62 / 66
信 長 (ニ)
しおりを挟む「亀よ!なにか、予に文句を云いたいことがあるそうだの!」
鋭い一喝であった。
声の主は、織田信長様その人であった。
その場には、織田家中の歴々だけでなく、徳川家からは、酒井忠次、石川数正、本多正信さまなどの重鎮方たちが、一様に神妙な顔つきで座していた。事前に、茶屋四郎次郎どのが平岩親吉どのに報せ、平岩どのから酒井、本多、石川さまへと早馬が奔り、慌てふためき、こぞって安土に伺候してきたらしい。
家康の長女であるわたしが信長様に物申すとあらば、看過できなかったのだろう。
・・・・天正七年十月六日のことである。
兄信康の切腹の日から数えて二十一日が過ぎていた。
「どうした!口が貝にでもなったかっ!」
当初、信長様はぴりぴりと神経を尖らせていたようにみえた。
けれども、酒井忠次さまが到着し、石川数正さまが蒼い貌をさらに白々とさせて馳せ参じてきたさまをみて、どのような展開になるのかしばし放っておいてやろうという気になられたらしい。
はじめて信長様の容貌を仰ぎみたわたしはわたしで、詞葉に聴いたことを思い出していた。
フロイスという御方がしるされた書簡に、信長様と会見したときの模様を、このように記したそうである。《・・・長身痩躯、髭少し、声はなはだ高く、ひじょうに武技を好み、粗野なり。正義および慈悲の業をたのしみ、傲慢にして名誉を重んず。決断を秘し、戦術に巧みにして、ほとんど規律に服せず、部下の進言に従うこと稀なり。かれは諸人より異常なる畏敬を受け、酒を飲まず、日本の王侯をことごとく軽蔑し、下僚に対するごとく肩の上よりこれに語る・・・・》
これはもう十年前のことらしいけれど、云い得て妙だと感心していた。
するどい観察眼だとおもう。
気が短いし、無駄口を叩かない。
まして、質問したり、反論したりする輩がいるなどとは、端から思っていないようであった。
それだけに。
ずっと信長様を睨んだまま唇を噛み締めているさまを認めて、かえって興が沸いたのか、それとも満座の中でわたしを辱めるよい方法でも思いついたのか、信長様は何度も、亀、亀!と叫んでいた。
わたしの左後ろには、奥山休賀斎の老公がぽつねんと座している。
この場での唯一人の味方だ。
もとより太刀も脇差もはずされていた。いかに海内無双と謳われた剣豪でも、得物がなくば、わたしを護りながら信長様を殺めることなどできないだろう。けれども、すぐそばに老公がいてくださるだけで、信長様と対峙してなおひるまない勇気を与えてくれてもいた。
「亀!」
わたしは背筋をぴんと伸ばした。
「そちが予に送って寄こした文には、《一弁なくば、納まり申しがたく》と、あったぞ。その一弁、聴いてとらせると申しているのだ」
「はい。ありがたきことでございます。私は、岡崎三郎信康の妹、亀にございます」
「なにぃっ!」
「あなた様に、母を殺され、兄を殺された、亀にございます。詮議もなきまま、斬殺を命じられた母と兄を持つ、亀めにございます」
それほどくどい性格ではなかったけれど、わたしは慇懃な口調のまま云い放った。まさに慇懃無礼とはこのことなのだろうけれど、事前に休賀斎の老公か、
〈あとさき考えずに、おもったままのことを思いっきり、ほざきなされよ〉
とのお墨付きをいただいていたのだったし、またいつかの翁狐の城での魔の声のとおりに、あるがままに、わがままにふるまおうと決めていたのだ。
背後から口々に、
「こ、これっ!お、お控えなされませぃ」
と、窘める酒井忠次さま方の声があがったが、聴こえないふりをとおした。
そのとき、信長様の意外な声が響いた。
「予は、一言も、腹を切らせろ、とは命じてはおるまいぞ。そこに控えおる、酒井に確かめるがいい。予は、ただ、しかるべく処置されよ、と伝えただけだ」
「詭弁を弄されまするな」
「なにっ!」
「信長様は、もはやかつての信長様ではありませぬっ」
こんどは信長様のほうが黙った。
何を云いだすのか、好奇に充ちた表情になっている。
それは、最後まで聴いてやろうという合図なのだろうと勝手におもった。
わたしは続けた……。
「……安土の天守閣が成った今、まさに、信長様は天下の主となられたのも同じこと。天下の主から出る〈しかるべき処置せよ〉との御言葉は、処刑せよ、と命じられたのも同じことにござりましょう。この場で、私が申し上げたき〈一弁〉とは、まさにそのことでこざいまする。これからは、天下様のその御名にふさわしく、発する言葉を十二分に吟味した上で、お使いなされませっ。さもないと、織田家中にも、無用の叛心の芽を、知らずのうちに生じさせることにもなりかねませぬ。言葉足らずは、いけませぬ。そのことを申し上げたく参上いたしました」
言い切ったわたしは、ちらりと信長様を窺い視た。
怒ってはいない、ようであった。けれどもたちまち信長様の逆襲がはじまった。
「ふん、ぬけぬけと、ほざきおるわ。やい、亀、おまえは、逆臣松永弾正と懇意にしておったというではないか!」
「そこまでご存知ならば、懇意というは、偽りの言であることは、信長様がなによりもよく知っておられることではございますまいか」
「ならば、明国皇女たちの件は、なんと言い訳するのだ」
「言い訳もなにもございませぬ。おいたわしき限りにて、秀華様は松永弾正どのの手の者に殺され、妹の優華様もまた、過日、何者かの手によって、いきなり矢を射掛けられ落命あそばされました」
もとより神立の里を襲撃したのは信長様の手の者の仕業と知ってはいても、あえて亡き翁狐の策略としておさめたほうがいいのではという咄嗟の思い付きであった。
「な、なにぃっ」
信長様が座を蹴って立ち上がろうとしたとき、休賀斎の老公が叫んだ。
「その不埒なる者ども、たしかに、身共が討ち果たしましてござる」
「おまえは、誰だ?」
「奥山休賀斎でござる」
剣豪には関心のない信長様は、老公の剣名を知らなかったようだ。小姓の一人がすばやく耳打ちすると、
「ふん、孤剣の時代は終わったぞ。それとも、なにか、技でも披露したいのかっ!」
と、吐き捨てるように云った。
その一言が広間に風をもたらした。どかどかっと鎧を着た信長様の侍衛が躍り込んできて、いきなり老公の回りを取り囲んだ……。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
鬼が啼く刻
白鷺雨月
歴史・時代
時は終戦直後の日本。渡辺学中尉は戦犯として囚われていた。
彼を救うため、アン・モンゴメリーは占領軍からの依頼をうけろこととなる。
依頼とは不審死を遂げたアメリカ軍将校の不審死の理由を探ることであった。
大罪人の娘・前編
いずもカリーシ
歴史・時代
世は戦国末期。織田信長の愛娘と同じ『目』を持つ、一人の女性がいました。
戦国乱世に終止符を打ち、およそ250年続く平和を達成したのは『誰』なのでしょうか?
織田信長?
豊臣秀吉?
徳川家康?
それとも……?
この小説は、良くも悪くも歴史の『裏側』で暗躍していた人々にスポットを当てた歴史小説です。
【前編(第壱章~第伍章)】
凛を中心とした女たちの闘いが開幕するまでの序章を描いています。
【後編(第陸章〜最終章)】
視点人物に玉(ガラシャ)と福(春日局)が加わります。
一人の女帝が江戸幕府を意のままに操り、ついに戦いの黒幕たちとの長き闘いが終焉を迎えます。
あのパックス・ロマーナにも匹敵した偉業は、どのようにして達成できたのでしょうか?
(他、いずもカリーシで掲載しています)
転生一九三六〜戦いたくない八人の若者たち〜
紫 和春
歴史・時代
二〇二〇年の現代から、一九三六年の世界に転生した八人の若者たち。彼らはスマートフォンでつながっている。
第二次世界大戦直前の緊張感が高まった世界で、彼ら彼女らはどのように歴史を改変していくのか。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる