47 / 100
引きこもり竜が穴蔵からおいだされるかもしれません。
ようやく、あの有名な義侠兄弟の登場です!
しおりを挟む
帰ってきた妻子の文句ではなく、共に行っていた武将から聞かされた報告に、劉景升は怒り狂う。
嫁は居丈高な態度で黄承彦に話しかけ、息子は息子で酒を飲み、臭いをプンプンとさせながら行ったのだという。
その為、余計に黄承彦の機嫌を損ねたのだ。
先程は明日宮城に来ると言っていたが、それも断られたというのである。
どれ程機嫌を損ねたか、考えるのも恐ろしい。
謝りにいけと言って追い出したと言うのに、益々悪化させてどうするのだろうか。
「どうすればいいんだ! 今から私が謝罪に……」
「私が参りましょうか?」
声が聞こえ、現れるのは劉玄徳である。
「まだ帰ってなかったのか! そなた!」
「帰ろうとすると、道は迂回、門にたどり着いても出して戴けなかったので」
それ位も解らないのかと言わんばかりの態度に、劉景升はムッとする。
「で、そのお屋敷は?」
「出ていったら解るわい。この嫁と馬鹿息子がやりたい放題したお陰で、当主の息子が侵入者対策をしまくった、奇っ怪な屋敷になっておるわ」
「あぁ、あの玄関に獣の置物がある屋敷ですね? では、行ってみます」
玄徳は、部屋を出ていこうとする。
「な、何かあっても、責任はとらんぞ」
「解ってますよ。では」
出ていった背中に、チッと舌打ちをし、いまだに文句を垂れる嫁と酒臭い息子を怒鳴り散らしたのだった。
「おい、雲長、益徳。行くぞ」
玄徳の言葉に、二人が立ち上がる。
「兄者、急にどちらに?」
長く艶のある髭を撫で付けながら、問いかける長身で細い目で赤い顔の大男。
その隣はギョロっとした大きな目の、虎髭男。
身長は髭男よりも低いが、孔明とほぼ同じ位の身長に、全身は筋肉質でがっしりとしている。
二人よりも低いものの、一般人よりも高い玄徳は、二人を見る。
「この襄陽の混乱を作った大豪商に会いに行く。着いてこい」
「この、混乱を作った者を罰するのですか?」
「えっ? 殺して良いのか? で、金を奪い取る!」
虎髭男を、玄徳が殴り飛ばす。
「馬鹿か? お前は。私は会いに行くと言った筈だ、聞こえなかったか?」
「悪かった、玄徳兄ぃ。暴力反対」
「馬鹿には馬鹿に対する教育をする」
キッパリと言いきる玄徳に、雲長は苦笑しながら、
「会いに行ってどうされますか?」
「ん? 会いに行き、私のことを覚えて貰う。それと、できれば繋がりを持ちたい。確か、黄承彦は胡人の血を引いた息子が跡取りらしい。あの役立たずの破鏡がいれば、同じ容姿で近づけたかもしれんが、あれは捨て駒だ。仕方がない。まぁ、ただの強欲な商人だ。こちらが下手に出て、妾の娘を一人差し出しても良いな……中原には、ある程度の情報が得られる商人どもがいたが、ここまで下ると縁がないと兵士達を育てられない。徐州にいた頃は糜家の財があったが、今では底をついて、ただの取り巻きになってしまったからな……淑玲がいなければ……切り捨ててやってもいいんだがな。……淑玲が泣くし……子仲は役に立つし……」
ブツブツと呟く。
「それよりも、この前逃げた時に、甘の……絳樹の娘が二人共、曹孟徳に奪われたのが痛いな。あれは、仮にも正妻として待遇を与えているのだし……娘も10を越え、嫁に出してもおかしくない年になりつつあったのに。勿体ない駒を無くした……残念だな。そうだ」
玄徳は顔をあげると、義弟雲長を見上げる。
「雲長。お前の娘を出せ。嫁に」
「あ、兄者! 驪珠はまだ10になっておりません! 嫁に出すつもりはまだありません!」
「ちっ。では、益徳……」
「この前かっさらった、夏侯妙才(夏侯淵)の姪はオレの嫁だ。いくら兄ぃの命令でも渡さんぞ」
益徳は、ブンブンと首を振る。
「ちっ。兄を助けようという優しさはないのか? このっ!」
舌打ちをしつつ歩き出す。
「まぁ良い。ここには有名な水鏡老師と言われる老師の塾があり、弟子たちはあちこちの州牧の参謀、政務官として仕えていると聞く。その老師の育てた中でも、最高の弟子をこの手に入れるのだ。そうすれば、曹孟徳に遅れをとることはなくなる。まずは、黄承彦から攻略していこうか……」
含み笑いを一瞬にして隠した玄徳は、二人の義弟を促し歩き出した。
嫁は居丈高な態度で黄承彦に話しかけ、息子は息子で酒を飲み、臭いをプンプンとさせながら行ったのだという。
その為、余計に黄承彦の機嫌を損ねたのだ。
先程は明日宮城に来ると言っていたが、それも断られたというのである。
どれ程機嫌を損ねたか、考えるのも恐ろしい。
謝りにいけと言って追い出したと言うのに、益々悪化させてどうするのだろうか。
「どうすればいいんだ! 今から私が謝罪に……」
「私が参りましょうか?」
声が聞こえ、現れるのは劉玄徳である。
「まだ帰ってなかったのか! そなた!」
「帰ろうとすると、道は迂回、門にたどり着いても出して戴けなかったので」
それ位も解らないのかと言わんばかりの態度に、劉景升はムッとする。
「で、そのお屋敷は?」
「出ていったら解るわい。この嫁と馬鹿息子がやりたい放題したお陰で、当主の息子が侵入者対策をしまくった、奇っ怪な屋敷になっておるわ」
「あぁ、あの玄関に獣の置物がある屋敷ですね? では、行ってみます」
玄徳は、部屋を出ていこうとする。
「な、何かあっても、責任はとらんぞ」
「解ってますよ。では」
出ていった背中に、チッと舌打ちをし、いまだに文句を垂れる嫁と酒臭い息子を怒鳴り散らしたのだった。
「おい、雲長、益徳。行くぞ」
玄徳の言葉に、二人が立ち上がる。
「兄者、急にどちらに?」
長く艶のある髭を撫で付けながら、問いかける長身で細い目で赤い顔の大男。
その隣はギョロっとした大きな目の、虎髭男。
身長は髭男よりも低いが、孔明とほぼ同じ位の身長に、全身は筋肉質でがっしりとしている。
二人よりも低いものの、一般人よりも高い玄徳は、二人を見る。
「この襄陽の混乱を作った大豪商に会いに行く。着いてこい」
「この、混乱を作った者を罰するのですか?」
「えっ? 殺して良いのか? で、金を奪い取る!」
虎髭男を、玄徳が殴り飛ばす。
「馬鹿か? お前は。私は会いに行くと言った筈だ、聞こえなかったか?」
「悪かった、玄徳兄ぃ。暴力反対」
「馬鹿には馬鹿に対する教育をする」
キッパリと言いきる玄徳に、雲長は苦笑しながら、
「会いに行ってどうされますか?」
「ん? 会いに行き、私のことを覚えて貰う。それと、できれば繋がりを持ちたい。確か、黄承彦は胡人の血を引いた息子が跡取りらしい。あの役立たずの破鏡がいれば、同じ容姿で近づけたかもしれんが、あれは捨て駒だ。仕方がない。まぁ、ただの強欲な商人だ。こちらが下手に出て、妾の娘を一人差し出しても良いな……中原には、ある程度の情報が得られる商人どもがいたが、ここまで下ると縁がないと兵士達を育てられない。徐州にいた頃は糜家の財があったが、今では底をついて、ただの取り巻きになってしまったからな……淑玲がいなければ……切り捨ててやってもいいんだがな。……淑玲が泣くし……子仲は役に立つし……」
ブツブツと呟く。
「それよりも、この前逃げた時に、甘の……絳樹の娘が二人共、曹孟徳に奪われたのが痛いな。あれは、仮にも正妻として待遇を与えているのだし……娘も10を越え、嫁に出してもおかしくない年になりつつあったのに。勿体ない駒を無くした……残念だな。そうだ」
玄徳は顔をあげると、義弟雲長を見上げる。
「雲長。お前の娘を出せ。嫁に」
「あ、兄者! 驪珠はまだ10になっておりません! 嫁に出すつもりはまだありません!」
「ちっ。では、益徳……」
「この前かっさらった、夏侯妙才(夏侯淵)の姪はオレの嫁だ。いくら兄ぃの命令でも渡さんぞ」
益徳は、ブンブンと首を振る。
「ちっ。兄を助けようという優しさはないのか? このっ!」
舌打ちをしつつ歩き出す。
「まぁ良い。ここには有名な水鏡老師と言われる老師の塾があり、弟子たちはあちこちの州牧の参謀、政務官として仕えていると聞く。その老師の育てた中でも、最高の弟子をこの手に入れるのだ。そうすれば、曹孟徳に遅れをとることはなくなる。まずは、黄承彦から攻略していこうか……」
