ねこの列車

鈴宮 はるか

文字の大きさ
上 下
1 / 1

お出迎え

しおりを挟む
   あまみは、猫のシロを抱きしめていた。
 家の窓辺に、列車が停まっていた。星空の見える窓辺の向こうには、黒々とした田んぼが広がっている。あまみは、目をこすった。空中を飛ぶ列車なんて、聞いたことがなかったからだ。
 列車の運転席から、だれかが顔をのぞかせた。耳がピンと立っていて、毛むくじゃらで、鼻の両方に猫のひげが三本づつ、生えていた。

「やあ、あまみちゃん」
 運転席のその猫は、あまみに語りかけた。あまみは驚きのあまりぽっかり口をあけて、立ち尽くしている。
「いつもシロをだいじにしてくれてありがとう。お礼を言いたくて来ました」
 そういうと、運転手は、自慢そうにひげをしごいた。猫の手で三本のひげがみゅっと曲がった。
「この列車、空を飛んでるの?」

 あまみは、胸がどきどきしてくるのを感じた。聞きたいことがいっぱいあるようで、だけどなにを聞いていいのかわからなくて、気持ちがぐらぐらしている。
「そうですよ。このねこ列車は、空を飛んでいるのです」
 運転手は、まじめな顔で言った。
「ぼくの名前は、みーたんと言います。長老から、あなたを猫の国へご招待したいという伝言をあずかってます」

「えーっ! 猫の国へ? ほんとうに?」
 あまみは、思わず窓に近付いた。
「あまみ! だれと話してるの? もう寝なさい!」
 家の一階で、ママが大声で叫んでいる。あまみは、壁の時計を見やった。夜九時だ。

「にゃあ」
 シロが、腕の中から抜け出そうとしている。どうやら、列車に乗りたそうなのだ。あまみも列車を見つめた。ちょうど入口が窓辺のところに来ている。あまみはシロを放した。シロはひらりと窓辺に飛び移ると、そのまま入口へ。
「わたしも行く!」
 あまみは、よっこらしょと窓辺に足を載っけた。ちょっと足元がふらついたけれど、なんとか列車の中へ入って行った。


 すると、客席にいたのは、何百年も生きていたようなおじいさんだった。
 車掌の制服を着た猫がやってきて、「長老、あまみさんとシロくんです」と、紹介した。
 長老は、うむ、とうなずくと、

「ねこ列車へようこそ」
 と、言ってにゃん、と鳴いた。
 列車は、にゃっにゃ~と言って走り出した。

 窓から外を眺めると、銀の鏡のような月が、真っ黒な田んぼを照らしていた。ねこ列車は その上空を、星に向かって走り出す。
「あまみちゃん、猫の国へ行ったら、なにがしたいかね? 縄跳び? かけっこ? ボール蹴り?」

 長老が問いかけるので、
「メイに会いたい」
 あまみがそういうと、長老は少し考え込んで言った。
「メイは、病気で死んだはずだが?」
「うん。とっても悲しかった。だからシロは、動物病院に行って、毎月お医者さまにみてもらってるんだよ」
 あまみは、胸を張って答えた。
「そういうことなら、いいだろう」

 長老は、重々しくそう言って、窓から身を乗り出した。
「見てごらん、あの海を渡ったところが、猫の国だよ」



 列車は海を渡って猫の国へ着いた。列車が広場に降りると、楽団がいっぱい並んでいて、
「歓迎! あまみちゃん」
 と書かれた横断幕が、広場を占領していた。ひっそりとした月の下、黒や茶色、三毛猫やブチといったさまざまな猫たちが、とりどりの服を着て、まじめくさってあまみとシロが降りてくるのを待っていた。

 長老が合図すると、楽団が陽気な曲を奏で始めた。広場の猫たちは、みなうれしそうにダンスをはじめた。シロもいっしょに踊り始めた。
 あまみも、いっしょになって踊り始めた。シロはダンスがとても上手だった。夢のような不思議な時間だった。
 ところが、ふと、気づいてみると、いつのまにか楽団の曲はなくなり、長老も、車掌さんも、運転手さんもいなくなっていた。いるのはシロだけだ。いや、そうじゃない。メイもいる。あの賢そうなクリクリした目に三毛のからだ。二本足で立っている。

「猫の国へようこそ」
 と、メイは、鈴のような声で言った。
「ああ、メイ! メイなの?」なつかしさがどっと押し寄せてきて、あまみはメイに駆け寄った。
「あんたやっぱり、ここにいたんだね! 元気だった?」
 メイは、ふしぎな瞳であまみを見つめた。そしてついっと下を向いてしまった。なんだか泣いているように見えた。

「みんなに大歓迎されちゃったわ。どうしてなんだろう」
 あまみが言うと、メイはあまみの手を握りしめた。

「あまみちゃんが、いつも学校でいじめられてるって話を長老にしたの。シロのことも話したわ。それで、猫の国に連れてくることになったのよ」

 でも、人間が猫の国に長くいたら、死んじゃうの。とメイは言った。

「だから、もう少ししたら、おうちに帰らなきゃダメだよ」
「いやだ」
 あまみは、手を放した。
「メイのそばにいる!」
「わがまま言わないで。わたしはいつも、そばにいるから」
 メイは、涙をいっっぱい溜めた目で、あまみを見つめた。それは、あまみよりずっとあまみのことを思っているような目つきだった。
「もう、お帰りなさい。二度とここには来ちゃダメよ」
「やだ!」


 大きな声を出したとたん、目が覚めた。
 青白い月の光が射し込む、開けっ放しの窓。シロがすぐそばで眠っている。
 そのとなりにママがいた。
「あまみ! ああ、戻ってきてくれた!」
 ママは、あまみを抱きしめた。
 その優しいぬくもりを感じながら、あまみはメイのことを思い、胸が締め付けられるように切なかった。
しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

小さな歌姫と大きな騎士さまのねがいごと

石河 翠
児童書・童話
むかしむかしとある国で、戦いに疲れた騎士がいました。政争に敗れた彼は王都を離れ、辺境のとりでを守っています。そこで彼は、心優しい小さな歌姫に出会いました。 歌姫は彼の心を癒し、生きる意味を教えてくれました。彼らはお互いをかけがえのないものとしてみなすようになります。ところがある日、隣の国が攻めこんできたという知らせが届くのです。 大切な歌姫が傷つくことを恐れ、歌姫に急ぎ逃げるように告げる騎士。実は高貴な身分である彼は、ともに逃げることも叶わず、そのまま戦場へ向かいます。一方で、彼のことを諦められない歌姫は騎士の後を追いかけます。しかし、すでに騎士は敵に囲まれ、絶対絶命の危機に陥っていました。 愛するひとを傷つけさせたりはしない。騎士を救うべく、歌姫は命を賭けてある決断を下すのです。戦場に美しい花があふれたそのとき、騎士が目にしたものとは……。 恋した騎士にすべてを捧げた小さな歌姫と、彼女のことを最後まで待ちつづけた不器用な騎士の物語。 扉絵は、あっきコタロウさんのフリーイラストを使用しています。

僕のわんだふる物語

朱宮あめ
児童書・童話
突然災害によって家族を失った男の子・レイのやさしい物語。 ある日突然起こった恐ろしい災害。 目の前で家族を失ったレイは絶望する。 そこへ、レスキュー隊のおじさんが現れて……。 「一緒に来るか?」 失っても、懸命に前を向き続けるレイの物語。 ※童話風作品。 ※こちらの作品は現在第2回きずな文庫大賞に応募中です!

氷の魔女と春を告げる者

深見アキ
児童書・童話
氷の魔女と呼ばれるネージュは、少女のような外見で千年の時を生きている。凍った領地に閉じこもっている彼女の元に一人の旅人が迷いこみ、居候として短い間、時を共にするが……。 ※小説家になろうにも載せてます。 ※表紙素材お借りしてます。

プラネタリウムのめざす空

詩海猫
児童書・童話
タイトル通り、プラネタリウムが空を目指して歩く物語です。 普段はタイトル最後なのですが唐突にタイトルと漠然とした内容だけ浮かんで書いてみました。 短い童話なので最初から最後までフワッとしています。が、細かい突っ込みはナシでお願いします。

児童絵本館のオオカミ

火隆丸
児童書・童話
閉鎖した児童絵本館に放置されたオオカミの着ぐるみが語る、数々の思い出。ボロボロの着ぐるみの中には、たくさんの人の想いが詰まっています。着ぐるみと人との間に生まれた、切なくも美しい物語です。

そうして、女の子は人形へ戻ってしまいました。

桗梛葉 (たなは)
児童書・童話
神様がある日人形を作りました。 それは女の子の人形で、あまりに上手にできていたので神様はその人形に命を与える事にしました。 でも笑わないその子はやっぱりお人形だと言われました。 そこで神様は心に1つの袋をあげたのです。

ぼくらのおみなめし畑

いっき
児童書・童話
「ウスイロヒョウモンモドキ」をテーマにしたプチ童話2編です。 ※「ウスイロヒョウモンモドキ」とは… ずっと昔から山の草原に住んでいる、とても小さくて人なつこい性格の蝶。現在、絶滅の危機に瀕している。

【完結】月夜のお茶会

佐倉穂波
児童書・童話
 数年に一度開催される「太陽と月の式典」。太陽の国のお姫様ルルは、招待状をもらい月の国で開かれる式典に赴きました。 第2回きずな児童書大賞にエントリーしました。宜しくお願いします。

処理中です...