50 / 61
第七話 星雲はるかに
雨情のなかの男と女
しおりを挟む
十日降り続いた雨は、それでも氾濫することなく舟寄せ場の敷台が浸っただけである。ちょうど、高梁川の支流の分岐に近いこともあって、増水した雨水は下流へどっと流れ込んでいったらしかった。
ふっと安堵の吐息を洩らした源吾は、飯炊きを手伝っている琴江の背を見て、
「宿のほうはどうだ?」
と、声をかけた。
「あんたのおかげで、浸水はしてないさ。雨水を溜める大きな池を掘ったおかげだと、みんなも喜んでいたよ」
琴江はすっかり女房気取りで、源吾に笑いかけた。
田所源吾。
元武士で、いまは、仇討ちで討たれたことになっている。(第三話「殺らずの雨」参照)。
そこで、姓を変えた。
浪人なので、いちいち改姓を届け出る必要はない。それどころか、この舟宿と渡しのある一帯は、一応は神坂藩領となっているものの、幕領(幕府直轄地)、葉山藩、鹿野藩の飛び地(本領から離れた位置にある領地)などに囲まれており、治外法権的な色彩が濃かった。幕領代官所も、自領内に踏み込まない限り手出しはしない方針で、他藩も同様な対処方針であった。
すなわち、〈我、関せず〉……なのである。
しぜんと、この一帯に、浮浪者、犯罪者、あるいは兆散(田畑を捨てて他領へ逃げること)した農民などが肩を寄せ合うように集ってきては棲みつくようになった。急拵えだが、雨露をしのげる掘っ立て小屋をはじめ、共同厠(もともと便所は共有して使用されるものなのだが)、井戸、炊事場、竈、材木置場、蔵などが整備されていた。いや、正確には、設置途中であった。
ちなみに、源吾が選んだ新しい姓は、奥山であった。
奥山源吾。
なにゆえ奥山の姓にしたかは、テラモンから頂戴したのだった。テラモンの流儀の起点は、奥山一刀流であった。奥山新陰流ともいい、流祖、奥山休賀斎は、本姓を奥平といい、奥平家は徳川家康の長女、亀姫の嫁ぎ先でもあった。また、休賀斎は、若き頃の家康に新陰流を教えたこともある……。
そのような由緒ある姓を、源吾はおのれの新しき一歩を飾る旗印にしたのだった。
そして、この一帯ではそこそこ名が売れ出した顔役の一人になっていた。
「あと一刻もすれば、れいの御方がおいでんさるかも」
琴江が告げると、
「おお、約束していたのは、今日であったか」
と、源吾が指をたぐって数えはじめた。
「部屋は用意できているのか」
「これからは、役宅……と呼ぶんだそうだよ」
「こんなところで役宅もなにもないだろうが……!」
「でも、テラモンの老師さまのお言いつけだから」
琴江が言った。
誰も彼もが、寺田文右衛門を“老師”と呼ぶ風潮は困ったものだと、源吾は苦笑する。見た目の体つきや筋肉の張り具合は、たしかに往年の剣客としての衰えは感じさせない。テラモン本人は、爺、爺と自称することも多いのだが、それはかれ一流の諧謔であろうと源吾はおもっている。
「……テラさんも来られるのかな」
源吾が訊くと、琴江は首を横に振った。
「それがね……」
と、急に琴江は声をひそめた。
「………いま、病に伏せっておられるとか」
「な、なんと、あのテラさんが……?」
源吾が声を荒げた。これから大事な要件がある。そのうちにテラモンも馳せ参じてくれるにちがいないと確信していた源吾であった。その目論見が打ち破れたのだ。
「弥七さんの話じゃ、今回ばかりは覚悟が必要だと……」
琴江が続ける。
「流行り病かなにかは知らないけどさ、ずっと寝込んだままで……」
「ま、まさか……」
と、源吾は続けようとした言葉を慌てて呑み込んだ。
ぽっくり逝くことはあるまい……と、口にしようとしたのだ。
「あんた、弥七さんの仲間が、杵築大社に、病魔快復祈願に向かわれたそうだから、まだ、大丈夫だとはおもうけど」
「神仏祈願に頼るほどなのか!」
源吾はテラモンの近況もなにも知らなかったことを悔いた。たまに、谷崎屋敷の中間の弥七からさまざまな報せが届くのみであった。
ちなみに、杵築大社は、出雲大社のことである(出雲大社の名は、明治維新後に創られた新しい名である)。
源吾が多忙だったのは、新しく設置される辺境仕置陣屋の副差配に就任したからである。
仕置陣屋は、代官所と言い換えても差し支えあるまい。
ところが代官所という音は、幕領側の代官所との混同を招きかねず、また、治外法権的な一帯に、いきなり“代官所”を置くと住民たちを刺激しかねないといった判断も働いていたようである。
「御差配は、確か、井上様と申される方だそうだ。まもなくご赴任になられるのだが、果たして気心が合うかどうか……」
そこが最大の心配事であった。浪人暮らしの果てに舟船頭になって十年近い源吾が、ふたたび、侍としてやり直そうとおもったのは、なにも抜擢されたからではなかった。老齢になっても、寺田文右衛門のような生き方……つまり、藩士でもなく、家老の用人、家来という身分に甘んじながらも、自遊にやることもできるのだという発見が、源吾に人生の区切りというものをつけるはずみになった……といえばいいであろうか。
本人もまだはっきりとはこの先の道筋は見えてはいなかったが、治安の悪いこの一帯を少しずつ変えていきたいといった気持ちも強かった。
上司にあたる、仕置陣屋差配は、井上善右衛門である。(第五話「譲りの善右衛門」参照)。
「譲りの善右衛門……との渾名があると弥七さんがおもしろがっていた、いまじゃ、ゆすりのの善右衛門……と言いなさるそうだけど」
「はぁ? ゆずりとゆすりでは、まったく意味が違うだろ?」
「そうさね、だから、弥七さんも笑っていた……でも、剣の腕前は、テラさんの老師のお墨付きだから、あんたも習ったらいいよ」
琴江が言う。源吾は藩士になったわけではないが、特別に副差配という役職を臨時で与えられたのだ。そのことが、琴江には誇らしいのだ。
けれど、一方で源吾は源吾で、頭を悩ましていたことがあった。なにやらテラモンを付け狙っているらしい一団が、この一帯の山側、中腹にある洞窟を拠点に棲みついていたからである……。しかも当のテラモンは病床にあるという。この先起こるであろう大事が源吾にとっても、ひときわ無気味な様相を呈してきているようにおもえてならなかった……。
ふっと安堵の吐息を洩らした源吾は、飯炊きを手伝っている琴江の背を見て、
「宿のほうはどうだ?」
と、声をかけた。
「あんたのおかげで、浸水はしてないさ。雨水を溜める大きな池を掘ったおかげだと、みんなも喜んでいたよ」
琴江はすっかり女房気取りで、源吾に笑いかけた。
田所源吾。
元武士で、いまは、仇討ちで討たれたことになっている。(第三話「殺らずの雨」参照)。
そこで、姓を変えた。
浪人なので、いちいち改姓を届け出る必要はない。それどころか、この舟宿と渡しのある一帯は、一応は神坂藩領となっているものの、幕領(幕府直轄地)、葉山藩、鹿野藩の飛び地(本領から離れた位置にある領地)などに囲まれており、治外法権的な色彩が濃かった。幕領代官所も、自領内に踏み込まない限り手出しはしない方針で、他藩も同様な対処方針であった。
すなわち、〈我、関せず〉……なのである。
しぜんと、この一帯に、浮浪者、犯罪者、あるいは兆散(田畑を捨てて他領へ逃げること)した農民などが肩を寄せ合うように集ってきては棲みつくようになった。急拵えだが、雨露をしのげる掘っ立て小屋をはじめ、共同厠(もともと便所は共有して使用されるものなのだが)、井戸、炊事場、竈、材木置場、蔵などが整備されていた。いや、正確には、設置途中であった。
ちなみに、源吾が選んだ新しい姓は、奥山であった。
奥山源吾。
なにゆえ奥山の姓にしたかは、テラモンから頂戴したのだった。テラモンの流儀の起点は、奥山一刀流であった。奥山新陰流ともいい、流祖、奥山休賀斎は、本姓を奥平といい、奥平家は徳川家康の長女、亀姫の嫁ぎ先でもあった。また、休賀斎は、若き頃の家康に新陰流を教えたこともある……。
そのような由緒ある姓を、源吾はおのれの新しき一歩を飾る旗印にしたのだった。
そして、この一帯ではそこそこ名が売れ出した顔役の一人になっていた。
「あと一刻もすれば、れいの御方がおいでんさるかも」
琴江が告げると、
「おお、約束していたのは、今日であったか」
と、源吾が指をたぐって数えはじめた。
「部屋は用意できているのか」
「これからは、役宅……と呼ぶんだそうだよ」
「こんなところで役宅もなにもないだろうが……!」
「でも、テラモンの老師さまのお言いつけだから」
琴江が言った。
誰も彼もが、寺田文右衛門を“老師”と呼ぶ風潮は困ったものだと、源吾は苦笑する。見た目の体つきや筋肉の張り具合は、たしかに往年の剣客としての衰えは感じさせない。テラモン本人は、爺、爺と自称することも多いのだが、それはかれ一流の諧謔であろうと源吾はおもっている。
「……テラさんも来られるのかな」
源吾が訊くと、琴江は首を横に振った。
「それがね……」
と、急に琴江は声をひそめた。
「………いま、病に伏せっておられるとか」
「な、なんと、あのテラさんが……?」
源吾が声を荒げた。これから大事な要件がある。そのうちにテラモンも馳せ参じてくれるにちがいないと確信していた源吾であった。その目論見が打ち破れたのだ。
「弥七さんの話じゃ、今回ばかりは覚悟が必要だと……」
琴江が続ける。
「流行り病かなにかは知らないけどさ、ずっと寝込んだままで……」
「ま、まさか……」
と、源吾は続けようとした言葉を慌てて呑み込んだ。
ぽっくり逝くことはあるまい……と、口にしようとしたのだ。
「あんた、弥七さんの仲間が、杵築大社に、病魔快復祈願に向かわれたそうだから、まだ、大丈夫だとはおもうけど」
「神仏祈願に頼るほどなのか!」
源吾はテラモンの近況もなにも知らなかったことを悔いた。たまに、谷崎屋敷の中間の弥七からさまざまな報せが届くのみであった。
ちなみに、杵築大社は、出雲大社のことである(出雲大社の名は、明治維新後に創られた新しい名である)。
源吾が多忙だったのは、新しく設置される辺境仕置陣屋の副差配に就任したからである。
仕置陣屋は、代官所と言い換えても差し支えあるまい。
ところが代官所という音は、幕領側の代官所との混同を招きかねず、また、治外法権的な一帯に、いきなり“代官所”を置くと住民たちを刺激しかねないといった判断も働いていたようである。
「御差配は、確か、井上様と申される方だそうだ。まもなくご赴任になられるのだが、果たして気心が合うかどうか……」
そこが最大の心配事であった。浪人暮らしの果てに舟船頭になって十年近い源吾が、ふたたび、侍としてやり直そうとおもったのは、なにも抜擢されたからではなかった。老齢になっても、寺田文右衛門のような生き方……つまり、藩士でもなく、家老の用人、家来という身分に甘んじながらも、自遊にやることもできるのだという発見が、源吾に人生の区切りというものをつけるはずみになった……といえばいいであろうか。
本人もまだはっきりとはこの先の道筋は見えてはいなかったが、治安の悪いこの一帯を少しずつ変えていきたいといった気持ちも強かった。
上司にあたる、仕置陣屋差配は、井上善右衛門である。(第五話「譲りの善右衛門」参照)。
「譲りの善右衛門……との渾名があると弥七さんがおもしろがっていた、いまじゃ、ゆすりのの善右衛門……と言いなさるそうだけど」
「はぁ? ゆずりとゆすりでは、まったく意味が違うだろ?」
「そうさね、だから、弥七さんも笑っていた……でも、剣の腕前は、テラさんの老師のお墨付きだから、あんたも習ったらいいよ」
琴江が言う。源吾は藩士になったわけではないが、特別に副差配という役職を臨時で与えられたのだ。そのことが、琴江には誇らしいのだ。
けれど、一方で源吾は源吾で、頭を悩ましていたことがあった。なにやらテラモンを付け狙っているらしい一団が、この一帯の山側、中腹にある洞窟を拠点に棲みついていたからである……。しかも当のテラモンは病床にあるという。この先起こるであろう大事が源吾にとっても、ひときわ無気味な様相を呈してきているようにおもえてならなかった……。
0
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
【受賞作】狼の裔~念真流血風譚~
筑前助広
歴史・時代
「息をするように人を斬る」
刺客の子として生まれた平山小弥太は、父と共に殺しの旅に出た。
念真流という一族の秘奥を武器に、行く先々で人を斬って生き血を浴び、獣性を増しながら刺客として成長していく。
少年期の「小弥太篇」と元服後の「雷蔵篇」からなる、天暗の宿星を背負って生まれた少年の、血塗られた生を描く、第一回アルファポリス歴史時代小説大賞の特別賞を受賞した、連作短編集。その完全版が登場!!
――受け継がれたのは、愛か憎しみか――
※小説家になろう・カクヨムにも掲載中。
※この物語はフィクションです。実在の人物・団体・地名とは一切関係ありません。
※この物語は、「本朝徳河水滸伝」題した筑前筑後オリジナル作品企画の作品群です。舞台は江戸時代ですが、オリジナル解釈の江戸時代ですので、史実とは違う部分も多数ございますので、どうぞご注意ください。また、作中には実際の地名が登場しますが、実在のものとは違いますので、併せてご注意ください。
魔風恋風〜大正乙女人生譚
花野未季
歴史・時代
大正7年から大流行したスペイン風邪で、父を喪うという悲劇に見舞われた文子一家。さらなる不幸が遺された家族を襲う。
実家を助けるために、名家の息子に嫁ぐことになった文子。婚約者は男振りも良く、優しく男らしい人であった。 しかし婚礼当日、彼が隠していた衝撃的な事実を知らされた彼女は……。
『エブリスタ』執筆応援キャンペーン「大正浪漫」入賞作品(2023.6)
札束艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
生まれついての勝負師。
あるいは、根っからのギャンブラー。
札田場敏太(さつたば・びんた)はそんな自身の本能に引きずられるようにして魑魅魍魎が跋扈する、世界のマーケットにその身を投じる。
時は流れ、世界はその混沌の度を増していく。
そのような中、敏太は将来の日米関係に危惧を抱くようになる。
亡国を回避すべく、彼は金の力で帝国海軍の強化に乗り出す。
戦艦の高速化、ついでに出来の悪い四姉妹は四一センチ砲搭載戦艦に改装。
マル三計画で「翔鶴」型空母三番艦それに四番艦の追加建造。
マル四計画では戦時急造型空母を三隻新造。
高オクタン価ガソリン製造プラントもまるごと買い取り。
科学技術の低さもそれに工業力の貧弱さも、金さえあればどうにか出来る!
大江戸の番人 〜吉原髪切り捕物帖〜
佐倉 蘭
歴史・時代
★第9回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞★
「近頃、吉原にて次々と遊女の美髪を根元より切りたる『髪切り』現れり。狐か……はたまた、物の怪〈もののけ〉或いは、妖〈あやかし〉の仕業か——」
江戸の人々が行き交う天下の往来で、声高らかに触れ回る讀賣(瓦版)を、平生は鳶の火消しでありながら岡っ引きだった亡き祖父に憧れて、奉行所の「手先」の修行もしている与太は、我慢ならぬ顔で見ていた。
「是っ非とも、おいらがそいつの正体暴いてよ——お縄にしてやるぜ」
※「今宵は遣らずの雨」 「大江戸ロミオ&ジュリエット」「大江戸シンデレラ」に関連したお話でネタバレを含みます。
狐侍こんこんちき
月芝
歴史・時代
母は出戻り幽霊。居候はしゃべる猫。
父は何の因果か輪廻の輪からはずされて、地獄の官吏についている。
そんな九坂家は由緒正しいおんぼろ道場を営んでいるが、
門弟なんぞはひとりもいやしない。
寄りつくのはもっぱら妙ちきりんな連中ばかり。
かような家を継いでしまった藤士郎は、狐面にていつも背を丸めている青瓢箪。
のんびりした性格にて、覇気に乏しく、およそ武士らしくない。
おかげでせっかくの剣の腕も宝の持ち腐れ。
もっぱら魚をさばいたり、薪を割るのに役立っているが、そんな暮らしも案外悪くない。
けれどもある日のこと。
自宅兼道場の前にて倒れている子どもを拾ったことから、奇妙な縁が動きだす。
脇差しの付喪神を助けたことから、世にも奇妙な仇討ち騒動に関わることになった藤士郎。
こんこんちきちき、こんちきちん。
家内安全、無病息災、心願成就にて妖縁奇縁が来来。
巻き起こる騒動の数々。
これを解決するために奔走する狐侍の奇々怪々なお江戸物語。
鏡の守り人
雨替流
歴史・時代
時は応仁の大乱から三十年。
鏡の社(かがみのやしろ)に伝わる古文書によって警告されていた大厄災、この世の終焉を意味する恐ろしき事態が現実のものとなった。宮司の親子は特別な精霊を持つ少女と戦で郷を失った精鋭の忍び達と共にこの世を守る為、大厄災に挑む事となる。
桔梗の花咲く庭
岡智 みみか
歴史・時代
家の都合が優先される結婚において、理想なんてものは、あるわけないと分かってた。そんなものに夢見たことはない。だから恋などするものではないと、自分に言い聞かせてきた。叶う恋などないのなら、しなければいい。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる