58 / 61
第七話 星雲はるかに
洞窟での遭遇
しおりを挟む
「臭くてたまらんぞ! おい、誰だ! 屁をこきやがったのは……!」
おもに浪人たちがたむろする洞窟の入り口は数カ所あり、窟内は蟻の巣のようにつながっている。その坑道を掘り進めているのは、福島兵庫配下の者たちと山陰山陽から掻き集めた工夫、大工、人夫たちである。
中腹には巨石が散らばっており、それをそのまま砦の外壁と成し、各洞窟の入り口を活用した一大工事である。これはまだ兵庫が群盗空狐の新しい頭目に就くずっと以前、先代、先々代の時代から続けられていた。ちょうど一帯が神坂、葉山、|鹿野の三藩による領境が定まらず、長い間争ってきた経緯があり、その紛争下で手っ取り早く土地ごと奪って占領することが悲願となったのである。あわよくば治外法権の小さな国を造らんとする、およそ群盗らしからぬ大それた野望を抱き、福島兵庫の代になってもその意思は受け継げられてきた。
……とりわけ剣客の兵庫は、世にあふれる浪人の吸収を目論んだ。さらに、いまは新しく加わってきたおヨネ婆の配下も常駐している。もっとも婆の正体は依然として兵庫には不明であったものの、テラモン毒殺を図ったり藩公が秘蔵する神君家康の直筆書状を盗もうとしていることだけは打ち明けられており、当面は共同戦線下にあった。
その浪人の数は日に日に増えている。
ただ万が一の暴動という事態を想定し、洞窟内の溜まり場に半ば強制収容していた。
「だれだぁ、臭い屁をこきやがって……」
……その怒声そのものがにおいの根源であろうと山本正二郎は頬をたるませた。正二郎の額から顎にかけて吹き出物が凹凸のある痣のように見える。墨粉を混入させた泥水に炊いた米粒を混入し、それで顔面と首、腕を洗うと、皮膚が黒ずみ、即席の疣ができる。正二郎がそうやって変装したのは、潜入を丸目吉之助に見咎められないためである。
そもそも危険を犯して正二郎が賊の巣窟へ忍び込む決断をしたのは、見張っていたおりに丸目吉之助の姿をみとめたからで、
(とんでもない企てが進行しておる……)
と察したその判断は、いまでも正しかったと正二郎はおもう。
(だが露見したとき、わしはやつには勝てまい……)
と覚悟は決めていた。剣の腕前では、正二郎はかつて神坂三羽烏と謳われた丸目の敵ではない。長年の山歩きで足腰は鍛えていても、剣技には自信はない。
ひとまずは変装が功を奏し、築城中の砦に巣食う輩が多様であることはわかった。盗賊だけと考えていたが、浪人の数だけでも百は超えている。
(藩を相手に一線交えようとでもいうのか……!)
その想像は決して現実離れしているとは、正二郎にはおもえなかった。むしろ、いま藩の上層部がごたついているだけに、こんな武装蜂起が周辺に伝われば、それこそ不祥事による藩の取り潰しの事態を招きかねない。
(いやむしろ、こりゃあ神坂藩断絶のほうか……)
……現実味を帯びている。
正二郎が寝転ぶ浪人たちの隙間を縫うように立ち上がろうとしたとき、目の前に陰のような童女が立ち塞がった。
ふっと現れたのか、それともずっと正二郎を監視していたのか、かれには判らない。そう思念する以前に、童女の異様さに慄かされている……。
「おい、おまえ……!」
どうにか声を振り絞ろうとしたとき、隣にいた浪人が、
「止めておけ。こいつぁ、えれえ、忍びだぞ。婆の手下……凄腕だ」
「婆……?」
「ああ、お頭どのに協力している忍びのものだ」
「忍び……!」
「関わりあうのは止めておけ。この楓は、婆のお気に入りで、手出しをすると毒針をくらうぞ。寺田文右衛門を毒殺したほどの手練だというぞ」
「ど、毒を……!」
まさか毒を放屁で吹き飛ばすわけにゆかず、けれどふとそんな想像をしたとき、正二郎の頬がゆるんだ。その数瞬の表情の変化が楓の感情を呼び起こしたのか、童女の顔が揺れた。楓の左頬の醜い痣がひくひくと動いたのを正二郎は視た。緊張のあまり、も一度、かれの放屁が放たれると、楓が両の掌で鼻を覆った。
このとき、
(こいつを籠絡してみるか……)
と、奇案をおもいついた正二郎は、ぷっーとさらに二度放屁を洩らした……。
おもに浪人たちがたむろする洞窟の入り口は数カ所あり、窟内は蟻の巣のようにつながっている。その坑道を掘り進めているのは、福島兵庫配下の者たちと山陰山陽から掻き集めた工夫、大工、人夫たちである。
中腹には巨石が散らばっており、それをそのまま砦の外壁と成し、各洞窟の入り口を活用した一大工事である。これはまだ兵庫が群盗空狐の新しい頭目に就くずっと以前、先代、先々代の時代から続けられていた。ちょうど一帯が神坂、葉山、|鹿野の三藩による領境が定まらず、長い間争ってきた経緯があり、その紛争下で手っ取り早く土地ごと奪って占領することが悲願となったのである。あわよくば治外法権の小さな国を造らんとする、およそ群盗らしからぬ大それた野望を抱き、福島兵庫の代になってもその意思は受け継げられてきた。
……とりわけ剣客の兵庫は、世にあふれる浪人の吸収を目論んだ。さらに、いまは新しく加わってきたおヨネ婆の配下も常駐している。もっとも婆の正体は依然として兵庫には不明であったものの、テラモン毒殺を図ったり藩公が秘蔵する神君家康の直筆書状を盗もうとしていることだけは打ち明けられており、当面は共同戦線下にあった。
その浪人の数は日に日に増えている。
ただ万が一の暴動という事態を想定し、洞窟内の溜まり場に半ば強制収容していた。
「だれだぁ、臭い屁をこきやがって……」
……その怒声そのものがにおいの根源であろうと山本正二郎は頬をたるませた。正二郎の額から顎にかけて吹き出物が凹凸のある痣のように見える。墨粉を混入させた泥水に炊いた米粒を混入し、それで顔面と首、腕を洗うと、皮膚が黒ずみ、即席の疣ができる。正二郎がそうやって変装したのは、潜入を丸目吉之助に見咎められないためである。
そもそも危険を犯して正二郎が賊の巣窟へ忍び込む決断をしたのは、見張っていたおりに丸目吉之助の姿をみとめたからで、
(とんでもない企てが進行しておる……)
と察したその判断は、いまでも正しかったと正二郎はおもう。
(だが露見したとき、わしはやつには勝てまい……)
と覚悟は決めていた。剣の腕前では、正二郎はかつて神坂三羽烏と謳われた丸目の敵ではない。長年の山歩きで足腰は鍛えていても、剣技には自信はない。
ひとまずは変装が功を奏し、築城中の砦に巣食う輩が多様であることはわかった。盗賊だけと考えていたが、浪人の数だけでも百は超えている。
(藩を相手に一線交えようとでもいうのか……!)
