64 / 66
信 長 (四)
しおりを挟む
……庭では、奥平父子が、珍妙な踊りを披露していた。
どこかしら猥雑で、滑稽で、それでいて凛とした一連の動きを見て、ハッと思い当たった。
わたしが新城に嫁ぐとき、奥山明神社で休賀斎の老公が踊ってくれた、あの動きとそっくりだった。
太刀の代わりに、奥平父子は柄杓を握っていた。老公の剣の奥義のようなものであったろうか。
急に座が華やぎ、踊り終えたとき、やんややんやの喝采が満ちた。
「信昌!二人とも、上がって、今川どのの隣に座られよ」
信長様の物云いが急に丁寧になった。
さきほどと別の小姓が耳打ちすると、
「皆のもの、しばし、待て」
と、云い残し座を立った。
わたしは信昌どののほうを見て頭を垂れた。
ことに舅どのまでも、このような場に引き出すはめになろうとは、おのれの至らなさを胸の内で詫びた。
信昌どのは何も発せず、ただ瞼を二度三度まばたいた。
しばらくして、信長様が戻ってきた。
「三河守どのは、浜松の城を修築しているそうな」
いきなり、信長様が云った。
三河守、とは、父のことだ。一体、誰に発した言葉なのかわからずに、わたしは首をかしげた。
「……あるいは、妻と嫡男を、予に殺されたと思い込んだ三河守どのが、予への叛逆を決意したのかとすら、勘繰ったぞ!亀よ、おまえは、父を、救ったな!」
「・・・・・・・」
「信昌!亀の隣に座るがいい。盃を取らす!」
「ははっ、ありがたき幸せにございまする」
小姓が盃を信昌どのに手渡すと、意外にも、信長様が座を立ち、自ら酒に注いだ。信昌どのが呑み干した盃を奪うと、信長様はそれをわたしの鼻に突きつけた。
「亀!おまえも呑むがいい」
盃を受け取り、信長様を仰ぎ見た。
「これは、信昌と亀の再嫁の儀式だ!予が媒酌人を務めてつかわす。不服あるとは、よもやほざくまいぞ!」
注がれた酒をわたしは一息で呑み干した。
「ありがとうござりまする。ご無礼の数々、どうか御赦しくださりませ」
そう云わざるを得ない情況を瞬時につくってしまう信長様という人の怖さを、初めて知った。
からだの震えがとまらなかった。
座にもどろうとした信長様はふいに休賀斎の老公を見やった。
「剣の師がいいと、父子の踊りも、さてもうまくなるものよ」
老公は、何も発せず、丁寧に頭を垂れた。
「……きょうのお詫びと御礼に、信長様に献上いたしたきものがございます」
わたしが云うと、信長様は興味を示した。
「毒舌は、もう勘弁せい」
「いえ、大陸伝来の秘宝、興福寺に伝わる小さな茶壺、でござりまする」
「壺とな!なぜ、おまえが所持しておるのだ」
「さきの関白近衛卿ゆかりの御方より頂戴いたしました珍宝でございます。別称、天海の茶壷は、云い伝えによりますれば、かの国の皇帝がひそかに集めた、不老長寿の仙薬が入っているとのことでございまする……」
まっかな嘘である。
懐から兵太郎から貰った壺を取り出し、恭しく差し出した。
信長様はじろりと蓋を見回し、蓋をあけると、においを嗅ぎ、指でつまみ、ぽいと口にいれた。
周りが、アッとどよめいた。
毒ならば……という警戒と驚愕の吐息だ。ところが信長様はぺろりと平らげた。
「なかなかに珍重なる味じゃ。亀よ、新城に戻り、長生きをせよ」
これが、この日、信長様の最後の一言であった。
信長様が奥に消えると、わたしの背後で、酒井忠次さまらの安堵の吐息が洩れ聴こえてきた。
わたしは今川氏真公の前ににじり寄って両手をつき、
「ほんに、ご足労をおかけいたしました。ありがとうございました……」
と、礼を述べた。
「亀よ、よきかな、よきかな」
氏真公は、それ以上は喋らなかった。信昌どのが、耳元で囁いた。
「お亀よ!信長様が申されたとおり、そちは、徳川どのを救ったかもしれぬが、逆に徳川どのに救われたかもしれんぞ」
「救われた……とは、どういう意味でございますか」
「大久保彦左衛門と申す荒武者が、単身、浜松の城に乗り込み、徳川どのに直談判したそうだぞ。《殿さんは、このうえ、亀様までも信長に殺させるのか》と、怒鳴り込んだという。そのとき、徳川どのは、彦左衛門の頬を強く殴りつけられた。そうして、ただちに陣触れを命じられ、籠城に備えた準備をはじめられたのだ。おそらくそのことが信長様のお耳に達していたのだろう。お亀を殺すならば、一戦仕ろう、との意思を、徳川どのは、信長様にお見せあったのだ」
父の真意がどこにあったのかは、誰にも、わかろうはずはない。それに、おそらく、どんなことがあっても、父は、信長様と干戈を交えることはなかっただろうとおもうのだ。
城の修復もなんのことはない、来るべき武田との一戦に備えた準備にしかすぎないのではなかったか。
そのことを、別な場面で有効に活かしただけなのであろう。そんなことを考えていると、信昌どのがさらに呟いた。
「お亀、新城に戻ってきてくれるか?」
静かで凛とした響きだった。
「戻ってもよろしゅうございますのか」
「当然のこと。わしの妻は、お亀をおいて他にはおらぬ」
「……けれど、この亀は、城の外で、好き勝手なふるまいをいたしました」
「あの小太郎どのに最後まで助力をいたさなかったことを怒っているのか。途中で放り出したまま、傍観していたことを……」
「そんな、怒るなどと……」
「ならば、これまでのこと、互いにゆるし合うわけにはいかぬか。お亀よ、わしはそちが離れていって、はじめて気づかされた。わしは、お亀に惚れているのだ」
臆面もなく満座の中でそんなことを云い放す信昌どののことを、〈ほんに不思議な御仁だ〉とおもった。
そうして、このとき、〈負けた〉とおもった。ふたたび信昌どののもとに戻るのも悪くはない、と自然におもえてきた。
するとさきほどの踊りのさまが髣髴と蘇ってきた。
わたしは、
「はい」
と、小さく呟いた。
座を下がろうとしたとき、氏真公が追いかけてきた。
「予に安土へ行けと勧めたのは、かの真田昌幸めじゃよ」
「な、なんと真田様が?」
「亀よ、おまえはなにか真田と密約でもかわしおるのか?」
「いいえ、そんなことはございませぬけれど……」
「……あの真田は、亀の家来の佐助とか申す男に、とくに興味を持っておったようじゃぞ。雇いたいとも申しておったぞ……それに、どうやら、あやつは、おまえに惚れているようであったぞ。ふふふ……まあいい、ところで、あの茶壺には、まことに、不老長寿の仙薬がはいっておったのか」
「いいえ……安土の商人たちの耳糞と垢……」
そう耳元で囁くと、氏真公は扇を顔にあて、噴き出すのを懸命にこらえながら、そのまま足早に奥の廊下へと姿を消した。
どこかしら猥雑で、滑稽で、それでいて凛とした一連の動きを見て、ハッと思い当たった。
わたしが新城に嫁ぐとき、奥山明神社で休賀斎の老公が踊ってくれた、あの動きとそっくりだった。
太刀の代わりに、奥平父子は柄杓を握っていた。老公の剣の奥義のようなものであったろうか。
急に座が華やぎ、踊り終えたとき、やんややんやの喝采が満ちた。
「信昌!二人とも、上がって、今川どのの隣に座られよ」
信長様の物云いが急に丁寧になった。
さきほどと別の小姓が耳打ちすると、
「皆のもの、しばし、待て」
と、云い残し座を立った。
わたしは信昌どののほうを見て頭を垂れた。
ことに舅どのまでも、このような場に引き出すはめになろうとは、おのれの至らなさを胸の内で詫びた。
信昌どのは何も発せず、ただ瞼を二度三度まばたいた。
しばらくして、信長様が戻ってきた。
「三河守どのは、浜松の城を修築しているそうな」
いきなり、信長様が云った。
三河守、とは、父のことだ。一体、誰に発した言葉なのかわからずに、わたしは首をかしげた。
「……あるいは、妻と嫡男を、予に殺されたと思い込んだ三河守どのが、予への叛逆を決意したのかとすら、勘繰ったぞ!亀よ、おまえは、父を、救ったな!」
「・・・・・・・」
「信昌!亀の隣に座るがいい。盃を取らす!」
「ははっ、ありがたき幸せにございまする」
小姓が盃を信昌どのに手渡すと、意外にも、信長様が座を立ち、自ら酒に注いだ。信昌どのが呑み干した盃を奪うと、信長様はそれをわたしの鼻に突きつけた。
「亀!おまえも呑むがいい」
盃を受け取り、信長様を仰ぎ見た。
「これは、信昌と亀の再嫁の儀式だ!予が媒酌人を務めてつかわす。不服あるとは、よもやほざくまいぞ!」
注がれた酒をわたしは一息で呑み干した。
「ありがとうござりまする。ご無礼の数々、どうか御赦しくださりませ」
そう云わざるを得ない情況を瞬時につくってしまう信長様という人の怖さを、初めて知った。
からだの震えがとまらなかった。
座にもどろうとした信長様はふいに休賀斎の老公を見やった。
「剣の師がいいと、父子の踊りも、さてもうまくなるものよ」
老公は、何も発せず、丁寧に頭を垂れた。
「……きょうのお詫びと御礼に、信長様に献上いたしたきものがございます」
わたしが云うと、信長様は興味を示した。
「毒舌は、もう勘弁せい」
「いえ、大陸伝来の秘宝、興福寺に伝わる小さな茶壺、でござりまする」
「壺とな!なぜ、おまえが所持しておるのだ」
「さきの関白近衛卿ゆかりの御方より頂戴いたしました珍宝でございます。別称、天海の茶壷は、云い伝えによりますれば、かの国の皇帝がひそかに集めた、不老長寿の仙薬が入っているとのことでございまする……」
まっかな嘘である。
懐から兵太郎から貰った壺を取り出し、恭しく差し出した。
信長様はじろりと蓋を見回し、蓋をあけると、においを嗅ぎ、指でつまみ、ぽいと口にいれた。
周りが、アッとどよめいた。
毒ならば……という警戒と驚愕の吐息だ。ところが信長様はぺろりと平らげた。
「なかなかに珍重なる味じゃ。亀よ、新城に戻り、長生きをせよ」
これが、この日、信長様の最後の一言であった。
信長様が奥に消えると、わたしの背後で、酒井忠次さまらの安堵の吐息が洩れ聴こえてきた。
わたしは今川氏真公の前ににじり寄って両手をつき、
「ほんに、ご足労をおかけいたしました。ありがとうございました……」
と、礼を述べた。
「亀よ、よきかな、よきかな」
氏真公は、それ以上は喋らなかった。信昌どのが、耳元で囁いた。
「お亀よ!信長様が申されたとおり、そちは、徳川どのを救ったかもしれぬが、逆に徳川どのに救われたかもしれんぞ」
「救われた……とは、どういう意味でございますか」
「大久保彦左衛門と申す荒武者が、単身、浜松の城に乗り込み、徳川どのに直談判したそうだぞ。《殿さんは、このうえ、亀様までも信長に殺させるのか》と、怒鳴り込んだという。そのとき、徳川どのは、彦左衛門の頬を強く殴りつけられた。そうして、ただちに陣触れを命じられ、籠城に備えた準備をはじめられたのだ。おそらくそのことが信長様のお耳に達していたのだろう。お亀を殺すならば、一戦仕ろう、との意思を、徳川どのは、信長様にお見せあったのだ」
父の真意がどこにあったのかは、誰にも、わかろうはずはない。それに、おそらく、どんなことがあっても、父は、信長様と干戈を交えることはなかっただろうとおもうのだ。
城の修復もなんのことはない、来るべき武田との一戦に備えた準備にしかすぎないのではなかったか。
そのことを、別な場面で有効に活かしただけなのであろう。そんなことを考えていると、信昌どのがさらに呟いた。
「お亀、新城に戻ってきてくれるか?」
静かで凛とした響きだった。
「戻ってもよろしゅうございますのか」
「当然のこと。わしの妻は、お亀をおいて他にはおらぬ」
「……けれど、この亀は、城の外で、好き勝手なふるまいをいたしました」
「あの小太郎どのに最後まで助力をいたさなかったことを怒っているのか。途中で放り出したまま、傍観していたことを……」
「そんな、怒るなどと……」
「ならば、これまでのこと、互いにゆるし合うわけにはいかぬか。お亀よ、わしはそちが離れていって、はじめて気づかされた。わしは、お亀に惚れているのだ」
臆面もなく満座の中でそんなことを云い放す信昌どののことを、〈ほんに不思議な御仁だ〉とおもった。
そうして、このとき、〈負けた〉とおもった。ふたたび信昌どののもとに戻るのも悪くはない、と自然におもえてきた。
するとさきほどの踊りのさまが髣髴と蘇ってきた。
わたしは、
「はい」
と、小さく呟いた。
座を下がろうとしたとき、氏真公が追いかけてきた。
「予に安土へ行けと勧めたのは、かの真田昌幸めじゃよ」
「な、なんと真田様が?」
「亀よ、おまえはなにか真田と密約でもかわしおるのか?」
「いいえ、そんなことはございませぬけれど……」
「……あの真田は、亀の家来の佐助とか申す男に、とくに興味を持っておったようじゃぞ。雇いたいとも申しておったぞ……それに、どうやら、あやつは、おまえに惚れているようであったぞ。ふふふ……まあいい、ところで、あの茶壺には、まことに、不老長寿の仙薬がはいっておったのか」
「いいえ……安土の商人たちの耳糞と垢……」
そう耳元で囁くと、氏真公は扇を顔にあて、噴き出すのを懸命にこらえながら、そのまま足早に奥の廊下へと姿を消した。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
大和型戦艦4番艦 帝国から棄てられた船~古(いにしえ)の愛へ~
花田 一劫
歴史・時代
東北大地震が発生した1週間後、小笠原清秀と言う青年と長岡与一郎と言う老人が道路巡回車で仕事のために東北自動車道を走っていた。
この1週間、長岡は震災による津波で行方不明となっている妻(玉)のことを捜していた。この日も疲労困憊の中、老人の身体に異変が生じてきた。徐々に動かなくなる神経機能の中で、老人はあることを思い出していた。
長岡が青年だった頃に出会った九鬼大佐と大和型戦艦4番艦桔梗丸のことを。
~1941年~大和型戦艦4番艦111号(仮称:紀伊)は呉海軍工廠のドックで船を組み立てている作業の途中に、軍本部より工事中止及び船の廃棄の命令がなされたが、青木、長瀬と言う青年将校と岩瀬少佐の働きにより、大和型戦艦4番艦は廃棄を免れ、戦艦ではなく輸送船として生まれる(竣工する)ことになった。
船の名前は桔梗丸(船頭の名前は九鬼大佐)と決まった。
輸送船でありながらその当時最新鋭の武器を持ち、癖があるが最高の技量を持った船員達が集まり桔梗丸は戦地を切り抜け輸送業務をこなしてきた。
その桔梗丸が修理のため横須賀軍港に入港し、その時、長岡与一郎と言う新人が桔梗丸の船員に入ったが、九鬼船頭は遠い遥か遠い昔に長岡に会ったような気がしてならなかった。もしかして前世で会ったのか…。
それから桔梗丸は、兄弟艦の武蔵、信濃、大和の哀しくも壮絶な最後を看取るようになってしまった。
~1945年8月~日本国の降伏後にも関わらずソビエト連邦が非道極まりなく、満洲、朝鮮、北海道へ攻め込んできた。桔梗丸は北海道へ向かい疎開船に乗っている民間人達を助けに行ったが、小笠原丸及び第二号新興丸は既にソ連の潜水艦の攻撃の餌食になり撃沈され、泰東丸も沈没しつつあった。桔梗丸はソ連の潜水艦2隻に対し最新鋭の怒りの主砲を発砲し、見事に撃沈した。
この行為が米国及びソ連国から(ソ連国は日本の民間船3隻を沈没させ民間人1.708名を殺戮した行為は棚に上げて)日本国が非難され国際問題となろうとしていた。桔梗丸は日本国から投降するように強硬な厳命があったが拒否した。しかし、桔梗丸は日本国には弓を引けず無抵抗のまま(一部、ソ連機への反撃あり)、日本国の戦闘機の爆撃を受け、最後は無念の自爆を遂げることになった。
桔梗丸の船員のうち、意識のないまま小島(宮城県江島)に一人生き残された長岡は、「何故、私一人だけが。」と思い悩み、残された理由について、探しの旅に出る。その理由は何なのか…。前世で何があったのか。与一郎と玉の古の愛の行方は…。
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
ラスト・シャーマン
長緒 鬼無里
歴史・時代
中国でいう三国時代、倭国(日本)は、巫女の占いによって統治されていた。
しかしそれは、巫女の自己犠牲の上に成り立つ危ういものだった。
そのことに疑問を抱いた邪馬台国の皇子月読(つくよみ)は、占いに頼らない統一国家を目指し、西へと旅立つ。
一方、彼の留守中、女大王(ひめのおおきみ)となって国を守ることを決意した姪の壹与(いよ)は、占いに不可欠な霊力を失い絶望感に伏していた。
そんな彼女の前に、一人の聡明な少年が現れた。
思い出乞ひわずらい
水城真以
歴史・時代
――これは、天下人の名を継ぐはずだった者の物語――
ある日、信長の嫡男、奇妙丸と知り合った勝蔵。奇妙丸の努力家な一面に惹かれる。
一方奇妙丸も、媚びへつらわない勝蔵に特別な感情を覚える。
同じく奇妙丸のもとを出入りする勝九朗や於泉と交流し、友情をはぐくんでいくが、ある日を境にその絆が破綻してしまって――。
織田信長の嫡男・信忠と仲間たちの幼少期のお話です。以前公開していた作品が長くなってしまったので、章ごとに区切って加筆修正しながら更新していきたいと思います。
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる