上 下
47 / 66

疑 義 (四)

しおりを挟む
 このまま京で、みかを見つけようと考えていた。
  なぜそうおもうにいたったのかは、簡単には説明しきれない。
 優華様がここに来たれば、かの姫を欲する信長様との間になんらかの確執が生じるのは必定で、いかにわたしが浅知恵で一方的に奥平家から離れようとも、また、真田昌幸どのの前で豪語したように芦名衆を率いるといった妄想めいた言葉に酔いしれようとも、信長様を相手にして一戦つかまつる兵も資もない女人にすぎないのだ。
 それに、三河に戻るよりも、この京に居続けるほうが、徳川にも奥平にも累を及ぼさないのではないかとも考えていた。その判断がいいのかどうかは、いまはわからない。

 巣鴨と二人で、茶屋四郎次郎どのがいない間に、京の通りを歩いた。巣鴨の身なりに似せ、伸びた髪を襟元で切り揃えた。腰巻の上に〈亀屋〉の文字が染められた外衣を羽織り、二人で手をつないだり、駆けっこをしたり、葛乃がいる南蛮寺へも幾たびとなく足を運んだ。
 やはり、大坂湊での海戦の衝撃は、都草みやこぐさの間にも、語り継がれていて、ようやく信長様が造らせたという鉄の船の意味を知ることができた。
 ……わたしが乗ったことがある安宅船よりも、さらに大きな船を新たに造らせたのだという。長さ十三間、幅七間の船の側面に、一枚ずつ蝶番にした鉄の板をはめ込むことで、火矢も鉄砲も跳ね返すことができたそうである。六隻の大きな鉄の船で、六百隻の毛利水軍を撃退したのだ。
 兵太郎は、五十八艘の水軍を率いて出陣したというけれど、鉄の大船にはひとたまりもなかったのだろう。
 詞葉は南蛮寺にいるときも居ないときもあり、ときには寂しい思いもしたのだけれど、京の隅々にまで漲りつつある活気と喧騒のほどは、誰が逝き、誰が遠ざかろうとも、絶えずあるべき方向へと人は動き、流れていることを、わたしたち二人は、ともに知りはじめてきていた。


 そのころになると神立かんだちの里から壮年の男や若き男女が互いを支えあうようにして、一人、三人と京に出てきていて、自然と巣鴨の周りに集まり出した。なかには筒井順慶さま直属の筒井衆も混じっていたはずである。
 なたのこぎり、農具などそれぞれに武器を携えていて、気づくと五十人を超えていた。
 かれらを再び騒乱の渦のなかに巻き込みたくはなかったので、嘉兵衛の手伝いができる者は笹に預け、瓦師や大工の技を学びたい者には茶屋衆に頼んでしかるべき師を見つけてもらった。腕の立つ者だけを護衛として巣鴨にあずけた。

 ところで笹は、この屋敷で嘉兵衛とすっかり打ち解けているようで、すでに仲になったらしい。そのことをそれとなく冷やかすと、笹はぽっと頬を赤らめた。

「嘉兵衛と、この京か、安土で、暮らしてほしい」

 かねてから考えていたわたしなりの計画を笹に告げた。

「……二人に店をやってもらいたいのです。亀党の京での拠点になるし、諸将の動きや人々の気持ちを、どこに居ようと伝えてほしい。いやならば、無理強むりじいはしないけれど」
「そ、そんな、亀さま、とてもありがたいことだとおもっています……昨夜も嘉兵衛どのと二人で、実は、そのような愚かしい夢を語っていたところです。亀さまのお世話ができなくなるのは哀しいことですが……」

 ほんの少し云いよどんでから、笹は、どうやら身籠ったらしいと小さな声で告げた。

「……月の物が訪れなくなって……この齢になって、お恥ずかしい……」

 わたしはそのとき、どんな顔をして驚きと悦びを伝えたのか、自分でもわからない。笹に抱きつくと、ぽんぽんとわたしの背を撫で叩いてくれた。
 わたしは嬉しくてたまらなかったのだ。
 自分の懐妊には、どこかでめたもう一人のわたしが眺めていたような気がするのだけれど、身近にいる笹の懐妊は、知らずのうちにもいのちが宿る不可思議さに驚き、心から寿ぎたいような気になった。

 わたしは、月の物、という云い方はあまり好きではない。
 それに、月に一度の生理は、決して、一度、と数えられるべきものではないはずだともおもっている。そこには、少なからずの期間というものがある。その推移を経なければ、一度、にはならないのだ。
 それにその時分の心身の調子によって痛みのほどあいが異なるのか、痛みの度合いによって、その期間の心のありようが異なってくるのかはよくわからないのだけれど、一度という云い方は、たんに回数を示しているだけにすぎず、本当のところは、回量なのだということに殿方とのがたは決して気づこうとはしない。
 何日かの連続した推移というものがあってはじめて〈一度〉という数を刻むことができるのだ。まして世間では月の物は不浄の血、ともいう。一体、どこが不浄なのか、わたしにはわからないし、それが女人の証である以上、だれからも不浄などと忌み嫌われる理由などないのだ。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

鬼が啼く刻

白鷺雨月
歴史・時代
時は終戦直後の日本。渡辺学中尉は戦犯として囚われていた。 彼を救うため、アン・モンゴメリーは占領軍からの依頼をうけろこととなる。 依頼とは不審死を遂げたアメリカ軍将校の不審死の理由を探ることであった。

大罪人の娘・前編

いずもカリーシ
歴史・時代
世は戦国末期。織田信長の愛娘と同じ『目』を持つ、一人の女性がいました。 戦国乱世に終止符を打ち、およそ250年続く平和を達成したのは『誰』なのでしょうか? 織田信長? 豊臣秀吉? 徳川家康? それとも……? この小説は、良くも悪くも歴史の『裏側』で暗躍していた人々にスポットを当てた歴史小説です。 【前編(第壱章~第伍章)】 凛を中心とした女たちの闘いが開幕するまでの序章を描いています。 【後編(第陸章〜最終章)】 視点人物に玉(ガラシャ)と福(春日局)が加わります。 一人の女帝が江戸幕府を意のままに操り、ついに戦いの黒幕たちとの長き闘いが終焉を迎えます。 あのパックス・ロマーナにも匹敵した偉業は、どのようにして達成できたのでしょうか? (他、いずもカリーシで掲載しています)

転生一九三六〜戦いたくない八人の若者たち〜

紫 和春
歴史・時代
二〇二〇年の現代から、一九三六年の世界に転生した八人の若者たち。彼らはスマートフォンでつながっている。 第二次世界大戦直前の緊張感が高まった世界で、彼ら彼女らはどのように歴史を改変していくのか。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

処理中です...