33 / 66
光 明
しおりを挟む
腹の膨らみが、目立ちはじめてきた。
新城に戻ってきてから、瞬く間に四月四月が過ぎた。
大久保彦左衛門と佐助、笹の三人は、秀華姫とともに現地に残った。嫌がった笹と佐助を説得し、姫が無事に落ち着くまで傍にいてあげて欲しいとわたしが懇願すると、しぶしぶながら承諾してくれた。
約束した通り弥右衛門は新城までついてきた。休賀斎の老公から剣を学びたいということで、ほかに天満屋の嘉兵衛が三十人ばかりを伴ってやってきた。わたしの護衛だけでなく、尾張や近江周辺のあたりまで往来し、さまざまな報せをもたらしてくれていた。
神立の里からついてきた巣鴨とあかしには、侍女たちが行儀作法や読み書きを教えてくれている。それに巣鴨には、十人ほどの女人も随伴してきていた。
……こうして少しずつ<亀党>とも称ぶべき直属の配下ができつつあったのだ。
かれらの軍師は、さしずめ休賀斎の老公であろうか。その老公が、小太郎は京の鞍馬で養生しているようだとそっと伝えてくれた。そういえば神立の里で瀕死の小太郎とはことばを交わしてはいない。訊ねたいことは山ほどある。兵太郎も老公も、またあの詞葉ですら、肝心なことをまだ吐露してはいないように思えてくるのだ。
やはり小太郎にはまだ明らかにされていない大きな秘密があるとおもっていた。
兵太郎は毛利家に身を寄せているらしいので、彦左が戻ってきたらこのことを相談してみようと決めていた。
新城では家中の者たちは何事もなかったかのようにわたしを迎え入れてくれた。
夫の信昌どのまでが、小太郎の安否を一切訊ねることもなく、城を出てから戻ってくるまでの詳細を問い詰めることもなく、小太郎などもとより居なかったかのごとくにふるまうさまをみて、ふしぎでたまらなかった。けれどこちらもまた、そのように接するしかない。秀華姫生存の秘密は、夫にさえも洩らすことはできないのだ。
侍女たちが出産の準備を嬉々としてこなしている姿をみると、さすがに、と舌を巻いてしまう。
なにごともなかったかのようにふるまい続けることもまた、いうなれば一種の儀礼のようなものであったかもしれない。
信昌どのの母方の実家である牧野家からも前祝いの品々とともに、大勢の侍女たちが城に遣わされてきていた。その中には、おそらく牧野家以外の家中から忍び込んでいる密偵たちも数多いことを、わたしは知っていた。けれど、これもまた、なにごともないように平静を装うことも大切なのだ。
老公は願いどおり弥右衛門らに剣の手ほどきをし、嘉兵衛には奥向きの差配を任せたようである。当初は、侍女たちも露骨に嫌悪していたものの、商才が利き、人あしらいのいい嘉兵衛が奥の用向きを仕切るようになると、意外な蓄財ができるようになって、それを惜しげもなく女たちに分け与えるものだから、いい評判が立ち、いまでは誰もが嘉兵衛の指示に従うようになっていた。
この嘉兵衛や弥右衛門らのおかげで、わたしの周りにはいい空気が漂ってきていた。みんながそれぞれに居心地のよい環境をつくろうと力を尽くしてくれていたことに、なによりも感謝していた。
ときには、父家康の重臣、酒井忠次さまの家臣たちが頻繁に出入りしていたようだ。
忠次様は、父より十五も年長で、父からみて義理の叔父にあたる人である。わたしからみると、大叔父ということになる。わたしの祖父、松平広忠公の妹御が、忠次様に嫁いでいたからだ。
ことほどさように、姻戚の血脈というものは複雑だ。まるで、無数の蜘蛛の糸が縦横無尽に張り巡らされていて、このわたしを一点にして、どこかで誰かとつながっているのだから。
酒井家の者たちは、おそらくわたしの動静よりも、この奥平の家中の動きを探っているに相違あるまい。真に徳川に忠誠を誓うのか否か、この時点では、なんの確証も得られていなかったのだろう。けれども、忠誠であるとか、味方の確証、といったものほど茫洋としていて不確かなものはない。
人の胸裡に奥深く棲むもろもろの蟲たちは、いっときの善意や感傷や共鳴をものともしないで成長していく。人の善意をしばることはできても、刹那の憤怒の情や苦悩の中身や信仰への態度を強制することなど、とうていできないものだ。
たとえば。
高山右近さまの胸裡を覗くことはできても、かれの信仰と現実の狭間での苦悩までは想像することはできない。
芦名兵太郎の侠気を愛することはできても、かれの行動の源泉に潜むもろもろの真実を伺い知ることはできない。
夫である信昌どのの徳川に対するいっときの忠義を褒めることはできたとしても、かれのなかの忠義の大本の考え方を知らないかぎり、一方的な忠誠をことばどおりには受け取れない。
つまりは、いかなる人も、いま居るこの時代を憎むことはできず、逃げることもできず、右往左往、七転八倒しながらも、なお、生き続けようとする者こそが、ささやかな実りを手にすることができるのだろう。とりとめもなくそんなことを考えていた。
すると、信昌どのや兄信康のことも、わたし一人の力ではこちらの側にたぐり寄せることなどできないことに気づいたのだ。
わたしは、こう思うのだ。
たとえ松永弾正久秀なる翁狐が、蜘蛛の糸のごとき陰謀の種を、意図して他人の秘密の扉の中に蒔くことはできたとしても、期待どおりにはいかないことも多いのだ、と。頭裡に描いた絵図や謀略は、成功することもあればそうでないこともある。余人の考えの及びもしないところで、なにかがなにかの因ともなり果ともなり、それが脈々と廻るこの世界のありようを漠然と無想していた。
臨月が近づいたせいで、始終気が昂ぶっていたのかもしれない。
二日前には、平岩親吉さまからの使いが来た。平岩さまは父家康と同歳の三十六で、父が幼年の時から仕えている。父とともに人質時代を過ごした方だ。
それに、兄信康の傅役でもあった。平岩さまの使者の言葉は、わたしの懐妊を寿ぎ、《つつがなく大任を果たされよ》ということであり、べつに大任とも大変とも考えてはいなかったのだけれど、これ幸いとばかり、嘉兵衛に頼んで岡崎へ返礼の挨拶に赴いてもらうことにした。
嘉兵衛の目と耳で、岡崎の様子をしっかりと見聞してもらいたかったのだ。それに熊蔵への言伝を頼みたいこともあった。なにより熊蔵の目からみた兄の心の動きというものを知りたかった。
毎日、誰かが訪れ、前祝いの品々を置いていった。
正直に吐露すれば、わたしには、いまだ母になるという実感も感慨も沸いてはきていなかった。ただ、日を追うにつれ、腹が膨らみ、それまで好きだった匂いまでもがなにかと癇に障るようになり、これまでとは異なる別な生き物になっていくような感覚にとらわれていた。
嫡男が誕生したのは、その年の五月の半ばで、わたしの知らない祝い事の儀が続き、まもなく、信昌どのが帰館した。
「お亀、出かしたぞ、お亀、大儀!」
夫のよろこびようというものは意外の一言に尽きた。
もっと冷静で、あるいは冷徹な側面もある御仁だと思っていたのだけれど、少年のように飛び廻り、祝いを述べにきた里びとたちに混ざって、城の垣根を踊りながら歩いてみせたほどであった。
父家康からも祝いの使者が来た。牧野家や酒井家からも来たが、兄信康からは何も寄越してこなかった。
「九八郎、と名づけようぞ」
信昌どのは産まれる前から決めていたようだ。
「……わしも幼き頃は、九八郎と呼ばれていたからな。この子が無事に元服したおりには、家康様の家の一字を請い賜って、家昌と命名しようぞ」
「佳き名でございますね」
わたしがいうと、信昌どのは大きく頷いた。乳母、医師、侍女ら九八郎を世話する専従者が選任され、いきなり手元から離された。無事に元服の儀を迎えることができるかどうかは、誰にもわからない。病を患わないまでも、乳や水が合わないこともままあった。下痢が続けば、それだけでも小さな命は消えてしまう。
親はあってもなくても、子は育つ、こともあれば、育たないこともある。
あの笹は、岡崎衆の足軽組頭の後家だったのだけれど、一度、死産し、一度は産み落として半月以内に逝ったそうだ。大事に育てようとしても、生ける児もあれば逝く児もあるのだ。
城に半月ほど滞在した信昌どのは褥をともにしても、わたしを抱くこともなく、慌しく出陣していった。このときほど、夫との間に流れる目に見えない溝を感じたことはなかった。
信昌どのにとって、わたしは一体どういう存在なのだろう。子を産む道具でしかないのか。それとも、家康の長女というだけで、傍に置いておきたいだけなのか。なんともいえないそらぞらしい空気を感じた。しかも信昌どのはわたしの肌に触れようとはしない。ことさらに避けているのか、嫡子が出来れば、それで用済みになってしまったのか、なにか煮え切らないものが胸裡に奥深く残ったままであった。
新城に戻ってきてから、瞬く間に四月四月が過ぎた。
大久保彦左衛門と佐助、笹の三人は、秀華姫とともに現地に残った。嫌がった笹と佐助を説得し、姫が無事に落ち着くまで傍にいてあげて欲しいとわたしが懇願すると、しぶしぶながら承諾してくれた。
約束した通り弥右衛門は新城までついてきた。休賀斎の老公から剣を学びたいということで、ほかに天満屋の嘉兵衛が三十人ばかりを伴ってやってきた。わたしの護衛だけでなく、尾張や近江周辺のあたりまで往来し、さまざまな報せをもたらしてくれていた。
神立の里からついてきた巣鴨とあかしには、侍女たちが行儀作法や読み書きを教えてくれている。それに巣鴨には、十人ほどの女人も随伴してきていた。
……こうして少しずつ<亀党>とも称ぶべき直属の配下ができつつあったのだ。
かれらの軍師は、さしずめ休賀斎の老公であろうか。その老公が、小太郎は京の鞍馬で養生しているようだとそっと伝えてくれた。そういえば神立の里で瀕死の小太郎とはことばを交わしてはいない。訊ねたいことは山ほどある。兵太郎も老公も、またあの詞葉ですら、肝心なことをまだ吐露してはいないように思えてくるのだ。
やはり小太郎にはまだ明らかにされていない大きな秘密があるとおもっていた。
兵太郎は毛利家に身を寄せているらしいので、彦左が戻ってきたらこのことを相談してみようと決めていた。
新城では家中の者たちは何事もなかったかのようにわたしを迎え入れてくれた。
夫の信昌どのまでが、小太郎の安否を一切訊ねることもなく、城を出てから戻ってくるまでの詳細を問い詰めることもなく、小太郎などもとより居なかったかのごとくにふるまうさまをみて、ふしぎでたまらなかった。けれどこちらもまた、そのように接するしかない。秀華姫生存の秘密は、夫にさえも洩らすことはできないのだ。
侍女たちが出産の準備を嬉々としてこなしている姿をみると、さすがに、と舌を巻いてしまう。
なにごともなかったかのようにふるまい続けることもまた、いうなれば一種の儀礼のようなものであったかもしれない。
信昌どのの母方の実家である牧野家からも前祝いの品々とともに、大勢の侍女たちが城に遣わされてきていた。その中には、おそらく牧野家以外の家中から忍び込んでいる密偵たちも数多いことを、わたしは知っていた。けれど、これもまた、なにごともないように平静を装うことも大切なのだ。
老公は願いどおり弥右衛門らに剣の手ほどきをし、嘉兵衛には奥向きの差配を任せたようである。当初は、侍女たちも露骨に嫌悪していたものの、商才が利き、人あしらいのいい嘉兵衛が奥の用向きを仕切るようになると、意外な蓄財ができるようになって、それを惜しげもなく女たちに分け与えるものだから、いい評判が立ち、いまでは誰もが嘉兵衛の指示に従うようになっていた。
この嘉兵衛や弥右衛門らのおかげで、わたしの周りにはいい空気が漂ってきていた。みんながそれぞれに居心地のよい環境をつくろうと力を尽くしてくれていたことに、なによりも感謝していた。
ときには、父家康の重臣、酒井忠次さまの家臣たちが頻繁に出入りしていたようだ。
忠次様は、父より十五も年長で、父からみて義理の叔父にあたる人である。わたしからみると、大叔父ということになる。わたしの祖父、松平広忠公の妹御が、忠次様に嫁いでいたからだ。
ことほどさように、姻戚の血脈というものは複雑だ。まるで、無数の蜘蛛の糸が縦横無尽に張り巡らされていて、このわたしを一点にして、どこかで誰かとつながっているのだから。
酒井家の者たちは、おそらくわたしの動静よりも、この奥平の家中の動きを探っているに相違あるまい。真に徳川に忠誠を誓うのか否か、この時点では、なんの確証も得られていなかったのだろう。けれども、忠誠であるとか、味方の確証、といったものほど茫洋としていて不確かなものはない。
人の胸裡に奥深く棲むもろもろの蟲たちは、いっときの善意や感傷や共鳴をものともしないで成長していく。人の善意をしばることはできても、刹那の憤怒の情や苦悩の中身や信仰への態度を強制することなど、とうていできないものだ。
たとえば。
高山右近さまの胸裡を覗くことはできても、かれの信仰と現実の狭間での苦悩までは想像することはできない。
芦名兵太郎の侠気を愛することはできても、かれの行動の源泉に潜むもろもろの真実を伺い知ることはできない。
夫である信昌どのの徳川に対するいっときの忠義を褒めることはできたとしても、かれのなかの忠義の大本の考え方を知らないかぎり、一方的な忠誠をことばどおりには受け取れない。
つまりは、いかなる人も、いま居るこの時代を憎むことはできず、逃げることもできず、右往左往、七転八倒しながらも、なお、生き続けようとする者こそが、ささやかな実りを手にすることができるのだろう。とりとめもなくそんなことを考えていた。
すると、信昌どのや兄信康のことも、わたし一人の力ではこちらの側にたぐり寄せることなどできないことに気づいたのだ。
わたしは、こう思うのだ。
たとえ松永弾正久秀なる翁狐が、蜘蛛の糸のごとき陰謀の種を、意図して他人の秘密の扉の中に蒔くことはできたとしても、期待どおりにはいかないことも多いのだ、と。頭裡に描いた絵図や謀略は、成功することもあればそうでないこともある。余人の考えの及びもしないところで、なにかがなにかの因ともなり果ともなり、それが脈々と廻るこの世界のありようを漠然と無想していた。
臨月が近づいたせいで、始終気が昂ぶっていたのかもしれない。
二日前には、平岩親吉さまからの使いが来た。平岩さまは父家康と同歳の三十六で、父が幼年の時から仕えている。父とともに人質時代を過ごした方だ。
それに、兄信康の傅役でもあった。平岩さまの使者の言葉は、わたしの懐妊を寿ぎ、《つつがなく大任を果たされよ》ということであり、べつに大任とも大変とも考えてはいなかったのだけれど、これ幸いとばかり、嘉兵衛に頼んで岡崎へ返礼の挨拶に赴いてもらうことにした。
嘉兵衛の目と耳で、岡崎の様子をしっかりと見聞してもらいたかったのだ。それに熊蔵への言伝を頼みたいこともあった。なにより熊蔵の目からみた兄の心の動きというものを知りたかった。
毎日、誰かが訪れ、前祝いの品々を置いていった。
正直に吐露すれば、わたしには、いまだ母になるという実感も感慨も沸いてはきていなかった。ただ、日を追うにつれ、腹が膨らみ、それまで好きだった匂いまでもがなにかと癇に障るようになり、これまでとは異なる別な生き物になっていくような感覚にとらわれていた。
嫡男が誕生したのは、その年の五月の半ばで、わたしの知らない祝い事の儀が続き、まもなく、信昌どのが帰館した。
「お亀、出かしたぞ、お亀、大儀!」
夫のよろこびようというものは意外の一言に尽きた。
もっと冷静で、あるいは冷徹な側面もある御仁だと思っていたのだけれど、少年のように飛び廻り、祝いを述べにきた里びとたちに混ざって、城の垣根を踊りながら歩いてみせたほどであった。
父家康からも祝いの使者が来た。牧野家や酒井家からも来たが、兄信康からは何も寄越してこなかった。
「九八郎、と名づけようぞ」
信昌どのは産まれる前から決めていたようだ。
「……わしも幼き頃は、九八郎と呼ばれていたからな。この子が無事に元服したおりには、家康様の家の一字を請い賜って、家昌と命名しようぞ」
「佳き名でございますね」
わたしがいうと、信昌どのは大きく頷いた。乳母、医師、侍女ら九八郎を世話する専従者が選任され、いきなり手元から離された。無事に元服の儀を迎えることができるかどうかは、誰にもわからない。病を患わないまでも、乳や水が合わないこともままあった。下痢が続けば、それだけでも小さな命は消えてしまう。
親はあってもなくても、子は育つ、こともあれば、育たないこともある。
あの笹は、岡崎衆の足軽組頭の後家だったのだけれど、一度、死産し、一度は産み落として半月以内に逝ったそうだ。大事に育てようとしても、生ける児もあれば逝く児もあるのだ。
城に半月ほど滞在した信昌どのは褥をともにしても、わたしを抱くこともなく、慌しく出陣していった。このときほど、夫との間に流れる目に見えない溝を感じたことはなかった。
信昌どのにとって、わたしは一体どういう存在なのだろう。子を産む道具でしかないのか。それとも、家康の長女というだけで、傍に置いておきたいだけなのか。なんともいえないそらぞらしい空気を感じた。しかも信昌どのはわたしの肌に触れようとはしない。ことさらに避けているのか、嫡子が出来れば、それで用済みになってしまったのか、なにか煮え切らないものが胸裡に奥深く残ったままであった。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
鬼が啼く刻
白鷺雨月
歴史・時代
時は終戦直後の日本。渡辺学中尉は戦犯として囚われていた。
彼を救うため、アン・モンゴメリーは占領軍からの依頼をうけろこととなる。
依頼とは不審死を遂げたアメリカ軍将校の不審死の理由を探ることであった。
大罪人の娘・前編
いずもカリーシ
歴史・時代
世は戦国末期。織田信長の愛娘と同じ『目』を持つ、一人の女性がいました。
戦国乱世に終止符を打ち、およそ250年続く平和を達成したのは『誰』なのでしょうか?
織田信長?
豊臣秀吉?
徳川家康?
それとも……?
この小説は、良くも悪くも歴史の『裏側』で暗躍していた人々にスポットを当てた歴史小説です。
【前編(第壱章~第伍章)】
凛を中心とした女たちの闘いが開幕するまでの序章を描いています。
【後編(第陸章〜最終章)】
視点人物に玉(ガラシャ)と福(春日局)が加わります。
一人の女帝が江戸幕府を意のままに操り、ついに戦いの黒幕たちとの長き闘いが終焉を迎えます。
あのパックス・ロマーナにも匹敵した偉業は、どのようにして達成できたのでしょうか?
(他、いずもカリーシで掲載しています)
転生一九三六〜戦いたくない八人の若者たち〜
紫 和春
歴史・時代
二〇二〇年の現代から、一九三六年の世界に転生した八人の若者たち。彼らはスマートフォンでつながっている。
第二次世界大戦直前の緊張感が高まった世界で、彼ら彼女らはどのように歴史を改変していくのか。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる