上 下
48 / 61
第六話 神様お願い……

選べない、選びたくはない

しおりを挟む
 がテラモンに秘密を打ち明けた二日後のことである。
 家には非番であるはずの八右衛門の姿もなく、も居ない。それを知って、は、気鬱になった。
 二人とも揃って居ないのは、珍しい。かりに二人が申し合わせて外出しているのなら、それはそれで自分の知らないところで、やはり、何事かが起きつつある証だろうと、そんなことを少女なりに考えていた。
 まだは落ちていない。
 夕餉ゆうげ支度したくをせねばならないのはわかっていても、の足はなんの気はなしに稲荷社のほうへ向かっていた。
 あるいは、テラモンと会えるかもしれないと、そんな期待も膨らんでいた。歳の離れた仙人のようなテラモンに、もっともっと話を聴いてもらいたいという気持ちもあったろう。
 中途でハタと気づいて、は引き返そうとしたが、そのとき、すれ違った町人の群れが、
「おネヨ婆が掻き消えたぞ?」
「やっぱり、婆は、お稲荷さまが化けていたのやもしれないぞ」
などと、口々に言い合っていたのが耳に入ってきた。
 どうやら、おヨネ婆さんが陣取っていた稲荷社から姿をくらましたらしい。
 急ぎ足で石段を駆け上がると、は、アッと息を呑んだ。昨晩までは厳然とそこにあったはずの掘立て小屋は跡形あとかたもなく、おヨネ婆の人相占い目当ての参拝客はそれぞれに落胆のため息をつきながらきびすを返している……。
 婆のいないほこらに向かって、はそっと両手を重ねた。

とうさまが、悪巧わるだくみに巻き込まれませぬように……そ、それに……)

 と、そこでの思念は立ち止まった。
 連日のように、
『お初さまが、ずっと居てくださいますように。新しい母上になってくれますように……』
と、願ってきたその言詞ことばの重みというものは、一体、どうなるのか、ならないのか。
 神様への願いは聞き届けられるのか、そうではないのか……。が新しい母上になってくれるようにと神様に願い続けてきたことは、簡単に反故ほごにできるものなのか、とは首をかしげた。
 父にも災いがもたらされず、かつ、もずっと居続けてほしいという願いは、果たして矛盾しているものなのだろうか。
 ……たとえそうであったとしても、神様ならなんとかいい答えの糸口を見い出してくれるにちがいないとも思った。
 そんなこちらの都合ばかりで両手を合わせてきたこれまでの行為が、突然、とてつもなく恥ずかしいものに思えてきて、後退あとずさりした。
 ふいに、背後に無気味な視線を感じた。

「ひゃあ」

 振り返ると鳥居の上に人がいた。
 の影が頭上の人物の顔を覆い、しかとは確かめられなかったが、おヨネ婆にちがいないと、恐怖の感覚がの背筋を貫いた。
 走った。
 駆けた。
 転びそうになるのを腕で草木を掴んで支えながら、走った。駆けながら、なぜに人のいる方角に戻らなかったのかとは悔いた。
 でも戻れない、引き返せない。
 山の頂上へ続く小径こみちをさけて、脇道を選んだ。曲がりくねった道をすべるように走った。
 振り返ることもできないが、ガサガサ、ゴソガサと自分の背後から音が聴こえてくるのは、おヨネ婆が追ってきているあかしであろう。
 湿原に出た。
 溜池代わりに農夫たちが使っている水源地だが、この日に限ってひとの気配がない。
 行き止まりで、もう道はない。

「もう、およし」

 おヨネ婆の声が、頭上から響いた。

「そんなに怖がることはないさね。殺しはしないよ。八右衛門を仲間に引き入れるためには、遅かれ早かれ、おまえをさらうつもりだったからね」

 が振り返ると、高い木の枝から蔦を足をかけた婆が、逆さ吊りになったまま、目の前に顔をさらけ出した。ただ少女を驚かそうと手の込んだ演出で待ち構えていたのであったろう。
 ひょいと地に降り立ったが、舌で唇を舐めながら言った。

「さあ、どっちを選ぶかね。が必要とあらば、このまま、婆とともにこの地を離れるのじゃ。おまえの世話ぐらい、がしてくれようぞ」

「ち、ちちさまは?どうなる……」

「おう、八右衛門なら、こちらが求めるものをそのつど寄越せば、生命いのちまではとらぬぞよ。それどころか、たんと褒美ほうびもくれてやろうほどに、の」

 おそらくは、長年、料亭の芸子に扮して神坂藩内の政情や重臣の動向を探ってきたにちがいない。その役目を、こんどは八右衛門にやらそうとしているらしかった。

 そのとき、鋭い一喝いっかつが婆の声をさえぎった。

「ちえ坊に手を出すでない!」

「あ!」と、叫んだのは、であったか、おヨネ婆であったか………。

「お師匠さまぁ」と、叫んだは、その場に尻もちをついて転んだ。嬉しさのあまりか、それとも、なにやら婆の妙な術で金縛りにあっていたのか。

「邪魔するは、誰ぞ!」

 おヨネ婆が、テラモンを睨みながら叫んだ。けれど、その声には多分にあざけりの情がちていた。
 テラモンのあまりにも老けたかおに、おヨネ婆は身構える余裕を喪っていたのかもしれない。
 しかも、現に、テラモンの体躯からは殺気は放たれていない。

「な、なにっ、あ、お、おまえは……あの舟宿で相見あいまみえた老侍だな!」

 おヨネ婆が叫んだ。あの舟宿……とは、国境くにざかいの宿で起こった隠密成敗と仇討ち騒ぎの一件である。(第三話参照)。

「……ふん、あれから、おまえのことを調べたぞ。ところが、どうだ、この藩の侍ではないではないかっ! そのよわいになって、居候いそうろうしている死にぞこないめっ!」

 おそらく潜入してから、名だたる家の人間関係などをつぶさに我が目で確かめ、記憶していたのであったろう。
 おヨネ婆は、目の前の老侍が、こうして二度までも邪魔立てしようとしていることに怒りをおぼえた。

「なんだ、あのときの婆であったか!」と、テラモンが応じた。
「姓は、なんと?」と、おヨネ婆が訊いた。

「寺田……文右衛門」
「寺田?……あっ、テラモン……というのは、やはりおまえのことであったか!」

 突然、おヨネ婆に殺気が宿った。目の前の翁は、死にぞこないどころか、かつて海道一の剣豪と讃えられた人物である。

「なるほどの。ならば合点がゆくというものじゃ。あの宿でこの婆が不覚をとったのも、ま、うなづけようもいうもの。じゃが、それならば、相手にとって不足はないぞ、この婆も、あのときのようにはまいらぬぞ」

 敵対する相手に、姓名を問うなど、尋常では考えられないことだ。そのことに、問うた婆自身が気づいてはいない。
 目の前のをなめていたのは、むしろ、おヨネ婆のほうであったろう。
 ところが。
 ……おヨネ婆は動かない。動けない。
 太刀を帯びてはいない脇差わきざしだけのテラモンが、左手を鞘口に添えたその一瞬、婆はかつて感じたことのないおそれをおぼえた。おのれの不覚を呪いつつおヨネ婆は、テラモンが先に仕掛けてくるのを待った。

 ところがテラモンも、そのままの体勢で、ただ佇んでいるだけのようにには見えた。
 いま、まさに、おヨネ婆が躰を揺らしはじめたそのとき、テラモンの前に身を投げ出すように、倒れ込んだ人物をみて、は、ハッと胸をつかれた。

「あ、ちちさま!」

 まさしく八右衛門であった。

「ま、待たれよ。どうか、お待ちあれ」

 そう叫びながら、立ち上がった八右衛門の手には長槍がぎゅっと握りしめられていた……。

しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

寝室から喘ぎ声が聞こえてきて震える私・・・ベッドの上で激しく絡む浮気女に復讐したい

白崎アイド
大衆娯楽
カチャッ。 私は静かに玄関のドアを開けて、足音を立てずに夫が寝ている寝室に向かって入っていく。 「あの人、私が

お江戸のボクっ娘に、若旦那は内心ベタ惚れです!

きぬがやあきら
歴史・時代
酒井悠耶は坊さんに惚れて生涯独身を決め込み、男姿でうろつく所謂ボクっ子。 食いしん坊で天真爛漫、おまけに妖怪まで見える変わりっぷりを見せる悠耶に興味津々なのが、本所一のイケメン若旦那、三河惣一郎だった。 惣一郎は男色一筋十六年、筋金入りの男好き。 なのに、キュートながら男の子らしい魅力満載の悠耶のことが気になって仕方がない! 今日も口実を作って悠耶の住む長屋へ足を運ぶが、悠耶は身代金目当てで誘拐され…… 若旦那が恋を自覚するときは来るのか? 天然少女×妖怪×残念なイケメンのラブコメディ。 ※当時の時代考証で登場人物の年齢を設定しております。 ちょっと現代の常識とはずれていますが、当時としてはアリなはずなので、ヒロインの年齢を14歳くらい とイメージして頂けたら有難いです。

お鍋の方

国香
歴史・時代
織田信長の妻・濃姫が恋敵? 茜さす紫野ゆき標野ゆき 野守は見ずや君が袖振る 紫草の匂へる妹を憎くあらば 人妻ゆゑにわれ恋ひめやも 出会いは永禄2(1559)年初春。 古歌で知られる蒲生野の。 桜の川のほとり、桜の城。 そこに、一人の少女が住んでいた。 ──小倉鍋── 少女のお鍋が出会ったのは、上洛する織田信長。 ───────────── 織田信長の側室・お鍋の方の物語。 ヒロインの出自等、諸説あり、考えれば考えるほど、調べれば調べるほど謎なので、作者の妄想で書いて行きます。 通説とは違っていますので、あらかじめご了承頂きたく、お願い申し上げます。

【完結】ふたり暮らし

かずえ
歴史・時代
長屋シリーズ一作目。 第八回歴史・時代小説大賞で優秀短編賞を頂きました。応援してくださった皆様、ありがとうございます。 十歳のみつは、十日前に一人親の母を亡くしたばかり。幸い、母の蓄えがあり、自分の裁縫の腕の良さもあって、何とか今まで通り長屋で暮らしていけそうだ。 頼まれた繕い物を届けた帰り、くすんだ着物で座り込んでいる男の子を拾う。 一人で寂しかったみつは、拾った男の子と二人で暮らし始めた。

愛洲の愛

滝沼昇
歴史・時代
柳沢保明は脇差を放り出して仁介の裸体を抱き締め、乱れた濡れ髪に顔を埋めた。「ああ、私を狂わせる、美しい宝玉め」「思う様抱いて、そして寝首を下され。いえ、今宵だけは全てを捨てて……」「言うな仁介。何も言うてはならぬ」……時の幕府側用人、柳沢保明(吉保)の策謀にて、水目藩加山家は存続の危機に陥る。 異形の敵・御伽衆に立ち向かうは、加山家目付にして愛洲陰流継承者・愛洲壱蔵と甲賀望月流の忍術を継承する3人の弟達! 一方で、藩断絶を目論む保明と、道ならぬ恋に身を焦がす次男・仁介。兄への思慕と保明への愛の狭間で苦しみながらも、兄弟を守るべく保明が放つ敵と刃を合わせる……。  仁介と保明の切ない恋の行方を軸に、破邪の剣がキラリと光る、兄弟の絆と活躍を描く元禄時代活劇!!

夢の雫~保元・平治異聞~

橘 ゆず
歴史・時代
平安時代末期。 源氏の御曹司、源義朝の乳母子、鎌田正清のもとに13才で嫁ぐことになった佳穂(かほ)。 一回りも年上の夫の、結婚後次々とあらわになった女性関係にヤキモチをやいたり、源氏の家の絶えることのない親子、兄弟の争いに巻き込まれたり……。 悩みは尽きないものの大好きな夫の側で暮らす幸せな日々。 しかし、時代は動乱の時代。 「保元」「平治」──時代を大きく動かす二つの乱に佳穂の日常も否応なく巻き込まれていく。

モダンな財閥令嬢は、立派な軍人です~愛よりも、軍神へと召され.....

逢瀬琴
歴史・時代
※事実を元に作った空想の悲恋、時代小説です。 「わたしは男装軍人ではない。立派な軍人だ」  藤宮伊吹陸軍少尉は鉄の棒を手にして、ゴロツキに牙を剥ける。    没落華族令嬢ではある彼女だが、幼少期、父の兄(軍人嫌い)にまんまと乗せられて軍人となる。その兄は数年後、自分の道楽のために【赤いルージュ劇場】を立ち上げて、看板俳優と女優が誕生するまでになった。   恋を知らず、中性的に無垢で素直に育った伊吹は、そのせいか空気も読まず、たまに失礼な言動をするのをはしばしば見受けられる。看板俳優の裕太郎に出会った事でそれはやんわりと......。  パトロンを抱えている裕太郎、看板女優、緑里との昭和前戦レトロ溢れるふれあいと波乱。同期たちのすれ違い恋愛など。戦前の事件をノンフィクションに織り交ぜつつも、最後まで愛に懸命に生き抜く若者たちの切ない恋物語。   主要参考文献 ・遠い接近=松本清張氏 ・殉死  =司馬遼太郎氏 ・B面昭和史=半藤一利氏 ・戦前の日本=竹田千弘氏  ありがとうございます。 ※表紙は八朔堂様から依頼しました。 無断転載禁止です。

法隆寺燃ゆ

hiro75
歴史・時代
奴婢として、一生平凡に暮らしていくのだと思っていた………………上宮王家の奴婢として生まれた弟成だったが、時代がそれを許さなかった。上宮王家の滅亡、乙巳の変、白村江の戦………………推古天皇、山背大兄皇子、蘇我入鹿、中臣鎌足、中大兄皇子、大海人皇子、皇極天皇、孝徳天皇、有間皇子………………為政者たちの権力争いに巻き込まれていくのだが……………… 正史の裏に隠れた奴婢たちの悲哀、そして権力者たちの愛憎劇、飛鳥を舞台にした大河小説がいまはじまる!!

処理中です...