上 下
82 / 95

82『予選本番』

しおりを挟む
はるか ワケあり転校生の7カ月

82『予選本番』




 目が覚めると、きちんと課題はできていた。

 ちゃんとわたしの字で。わたしは、お母さんと違って、わりに整理整頓するほう。しかし、机の上の課題は、わたし以上。きちんと行儀良く教科別に耳をそろえて積んであった。

 金曜日、晴れて停学が明けた。

 細川先生は、ちょっと不満げな顔をしていた。

 乙女先生は、大喜び。

「さあ、本番は明後日や、きばっていかなあかんで!」

 一回通しただけで勘がもどってきた。

「はるか。なんや、らしくなってきたな。停学になって、よかったんちゃうか」
 と、大橋先生。みんなが笑った。
「アハハ」
 わたしも笑ったが、マサカドさんとやったとは言えない。
「しかし、コンクールはシビアや、腹くくっていきや」
 と、乙女先生はくぎを刺す。


 いよいよ、予選本番。

 わたしたちの出番は、幸か不幸か、二日目の一番最後。
 初日と二日目の午前中は稽古で、他の学校を観ることができなかった。
 大橋先生は、初日の芝居を観たあと、学校に戻って一本通すだけでいいと言ったが、「万全を期しましょう」という乙女先生の説に従うことになった。

 本番の一時間前には控え室で衣装に着替え、スタッフ(といっても、音響の栄恵ちゃんとギターの山中先輩。そして照明の乙女先生)との最終チェックを兼ねて、台詞だけで一本通した。
 大橋先生は、お気楽に観客席で、お母さんといっしょ(NHKの子ども番組みたい)に観劇しておられました。

 本ベルが鳴って、客電がおちる。

――ただ今より、真田山学院高校演劇部によります、大橋むつお作『すみれの花さくころ 宝塚に入りたい物語』を上演いたします。なお、スマホ、携帯電話など……と、場内アナウンス。
 一呼吸おいて、山中先輩にピンがシュートされたんだろう、うららかなギターが、舞台袖まで聞こえてきた。そして、舞監のタロくん先輩のキューで、緞帳が十二秒きっちりかけて上がった。

 あとは夢の中だった。

 舞台に立っているうちは、演じている自分。それを冷静に見つめ、コントロールしている自分がいたはずなんだけど。
 あとで思い出すと、マサカドさんから受け止めたものがヒョイとカオルの気持ちになって蘇ってきていた。

 わたしは、あの時間、カオルとして生きていた。

 新しく増えて六曲になった歌。自然な気持ちが昇華したエモーションとなって唄うことができた。
『おわかれだけど、さよならじゃない』ここは、新大阪でのお父さんとの別れ。それが蘇り、辛いけど爽やかな心で唄えた。

 そして観客の人たちの拍手。

 全てが夢の中。

 ハッと、自分に戻ったのは、フィナーレが終わって、唄いながら上手に入るとき。
 顔を客席に向けたままハケて衝撃が来た。

 ドスン!

 収納されていた可動壁(元来チャペルなので、そのとき用のやつ)に、思い切りぶつかってしまった。
 痛さという物理的な記憶があるので、そこのところだけは鮮明だ。

 そして、講評と審査結果の発表。

 わたしたちは、他の学校のお芝居をまるで観ていない(わたしの停学というアクシデントがあったせいなんだけど)ただ、演りきった。という爽快感と、若干の疲れ。

 審査員というのは偉いものだと思った。

 けなす。ということをしない。
 まず誉める。それもどの学校もほぼ同じ時間。
 最後に「……なんだけども、どこそこがね」と本題に入る。
「あそこさえ、どうこうなったら、かくかくしかじか……」と、いう具合。

 いよいよ、わたしたちの番がまわってきた。
 他の学校と同じ時間、同じように誉められた。
 しかし「……なんだけれども」がない。

 各賞の発表になった……。

 個人演技賞に三人とも選ばれた。
――やったー! と思った。
 タロくん先輩が、ヒソヒソ声で水を差した。
「最優秀とちゃうとこは各賞が多いねん……」

 わたしは、それでもいいと思った。精いっぱいやったんだから……。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

泣いてもω(オメガ) 笑ってもΣ(シグマ)

武者走走九郎or大橋むつお
ライト文芸
 神楽坂高校の俺は、ある日学食に飯を食いに行こうとしたら、数学の堂本が一年の女子をいたぶっているところに出くわしてしまう。数学の堂本は俺にω(オメガ)ってあだ名を付けた意地悪教師だ。  ωってのは、俺の口が、いつもωみたいに口元が笑っているように見えるから付けたんだってさ。  いたぶられてる女子はΣ(シグマ)って堂本に呼ばれてる。顔つきっていうか、口元がΣみたいに不足そうに尖がってるかららしいが、ω同様、ひどい呼び方だ。  俺は、思わず堂本とΣの間に飛び込んでしまった。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

東京カルテル

wakaba1890
ライト文芸
2036年。BBCジャーナリスト・綾賢一は、独立系のネット掲示板に投稿された、とある動画が発端になり東京出張を言い渡される。 東京に到着して、待っていたのはなんでもない幼い頃の記憶から、より洗練されたクールジャパン日本だった。 だが、東京都を含めた首都圏は、大幅な規制緩和と経済、金融、観光特区を設けた結果、世界中から企業と優秀な人材、莫大な投機が集まり、東京都の税収は年16兆円を超え、名実ともに世界一となった都市は更なる独自の進化を進めていた。 その掴みきれない光の裏に、綾賢一は知らず知らずの内に飲み込まれていく。 東京カルテル 第一巻 BookWalkerにて配信中。 https://bookwalker.jp/de6fe08a9e-8b2d-4941-a92d-94aea5419af7/

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

ガラスの世代

大西啓太
ライト文芸
日常生活の中で思うがままに書いた詩集。ギタリストがギターのリフやギターソロのフレーズやメロディを思いつくように。

処理中です...