夢で満ちたら

ちはやれいめい

文字の大きさ
上 下
3 / 19

3 インコの鳥かごに押し込められた白鳥

しおりを挟む
 勉強する気が完全になくなってしまったユメは、やおらリュックを背負った。

「あー、やめやめ。勉強おわり! ミチルちゃん、気晴らし行こ! あたし鎌倉来たことほとんどないから、江ノ電乗りたい。バスケアニメの聖地行ってみたい!」
「えええぇ……。ユメは勉強するために来たんだよね?」

 ユメの家は厚木。神奈川県でも内陸側になる。海を見たい気持ちはわからなくもないけれど、勉強を投げてどうするつもりなのか。

 家庭教師なのに、生徒のほうが家に居なくなったら教えようもない。
 かといってやる気スイッチオフのユメに無理やりシャーペンを持たせても、勉強嫌いが加速するだけ。
 ミチルが困っていると、母は助け船を出すどころかユメの意見を採用した。


「いいんじゃない、ミチル。あなたも長いこと外に出てないでしょう。おひさまの光を浴びたら少しは気分が晴れるんじゃないかしら」
「えええぇ……」
「お父さんには勉強中断したこと、ナイショにしておいてあげるから。ね?」

 母までもが気分転換推奨みたいなことを言う。
 ミチルは顔の筋肉が引きつるのを感じた。
 勉強を教えるようにお願いしてきたのは母なのに、今は休みも大事よねと言う。おおいに矛盾している。

 いつの間に買ったのか、鎌倉おすすめショップガイド最新号なんてものを押し付けてくる。
 真ん中のページにふせんが挟んである。

「これを貸してあげるから行ってらっしゃい」
「わーい。これがあれば良いスポットわかるじゃん! 伯母ちゃんありがと! 行こう、ミチルちゃん」
「……観光から帰ってきたら、ちゃんと勉強するって約束できる? この三日遊んで終わりはだめだからね。何も教えられなかったら、叔母さんに申し訳なくなるよ」
「するする! ちゃんと勉強する! わーい! 観光観光!」

 一人で行かせたら夕方まで遊び呆けて帰ってこないかもしれないし、帰ったら勉強するという言葉を信用するしかない。
 ごみ捨て以外で外に出るなんておよそ半年ぶり。

 ミチルは諦めて、母が持ってきたツバの広いチューリップハットを受け取る。

 スニーカーを突っ掛けるミチルの背に、母が声をかける。

「あのね、ミチル。お父さんはああ言っているけれど、私は思うの。歩くんは決して道を間違えてはいなかった」
「……?」

 振り返るミチル。真剣な目をした母と目が合う。

「昔ね、お義父さんとお義母さんが、歩くんのお友達に頼んだの。『家出なんて馬鹿な真似、やめるようきみも説得してくれ』って。けれど、彼は歩くんの背中を押した。『白鳥をインコの鳥かごに押し込めるのは間違っているよ。歩には自由が似合う』と言ってね。今ならお友達の言った意味がわかる。親の作った鳥かごは安全だけど、広い世界を飛びたい歩くんにとって足枷でしかなかった」


 白鳥だのインコだの、母が伝えたいことの主旨が掴めなくて、ミチルは首を傾げる。

「なに、それ? 歩叔父さんは人間でしょ。それに家出を推奨するなんて、そのお友達、無責任な人だね」
「…………いつかミチルにもわかるわ。無責任なのではなくて、大切だからこそ、かごを出てほしかったの」

 いつかなんて来なさそうだと思いながら、ミチルはユメを追って玄関を出た。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

「南風の頃に」~ノダケンとその仲間達~

kitamitio
青春
合格するはずのなかった札幌の超難関高に入学してしまった野球少年の野田賢治は、野球部員たちの執拗な勧誘を逃れ陸上部に入部する。北海道の海沿いの田舎町で育った彼は仲間たちの優秀さに引け目を感じる生活を送っていたが、長年続けて来た野球との違いに戸惑いながらも陸上競技にのめりこんでいく。「自主自律」を校訓とする私服の学校に敢えて詰襟の学生服を着ていくことで自分自身の存在を主張しようとしていた野田賢治。それでも新しい仲間が広がっていく中で少しずつ変わっていくものがあった。そして、隠していた野田賢治自身の過去について少しずつ知らされていく……。

やくびょう神とおせっかい天使

倉希あさし
青春
一希児雄(はじめきじお)名義で執筆。疫病神と呼ばれた少女・神崎りこは、誰も不幸に見舞われないよう独り寂しく過ごしていた。ある日、同じクラスの少女・明星アイリがりこに話しかけてきた。アイリに不幸が訪れないよう避け続けるりこだったが…。

M性に目覚めた若かりしころの思い出

kazu106
青春
わたし自身が生涯の性癖として持ち合わせるM性について、それをはじめて自覚した中学時代の体験になります。歳を重ねた者の、人生の回顧録のひとつとして、読んでいただけましたら幸いです。 一部、フィクションも交えながら、述べさせていただいてます。フィクション/ノンフィクションの境界は、読んでくださった方の想像におまかせいたします。

燦歌を乗せて

河島アドミ
青春
「燦歌彩月第六作――」その先の言葉は夜に消える。 久慈家の名家である天才画家・久慈色助は大学にも通わず怠惰な毎日をダラダラと過ごす。ある日、久慈家を勘当されホームレス生活がスタートすると、心を奪われる被写体・田中ゆかりに出会う。 第六作を描く。そう心に誓った色助は、己の未熟とホームレス生活を満喫しながら作品へ向き合っていく。

【完結】これって運命なのか?〜気になるあの子は謎本を読んでいるんだ〜

日月ゆの
青春
ど田舎に暮らす姫路匡哉は、毎朝乗り合わせる電車で出逢った少女が気になっていた。 その少女は毎日、ある本をとても楽しそうに読んでいる。 少女の姿を毎朝見ているだけで満足していた匡哉だが、とあるきっかけで変わりたいと思うようになり……。 じれキュン×アオハル×謎の本 少し懐かしい雰囲気のお話しになったと思います。 少女の読んでいる本は、皆様が学生時代にロッカーに死蔵していたあの本です。 あの本を久しぶりに読んで見ませんか? 大人になったからこそ面白いですし役に立ちます! 表紙画像はAIで作成しました

青春の初期衝動

微熱の初期衝動
青春
青い春の初期症状について、書き起こしていきます。 少しでも貴方の心を動かせることを祈って。

悩みの夏は小さな謎とともに

渋川宙
青春
お盆前に親戚の家を訪れた高校二年の蓮井悠人。この機会に普段は東京の大学で大学院生をしている従兄の新井和臣に進路相談をしとうと決意する。  そんな悠人と和臣に、祖母の志津が不思議な話を持ってきた。なんでも町はずれにある廃校舎を勝手に利用している人がいるという話で…

そして、海には辿り着かなかった

ねりんなりー
青春
できないことは数少なくできることもほんの僅か。 『ただ、海が見たいから』 芸術系大学に通うなんでもない学生達のなんでもない日常。 芸術系大学に通っている学生達が欲望や怠惰や正義や悪戯を飲み込んでまた吐き出す。 かなりの散文的日常。難しいことは抜きにしてくださぃませ

処理中です...