その想像は決して現実離れしているとは、正二郎にはおもえなかった。むしろ、いま藩の上層部がごたついているだけに、こんな武装蜂起が周辺に伝われば、それこそ不祥事による藩の取り潰しの事態を招きかねない。
(いやむしろ、こりゃあ神坂藩断絶のほうか……)
……現実味を帯びている。
正二郎が寝転ぶ浪人たちの隙間を縫うように立ち上がろうとしたとき、目の前に陰のような童女が立ち塞がった。
ふっと現れたのか、それともずっと正二郎を監視していたのか、かれには判らない。そう思念する以前に、童女の異様さに慄かされている……。
「おい、おまえ……!」
どうにか声を振り絞ろうとしたとき、隣にいた浪人が、
「止めておけ。こいつぁ、えれえ、忍びだぞ。婆の手下……凄腕だ」
「婆……?」
「ああ、お頭どのに協力している忍びのものだ」
「忍び……!」
「関わりあうのは止めておけ。この楓は、婆のお気に入りで、手出しをすると毒針をくらうぞ。寺田文右衛門を毒殺したほどの手練だというぞ」
「ど、毒を……!」
まさか毒を放屁で吹き飛ばすわけにゆかず、けれどふとそんな想像をしたとき、正二郎の頬がゆるんだ。その数瞬の表情の変化が楓の感情を呼び起こしたのか、童女の顔が揺れた。楓の左頬の醜い痣がひくひくと動いたのを正二郎は視た。緊張のあまり、も一度、かれの放屁が放たれると、楓が両の掌で鼻を覆った。
このとき、
(こいつを籠絡してみるか……)
と、奇案をおもいついた正二郎は、ぷっーとさらに二度放屁を洩らした……。
0
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
【受賞作】狼の裔~念真流血風譚~
筑前助広
歴史・時代
「息をするように人を斬る」
刺客の子として生まれた平山小弥太は、父と共に殺しの旅に出た。
念真流という一族の秘奥を武器に、行く先々で人を斬って生き血を浴び、獣性を増しながら刺客として成長していく。
少年期の「小弥太篇」と元服後の「雷蔵篇」からなる、天暗の宿星を背負って生まれた少年の、血塗られた生を描く、第一回アルファポリス歴史時代小説大賞の特別賞を受賞した、連作短編集。その完全版が登場!!
――受け継がれたのは、愛か憎しみか――
※小説家になろう・カクヨムにも掲載中。
※この物語はフィクションです。実在の人物・団体・地名とは一切関係ありません。
※この物語は、「本朝徳河水滸伝」題した筑前筑後オリジナル作品企画の作品群です。舞台は江戸時代ですが、オリジナル解釈の江戸時代ですので、史実とは違う部分も多数ございますので、どうぞご注意ください。また、作中には実際の地名が登場しますが、実在のものとは違いますので、併せてご注意ください。
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。
居候同心
紫紺(紗子)
歴史・時代
臨時廻り同心風見壮真は実家の離れで訳あって居候中。
本日も頭の上がらない、母屋の主、筆頭与力である父親から呼び出された。
実は腕も立ち有能な同心である壮真は、通常の臨時とは違い、重要な案件を上からの密命で動く任務に就いている。
この日もまた、父親からもたらされた案件に、情報屋兼相棒の翔一郎と解決に乗り出した。
※完結しました。
落ちこぼれ盾職人は異世界のゲームチェンジャーとなる ~エルフ♀と同居しました。安定収入も得たのでスローライフを満喫します~
テツみン
ファンタジー
アスタリア大陸では地球から一万人以上の若者が召喚され、召喚人(しょうかんびと)と呼ばれている。
彼らは冒険者や生産者となり、魔族や魔物と戦っていたのだ。
日本からの召喚人で、生産系志望だった虹川ヒロトは女神に勧められるがまま盾職人のスキルを授かった。
しかし、盾を売っても原価割れで、生活はどんどん苦しくなる。
そのうえ、同じ召喚人からも「出遅れ組」、「底辺職人」、「貧乏人」とバカにされる日々。
そんなとき、行き倒れになっていたエルフの女の子、アリシアを助け、自分の工房に泊めてあげる。
彼女は魔法研究所をクビにされ、住み場所もおカネもなかったのだ。
そして、彼女との会話からヒロトはあるアイデアを思いつくと――
これは、落ちこぼれ召喚人のふたりが協力し合い、異世界の成功者となっていく――そんな物語である。
桔梗の花咲く庭
岡智 みみか
歴史・時代
家の都合が優先される結婚において、理想なんてものは、あるわけないと分かってた。そんなものに夢見たことはない。だから恋などするものではないと、自分に言い聞かせてきた。叶う恋などないのなら、しなければいい。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる