1 / 9
登場人物設定など
【玉響の夢】斉明天皇の難波宮から朝倉宮までの全日程
しおりを挟む
斉明天皇6年12月24日(西暦660年1月29日)
姫天皇、難波宮に行幸する。
斉明天皇7年1月6日(西暦661年2月10日)
斉明天皇、息子の葛城皇子……通称、中大兄皇子、大海人皇子に、葛城皇子の妃で姫天皇の御子……神の子である姫天皇の言葉を伝える役目を担う、美貌の額田王、葛城皇子の娘で、大海人皇子の妃の大田皇女と鸕野讚良皇女などがともに難波津より旅に立った。
1月8日(2月12日)
大田皇女が大伯海……現在の大阪湾……で大伯皇女出産。
大伯皇女は後の伊勢の斎宮。
※別説では、備前の邑久(現在の岡山県瀬戸内市の辺りの邑久郡)で出産したと言う。
邑久は昔、大伯とも太伯とも書いた。
(この間に、現在の愛媛県の大山積神の祀られる大山祇神社に参拝、国宝の禽獣葡萄鏡を奉納している)
1月14日(2月18日)
伊予の熟田津に降り立ち輿に乗り換え、石湯行宮に到着。
大田皇女、大伯皇女の体調が落ち着くのと、姫天皇のお疲れを癒すために滞在する。
※大田皇女の出産後6日で、通例である伊予の熟田津……松山市の三津地域まで行けたのだろうか?
しまなみ海道近辺は波が荒く、日本三大渦潮の一つ、来島海峡がある。
危険な地域を、あえて老齢の姫天皇や産後の肥立ちの悪い大田皇女を船に乗せて連れて行くだろうか?
そして、港からすぐではなく、通説では、久米官衙遺跡の一角にあるらしい夫の舒明天皇が建てたという伊予温湯宮がある。わざわざ同じ場所に石湯行宮を建てるだろうか?
※調べると、今治地域にも熟田津と呼ばれた場所があった。
そして、その南に朝倉という地域がある。
その地域に伝承が残っており、そして、遺跡跡、土器の破片などが大量発掘。
多伎神社……瀧の宮という神社の神域には20基あまりの円墳がある。
※斉明天皇の辿った道に朝倉という地名が多いのは、校倉造と言う、当時の建築方法がなまって朝倉となったという説がある。
斉明という地名も昔あった。
※斉明天皇の墳墓と言われている陵墓は『越智崗上陵』(遺跡名は「車木ケンノウ古墳」と言われている)。
越智という名前があるのは多分、当時の小千氏とつながりが深かったと思われる。
もしくは、『牽牛子塚古墳』(牽牛子はあさがおとも読み、『あさがおづかこふん』とも読む)が有力視されている。
3月25日
娜大津に上陸。
福岡・博多説あり 。
磐瀬行宮に移動、到着。
5月9日
朝倉橘広庭宮に遷幸。
7月24日(8月24日)
崩御
※なつは子供を産んだものの男の子。しかし身体が弱く、斉明天皇は娘のように可愛がっていたなつの子供を自分の養子……皇子とする。
しかし、なつも産後の肥立ちが悪く、皇子も同じで、亡くなってしまう。
嘆いた斉明天皇は亡くなった養子を皇子神社に、なつを子守神社に祀った。
この間が、1月14日~3月25日までに……伊予を旅立つ間にあったと思われる。
姫天皇、難波宮に行幸する。
斉明天皇7年1月6日(西暦661年2月10日)
斉明天皇、息子の葛城皇子……通称、中大兄皇子、大海人皇子に、葛城皇子の妃で姫天皇の御子……神の子である姫天皇の言葉を伝える役目を担う、美貌の額田王、葛城皇子の娘で、大海人皇子の妃の大田皇女と鸕野讚良皇女などがともに難波津より旅に立った。
1月8日(2月12日)
大田皇女が大伯海……現在の大阪湾……で大伯皇女出産。
大伯皇女は後の伊勢の斎宮。
※別説では、備前の邑久(現在の岡山県瀬戸内市の辺りの邑久郡)で出産したと言う。
邑久は昔、大伯とも太伯とも書いた。
(この間に、現在の愛媛県の大山積神の祀られる大山祇神社に参拝、国宝の禽獣葡萄鏡を奉納している)
1月14日(2月18日)
伊予の熟田津に降り立ち輿に乗り換え、石湯行宮に到着。
大田皇女、大伯皇女の体調が落ち着くのと、姫天皇のお疲れを癒すために滞在する。
※大田皇女の出産後6日で、通例である伊予の熟田津……松山市の三津地域まで行けたのだろうか?
しまなみ海道近辺は波が荒く、日本三大渦潮の一つ、来島海峡がある。
危険な地域を、あえて老齢の姫天皇や産後の肥立ちの悪い大田皇女を船に乗せて連れて行くだろうか?
そして、港からすぐではなく、通説では、久米官衙遺跡の一角にあるらしい夫の舒明天皇が建てたという伊予温湯宮がある。わざわざ同じ場所に石湯行宮を建てるだろうか?
※調べると、今治地域にも熟田津と呼ばれた場所があった。
そして、その南に朝倉という地域がある。
その地域に伝承が残っており、そして、遺跡跡、土器の破片などが大量発掘。
多伎神社……瀧の宮という神社の神域には20基あまりの円墳がある。
※斉明天皇の辿った道に朝倉という地名が多いのは、校倉造と言う、当時の建築方法がなまって朝倉となったという説がある。
斉明という地名も昔あった。
※斉明天皇の墳墓と言われている陵墓は『越智崗上陵』(遺跡名は「車木ケンノウ古墳」と言われている)。
越智という名前があるのは多分、当時の小千氏とつながりが深かったと思われる。
もしくは、『牽牛子塚古墳』(牽牛子はあさがおとも読み、『あさがおづかこふん』とも読む)が有力視されている。
3月25日
娜大津に上陸。
福岡・博多説あり 。
磐瀬行宮に移動、到着。
5月9日
朝倉橘広庭宮に遷幸。
7月24日(8月24日)
崩御
※なつは子供を産んだものの男の子。しかし身体が弱く、斉明天皇は娘のように可愛がっていたなつの子供を自分の養子……皇子とする。
しかし、なつも産後の肥立ちが悪く、皇子も同じで、亡くなってしまう。
嘆いた斉明天皇は亡くなった養子を皇子神社に、なつを子守神社に祀った。
この間が、1月14日~3月25日までに……伊予を旅立つ間にあったと思われる。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説

永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
加藤虎之助(後の清正、15歳)、姉さん女房をもらいました!
野松 彦秋
歴史・時代
加藤虎之助15歳、山崎シノ17歳
一族の出世頭、又従弟秀吉に翻弄(祝福?)されながら、
二人は夫婦としてやっていけるのか、身分が違う二人が真の夫婦になるまでの物語。
若い虎之助とシノの新婚生活を温かく包む羽柴家の人々。しかし身分違いの二人の祝言が、織田信長の耳に入り、まさかの展開に。少年加藤虎之助が加藤清正になるまでのモノカタリである。
16世紀のオデュッセイア
尾方佐羽
歴史・時代
【第13章を夏ごろからスタート予定です】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。
12章は16世紀後半のフランスが舞台になっています。
※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

妖刀 益荒男
地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女
お集まりいただきました皆様に
本日お聞きいただきますのは
一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か
はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か
蓋をあけて見なけりゃわからない
妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう
からかい上手の女に皮肉な忍び
個性豊かな面子に振り回され
妖刀は己の求める鞘に会えるのか
男は己の尊厳を取り戻せるのか
一人と一刀の冒険活劇
いまここに開幕、か~い~ま~く~

通史日本史
DENNY喜多川
歴史・時代
本作品は、シナリオ完成まで行きながら没になった、児童向け歴史マンガ『通史日本史』(全十巻予定、原作は全七巻)の原作です。旧石器時代から平成までの日本史全てを扱います。
マンガ原作(シナリオ)をそのままUPしていますので、読みにくい箇所もあるとは思いますが、ご容赦ください。

浅井長政は織田信長に忠誠を誓う
ピコサイクス
歴史・時代
1570年5月24日、織田信長は朝倉義景を攻めるため越後に侵攻した。その時浅井長政は婚姻関係の織田家か古くから関係ある朝倉家どちらの味方をするか迷っていた。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる