、走ると危ないよ」

 ラベンダー畑の手前にある売店を目指してユメが走り出す。
 ミチルも家族や彼にお土産を贈りたいから、ユメを追う。





 かつて空っぽだった二人は、夢に満ち溢れた今を生きていく。これからも、前を向いて。


END
しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

やくびょう神とおせっかい天使

倉希あさし
青春
一希児雄(はじめきじお)名義で執筆。疫病神と呼ばれた少女・神崎りこは、誰も不幸に見舞われないよう独り寂しく過ごしていた。ある日、同じクラスの少女・明星アイリがりこに話しかけてきた。アイリに不幸が訪れないよう避け続けるりこだったが…。

M性に目覚めた若かりしころの思い出

kazu106
青春
わたし自身が生涯の性癖として持ち合わせるM性について、それをはじめて自覚した中学時代の体験になります。歳を重ねた者の、人生の回顧録のひとつとして、読んでいただけましたら幸いです。 一部、フィクションも交えながら、述べさせていただいてます。フィクション/ノンフィクションの境界は、読んでくださった方の想像におまかせいたします。

燦歌を乗せて

河島アドミ
青春
「燦歌彩月第六作――」その先の言葉は夜に消える。 久慈家の名家である天才画家・久慈色助は大学にも通わず怠惰な毎日をダラダラと過ごす。ある日、久慈家を勘当されホームレス生活がスタートすると、心を奪われる被写体・田中ゆかりに出会う。 第六作を描く。そう心に誓った色助は、己の未熟とホームレス生活を満喫しながら作品へ向き合っていく。

青春の初期衝動

微熱の初期衝動
青春
青い春の初期症状について、書き起こしていきます。 少しでも貴方の心を動かせることを祈って。

悩みの夏は小さな謎とともに

渋川宙
青春
お盆前に親戚の家を訪れた高校二年の蓮井悠人。この機会に普段は東京の大学で大学院生をしている従兄の新井和臣に進路相談をしとうと決意する。  そんな悠人と和臣に、祖母の志津が不思議な話を持ってきた。なんでも町はずれにある廃校舎を勝手に利用している人がいるという話で…

そして、海には辿り着かなかった

ねりんなりー
青春
できないことは数少なくできることもほんの僅か。 『ただ、海が見たいから』 芸術系大学に通うなんでもない学生達のなんでもない日常。 芸術系大学に通っている学生達が欲望や怠惰や正義や悪戯を飲み込んでまた吐き出す。 かなりの散文的日常。難しいことは抜きにしてくださぃませ

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

ユウゼンギクの花言葉、知ってる?

ヴィロン
青春
高校二年生に進級した主人公、敷島悠善(シキシマ-ユウゼン)。幼馴染の狩染暮華(カリソ-クレカ)が毎朝作ってくれる手料理を食べ、登校しようとすると、後ろから謎の少女が走ってくる。少女と衝突するかと思われたが、寸前で少女は悠善の前で止まる。「覚えてない?」と言う少女に対して、その時は悠善は思い当たる節はあるものの確証には至らなかった。登校して、新しいクラス表を見ると、暮華の名前と悠善の親友にして悪友の綾月霧矢(アヤツキ-キリヤ)の名前があった。しかし、悠善と同じクラスになって喜ぶ暮華の名前の上に見知らぬ名前があり、先程の少女かと思った二人。その予想は当たり、その少女、貝戯遊楽(カイギ-ユウラ)が転校生としてやってきた。自らを「神様」と名乗る少女の目的とは一体――?

処理中です...