含み笑いを一瞬にして隠した玄徳は、二人の義弟を促し歩き出した。
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ
朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】
戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。
永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。
信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。
この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。
*ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
日は沈まず
ミリタリー好きの人
歴史・時代
1929年世界恐慌により大日本帝國も含め世界は大恐慌に陥る。これに対し大日本帝國は満州事変で満州を勢力圏に置き、積極的に工場や造船所などを建造し、経済再建と大幅な軍備拡張に成功する。そして1937年大日本帝國は志那事変をきっかけに戦争の道に走っていくことになる。当初、帝國軍は順調に進撃していたが、英米の援蔣ルートによる援助と和平の断念により戦争は泥沼化していくことになった。さらに1941年には英米とも戦争は避けられなくなっていた・・・あくまでも趣味の範囲での制作です。なので文章がおかしい場合もあります。
また参考資料も乏しいので設定がおかしい場合がありますがご了承ください。また、おかしな部分を次々に直していくので最初見た時から内容がかなり変わっている場合がありますので何か前の話と一致していないところがあった場合前の話を見直して見てください。おかしなところがあったら感想でお伝えしてもらえると幸いです。表紙は自作です。
大東亜戦争を有利に
ゆみすけ
歴史・時代
日本は大東亜戦争に負けた、完敗であった。 そこから架空戦記なるものが増殖する。 しかしおもしろくない、つまらない。 であるから自分なりに無双日本軍を架空戦記に参戦させました。 主観満載のラノベ戦記ですから、ご感弁を
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
御稜威の光 =天地に響け、無辜の咆吼=
華研えねこ
歴史・時代
そこにある列強は、もはや列強ではなかった。大日本帝国という王道国家のみが覇権国など鼻で笑う王道を敷く形で存在し、多くの白人種はその罪を問われ、この世から放逐された。
いわゆる、「日月神判」である。
結果的にドイツ第三帝国やイタリア王国といった諸同盟国家――すなわち枢軸国欧州本部――の全てが、大日本帝国が戦勝国となる前に降伏してしまったから起きたことであるが、それは結果的に大日本帝国による平和――それはすなわち読者世界における偽りの差別撤廃ではなく、人種等の差別が本当に存在しない世界といえた――へ、すなわち白人種を断罪して世界を作り直す、否、世界を作り始める作業を完遂するために必須の条件であったと言える。
そして、大日本帝国はその作業を、決して覇権国などという驕慢な概念ではなく、王道を敷き、楽園を作り、五族協和の理念の元、本当に金城湯池をこの世に出現させるための、すなわち義務として行った。無論、その最大の障害は白人種と、それを支援していた亜細亜の裏切り者共であったが、それはもはや亡い。
人類史最大の総決算が終結した今、大日本帝国を筆頭国家とした金城湯池の遊星は遂に、その端緒に立った。
本日は、その「総決算」を大日本帝国が如何にして完遂し、諸民族に平和を振る舞ったかを記述したいと思う。
城闕崇華研究所所長
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる