28 / 66
嶺 鳴 (六)
しおりを挟む
「あっ!止めて!」
大声を張り上げたわたしは、佐助も熊蔵も仲間だと詞葉に伝えた。ひと呼吸置いてから、詞葉は懐刀を納めた。それに合わせて熊蔵が竹筒を口から離した。
けれど佐助は鞭をしばこうとする体勢を崩さなかった。熊蔵は新城で詞葉の姿をみかけていたはずである。
佐助は初対面だろうから、詞葉を警戒するのは当然のことかもしれない。
堺で南蛮人を見慣れている佐助には、詞葉の容姿に驚くよりも、その素性を疑ったらしかった。
いきなり詞葉を指差して怒鳴った。
「こいつは、芦名兵太郎の一味だぞ!亀さま、騙されるな!姫を西国の毛利に売り渡すつもりだぞ!」
その声に圧されるように、熊蔵が竹筒を口にくわえかけた。
「いいえ、そのようなことは断じて····」
そう答えたのはわたしではなく、詞葉だった。
「姫様には、必ず、新城にお戻りいただきます。そのためには、ただ逃亡するのではなく、公の場で、姫様が明国の秀華姫ではないことを顕かにせねばなりませぬ。大久保彦左衛門どのか、茶屋衆のどなた様の浅知恵かは存じませぬが、姫様が明国皇女のままならば、二六時中、心悪しき者どもから付け狙われることになりましょう。そのことが、そなたらにはわかりませぬのかっ!」
理路整然とした詞葉のことばと睨みは、佐助と熊蔵をたじろかせただけでなく、わたしにも衝撃を与えた。
なるほど、このまま皇女に扮していれば、いらぬ誤解を与え続けることになる……。
「……ま、まことに、姫様を新城に?」
熊蔵が言うと、詞葉はおおきくうなづいた。
けれど佐助はまだ信じていないようであった。それでも、風呂敷包みをわたしに預けて、詞葉に向かって言った。
「ふん、信じたわけではないが、このままでは亀様が困るだろう。ここは、引き下げってやるが、そちらの用事が済み次第、姫を男装させ、もとのもくあみどのの行列に紛れ込んで堂々と脱出するからなっ!」
佐助と熊蔵はそのまま立ち去った。けれど、もとのもくあみどのとは、誰のことだろう。
「・・・筒井順慶様のことでございますよ。さ、そんなことより、前将軍、足利義昭公の御名代として、兵太郎さまがお越しになられました。姫様もお着替えあって、大広間まで……」
初めて芦名兵太郎に会うという緊張が走った。それに、これから詞葉はどうするのか気になった。兵太郎のもとに帰るのだろうか。
「いえ、ジュスト様とともに参ります。これからは、東国、北国に暗雲が立ち込めましょうほどに、どうぞお気をおつけくださいませっ」
そう言うとキリッと唇を結び、わたしの掌に持っていた懐刀を握らせた。
大広間には、大勢の武士たちが詰めていた。
上座に座していた人物は、猪首のずんぐりとした体格で、顔面には無数の細かい傷痕のようなものが刻まれていた。
その人物、芦名兵太郎が、こちらを一瞥するなり、
「おお、姫よ、姫!近衛卿の姪御さまよ!」
と叫んだ。
なんと、明国皇女の次は、近衛という御方の姪を演じることになるのかと、意外な展開にどぎまぎするばかりだった。
大声を張り上げたわたしは、佐助も熊蔵も仲間だと詞葉に伝えた。ひと呼吸置いてから、詞葉は懐刀を納めた。それに合わせて熊蔵が竹筒を口から離した。
けれど佐助は鞭をしばこうとする体勢を崩さなかった。熊蔵は新城で詞葉の姿をみかけていたはずである。
佐助は初対面だろうから、詞葉を警戒するのは当然のことかもしれない。
堺で南蛮人を見慣れている佐助には、詞葉の容姿に驚くよりも、その素性を疑ったらしかった。
いきなり詞葉を指差して怒鳴った。
「こいつは、芦名兵太郎の一味だぞ!亀さま、騙されるな!姫を西国の毛利に売り渡すつもりだぞ!」
その声に圧されるように、熊蔵が竹筒を口にくわえかけた。
「いいえ、そのようなことは断じて····」
そう答えたのはわたしではなく、詞葉だった。
「姫様には、必ず、新城にお戻りいただきます。そのためには、ただ逃亡するのではなく、公の場で、姫様が明国の秀華姫ではないことを顕かにせねばなりませぬ。大久保彦左衛門どのか、茶屋衆のどなた様の浅知恵かは存じませぬが、姫様が明国皇女のままならば、二六時中、心悪しき者どもから付け狙われることになりましょう。そのことが、そなたらにはわかりませぬのかっ!」
理路整然とした詞葉のことばと睨みは、佐助と熊蔵をたじろかせただけでなく、わたしにも衝撃を与えた。
なるほど、このまま皇女に扮していれば、いらぬ誤解を与え続けることになる……。
「……ま、まことに、姫様を新城に?」
熊蔵が言うと、詞葉はおおきくうなづいた。
けれど佐助はまだ信じていないようであった。それでも、風呂敷包みをわたしに預けて、詞葉に向かって言った。
「ふん、信じたわけではないが、このままでは亀様が困るだろう。ここは、引き下げってやるが、そちらの用事が済み次第、姫を男装させ、もとのもくあみどのの行列に紛れ込んで堂々と脱出するからなっ!」
佐助と熊蔵はそのまま立ち去った。けれど、もとのもくあみどのとは、誰のことだろう。
「・・・筒井順慶様のことでございますよ。さ、そんなことより、前将軍、足利義昭公の御名代として、兵太郎さまがお越しになられました。姫様もお着替えあって、大広間まで……」
初めて芦名兵太郎に会うという緊張が走った。それに、これから詞葉はどうするのか気になった。兵太郎のもとに帰るのだろうか。
「いえ、ジュスト様とともに参ります。これからは、東国、北国に暗雲が立ち込めましょうほどに、どうぞお気をおつけくださいませっ」
そう言うとキリッと唇を結び、わたしの掌に持っていた懐刀を握らせた。
大広間には、大勢の武士たちが詰めていた。
上座に座していた人物は、猪首のずんぐりとした体格で、顔面には無数の細かい傷痕のようなものが刻まれていた。
その人物、芦名兵太郎が、こちらを一瞥するなり、
「おお、姫よ、姫!近衛卿の姪御さまよ!」
と叫んだ。
なんと、明国皇女の次は、近衛という御方の姪を演じることになるのかと、意外な展開にどぎまぎするばかりだった。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
大航海時代 日本語版
藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった―――
関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した
それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった
―――鎖国前夜の1631年
坂本龍馬に先駆けること200年以上前
東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン
『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです
※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
幕末博徒伝
雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
江戸時代、五街道の内の一つ、甲州街道が整備され、宿場町として賑わった勝沼は、天領、つまり、徳川幕府の直轄地として代官所が置かれていた。この頃、江戸幕府の財政は厳しく、役人の数も少なかったので、年貢の徴収だけで手がいっぱいになり、治安までは手が回らなかった。その為、近隣在所から無宿人、博徒、浪人などが流れ込み、無政府状態になっていた。これは、無頼の徒が活躍する任侠物語。
毛利隆元 ~総領の甚六~
秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。
父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。
史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。
明治仕舞屋顛末記
祐*
歴史・時代
大政奉還から十余年。年号が明治に変わってしばらく過ぎて、人々の移ろいとともに、動乱の傷跡まで忘れられようとしていた。
東京府と名を変えた江戸の片隅に、騒動を求めて動乱に留まる輩の吹き溜まり、寄場長屋が在る。
そこで、『仕舞屋』と呼ばれる裏稼業を営む一人の青年がいた。
彼の名は、手島隆二。またの名を、《鬼手》の隆二。
金払いさえ良ければ、鬼神のごとき強さで何にでも『仕舞』をつけてきた仕舞屋《鬼手》の元に舞い込んだ、やくざ者からの依頼。
破格の報酬に胸躍らせたのも束の間、調べを進めるにしたがって、その背景には旧時代の因縁が絡み合い、出会った志士《影虎》とともに、やがて《鬼手》は、己の過去に向き合いながら、新時代に生きる道を切り開いていく。
*明治初期、史実・実在した歴史上の人物を交えて描かれる 創 作 時代小説です
*登場する実在の人物、出来事などは、筆者の見解や解釈も交えており、フィクションとしてお楽しみください
朝敵、まかり通る
伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖!
時は幕末。
薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。
江戸が焦土と化すまであと十日。
江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。
守るは、清水次郎長の子分たち。
迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。
ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。
大奥~牡丹の綻び~
翔子
歴史・時代
*この話は、もしも江戸幕府が永久に続き、幕末の流血の争いが起こらず、平和な時代が続いたら……と想定して書かれたフィクションとなっております。
大正時代・昭和時代を省き、元号が「平成」になる前に候補とされてた元号を使用しています。
映像化された数ある大奥関連作品を敬愛し、踏襲して書いております。
リアルな大奥を再現するため、性的描写を用いております。苦手な方はご注意ください。
時は17代将軍の治世。
公家・鷹司家の姫宮、藤子は大奥に入り御台所となった。
京の都から、慣れない江戸での生活は驚き続きだったが、夫となった徳川家正とは仲睦まじく、百鬼繚乱な大奥において幸せな生活を送る。
ところが、時が経つにつれ、藤子に様々な困難が襲い掛かる。
祖母の死
鷹司家の断絶
実父の突然の死
嫁姑争い
姉妹間の軋轢
壮絶で波乱な人生が藤子に待ち構えていたのであった。
2023.01.13
修正加筆のため一括非公開
2023.04.20
修正加筆 完成
2023.04.23
推敲完成 再公開
2023.08.09
「小説家になろう」にも投稿開始。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる