玉響の夢~小千の朝倉宮の伝承~伊予国朝倉小千郡の伝説

刹那玻璃

文字の大きさ
上 下
9 / 9
第1章

朝倉の石湯行宮(いわゆのかりみや)

しおりを挟む
 なつは大田皇女おおたのひめみこを支えながらゆっくりと歩く。
 船を降りる時に、荒くれ者に華奢な皇女を触れさせてはいけないと思ったのである。
 その後ろに、大伯皇女おおくのひめみこ額田王ぬかたのおおきみが抱き、ようやくうとうと始めた赤ん坊を愛おしそうに見つめている。
 飛鳥あすかの地に残した、自分の娘の十市皇女とおちのひめみこの幼い頃を思い出しているのだろうか。

「本当に皇女様はお綺麗なお顔立ちですわ」

 小さい赤ん坊は、本当に肌が薄く、赤い顔のまま手を握りしめている。
 まだ自分の身体の温度の調節もできない赤ん坊は、何枚も衣を巻きつけても、まだ寒いのだろう。

「大田! 大丈夫か?」

 姿を見せたのは、赤ん坊の父である大海人皇子おおあまのみこ
 本当は母である姫天皇ひめのすめらみことと先に出発するべきだったのだが、産後の大田皇女と生まれたばかりの娘が心配だったのだ。

「大海人皇子さま……どうしてまだこちらに?」

 あの後、大山祇神社おおやまづみじんじゃでの祭事に、姫天皇と兄を支え、忙しく動き回っていたので、ようやく現在の第一夫人である大田皇女と生まれたばかりの第二王女に会うことが叶ったのである。
 近づき、小柄な大田皇女を抱き上げる。

「大丈夫か? 寒くはないか? 震えておるではないか!」

 先ほど母には、

は構わぬ。もう一人の吾子あこがおる」

小千守興おちのもりおきに体を支えてもらい、輿に乗ると、ゆっくりと出発した。
 兄達は別の輿で出発している。

「皇子さま」

 額田王が優雅に頭を下げる。

「輿が。大田皇女さまは多分お疲れで、お一人では心細いかと思いますわ。早く宮に……」
「そうだな……額田王。そしてなつ、どうか大伯をよろしく頼む」

 丁寧に頼むと、促された輿に大田皇女と共に乗っていった。
 次の輿に、なつは額田王を促すが、

「なつどの、いらっしゃい。そのお身体で歩いていくのですか? それに、貴方の故郷を教えてくださいませ」

と、大伯皇女と共に乗りこむことになった。
 申し訳なさそうな顔になるなつに、額田王は、

「なつさま、貴方のお腹のあかさまが寒がっていませんか? 今だから特に大事にされてくださいね」
「はい、ありがとうございます」

なつは拒否するより微笑み、一緒に乗ると、座りやすいように整える。

「額田王さま……ありがとうございます」
「良いのよ。それに、輿はさほど数はありませんし、一人では寒いでしょう。皇女さまが寒がってしまうわ」


 古代日本には「れん」という、天皇すめらみこと、皇后、伊勢斎宮のみが乗ることができるとされる輿があった。
 形は四方の柱を立てて、正面以外の三方に壁を覆い、曲線を描いた屋根があり、前に簾をかけている。
 上に鳳凰の飾りがある「鳳輦ほうれん」は特に天皇が晴れの儀式の時に乗る輿ぎょ
 この形は後世の神輿のデザインになった。

葱花輦そうかれん/葱華輦」は、背中に板を貼り、三方を簾がある。
 上には葱花そうか……ネギの花のような飾りが屋根の上に乗せられている。
 華やかな印象だが、こちらは天皇方が儀式以外に出かける際や諸社寺行幸(春日大社、日吉大社以外)の際に用いられる。
 この輿は少しずつ形を変えつつ明治時代にまで用いられ、時代背景、移動には牛車の方がいいとか、この時代は飾りは完全に決まってはいなかっただろうが、ある程度のものがあったと思われる。
 まだ海風で寒いものの大伯皇女の為、廉を重ね、寒くないようにして、時々隙間から説明する。

「この道はきっと、朝倉あさくらに向かいます。旦那様……いえ、守興さまのお父上が、もし何かあった時に、姫天皇さまや額田王さま方のために、滞在できる宮をと……そちらに向かうのではないかと思います」
「そうなのですね」



 まだ朝、日は登っているので、早朝に働く民は仕事を終え片付けを始めている。
 そうすると、精悍になったこの地域の領主の息子である守興が、馬に乗りながら、1つの鳳輦の前でゆっくりと移動する姿にびっくりする。

「あれぇ? どがいしたんぞね。あれは、守興さまじゃないかね」
「本当じゃ」
「守興さまのお帰りじゃぁ!」

 近づいてきた民に、気色ばむ輿を担ぐ者達に、

「姫天皇さま、申し訳ございません。この地の民にございます。この時間には外の仕事を終え、それぞれの家に帰るのです。少し伝えてまいります」

守興は頭を下げて、馬を走らせる。
 そして、

「皆。これから朝倉宮あさくらのみやに、高貴な方々が滞在される。足の速い者は様子の確認と父上に……」
「はい」

若者が荷物を担ぎ、そして足の速い少年少女が去っていく。
 そして輿が近づいてくると、膝をついた姫天皇より若いものの高齢になる守興の祖父や叔父叔母世代の人物が、頭を下げ拝むようにする。

「ようお越し下さりました」
「このような姿で申し訳ございません」

 輿の中から声が聞こえ、

「いけません! 姫天皇さま! さしはがご用意できませぬ!」

守興の声がするが、輿が降ろされ簾が上がり、ゆっくりと小柄な女性が姿を見せる。
背中がすっと伸び、ただ穏やかに微笑む優しげな老齢の女性。
衣は質の良いものだが、質素である。
馬を降り、女性に近づいた守興は困ったような顔をする。

「姫天皇さま……駄目でございますよ。まだ準備がございませんでしたから」
「いや、急に手を止めさせてしまい、申し訳ないと思うてな。吾子よ……どうか、皆に無理はせぬようと、伝えてくれぬか?」
「は、はい!」

 守興は伝えると、民は涙ぐみ、感謝する。

「姫天皇さま、ありがとうございます」
「我らのような者にまで感謝いたします」
「ありがとうございます。皆、どんなに喜びましょう」

 守興も涙を堪えつつ感謝する。

 しばらくして、輿が再び形を整え、移動を始める。
 その全ての輿の姿が見えなくなるまで、頭を下げ続ける民もいたという。
しおりを挟む

この作品は感想を受け付けておりません。

あなたにおすすめの小説

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

加藤虎之助(後の清正、15歳)、姉さん女房をもらいました!

野松 彦秋
歴史・時代
加藤虎之助15歳、山崎シノ17歳 一族の出世頭、又従弟秀吉に翻弄(祝福?)されながら、 二人は夫婦としてやっていけるのか、身分が違う二人が真の夫婦になるまでの物語。 若い虎之助とシノの新婚生活を温かく包む羽柴家の人々。しかし身分違いの二人の祝言が、織田信長の耳に入り、まさかの展開に。少年加藤虎之助が加藤清正になるまでのモノカタリである。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

浅井長政は織田信長に忠誠を誓う

ピコサイクス
歴史・時代
1570年5月24日、織田信長は朝倉義景を攻めるため越後に侵攻した。その時浅井長政は婚姻関係の織田家か古くから関係ある朝倉家どちらの味方をするか迷っていた。

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第13章を夏ごろからスタート予定です】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章は16世紀後半のフランスが舞台になっています。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

妖刀 益荒男

地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女 お集まりいただきました皆様に 本日お聞きいただきますのは 一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か 蓋をあけて見なけりゃわからない 妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう からかい上手の女に皮肉な忍び 個性豊かな面子に振り回され 妖刀は己の求める鞘に会えるのか 男は己の尊厳を取り戻せるのか 一人と一刀の冒険活劇 いまここに開幕、か~い~ま~く~

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

処理中です...