上 下
42 / 170

042『EXPO70』

しおりを挟む
巡(めぐり)・型落ち魔法少女の通学日記

042『EXPO70』   





 え、宮之森の人口より多いんですか!?


 開場の一時間前から並んでんだけど、人波の中、ゲートの屋根さえ見えない。

 それで、直美さんが気晴らしに話してくれる。

「うん、この分だと、80万人はいくって話だよ」

 万博は夏休みに入って入場者がうなぎ上り、昨日は宮之森の人口に匹敵する75万人の入場者があったそうだ。

「むろん朝の開場から夜に閉めるまでの総合計だから、同時に入ってるのは20万くらいかな?」

「それでも、うちの学校の……200倍ですよ!」

「あはは、そうなるか(^_^;)」

「…………」

 会話が途絶えて、とたんに蝉の声が耳に付く。

 前後左右には、わたしたち同様に開場を待ってる人たちがひしめいているんだけど、ほとんど話声がしない。

 ゲートが開いたら、我先に飛び出してお目当てのパビリオンに行くためにエネルギーを温存してる感じ。

「突撃前の軍隊って感じだね」

「軍隊ですか?」

「うん、戦時中、お父さん中国とか満州で兵隊やっててね、酔っぱらうとよく軍隊時代の話するんだ」

 そうか、この時代、親はリアルに戦争に行ってたんだ。

「耳にタコだけどね、うん、なんか敢闘精神湧いてくるなあ(^皿^)/」



――間もなく開場ですが、けして走らないよう、押し合わないようお願い申し上げます。ゲートを入られましたら警備員の指示に従って、合図があるまではけして飛び出さないようお願い申し上げます――



 ズズ



 開場予告のアナウンスが終わったとたん、何万という人たちが一歩前に出る。それが一斉に起こるものだから、巨大なアメーバーが身じろぎしたみたい。体の中で、何かが目覚めてアメーバーの一部になったみたいに高揚するものがある。

 中二の運動会で、学年女子全員でグランドに入場した時の感じ。それの何千倍もすごい。

 日本人というのはスゴイ。

 怒鳴る人も人を押しのける人も居ない。最前列でガードマンの人たちが暴走を抑止してるんだけど、たった一列。

 全部で十数人のガードマンが横一列になって抑止……っていうよりは『走らないでください』とサインを送ってるだけ。ガードマンはこっちには背を向けてるし、ちょっと押したら、そのまんま乗り越えられ、群衆に押しつぶされて、けつまずいた入場者も半分くらいは圧死する。

「わたしの傍、離れないでね」

「はひ、死にたくないですから!」

 悲鳴のような返事をする。

「左に抜けるから」

「え、あ、はい」

 直美さんは、いつの間にかサブカメラを出して左右と後ろを撮っている。

 インスピレーションなんだろうね。

 きっと、タイトルを付けたら『突撃0秒前!』とかって名作ができると思う。

 先頭のもう一つ前に、サッと旗が上がって、左右にニ回振られる。

 とたんに、ガードマンさんたちがトウセンボウを解いてこちらを向く。ここからはフリーのサインだ!

「よし、走るよ!」

「え、あ、はい!」

 けして後ろ向きにはならないんだけど、振り向き振り向きしながら解き放たれた群衆にシャッターを切りまくる直美さん。

「お代わり!」

「はい!」

 たすき掛けにしていたカメラを渡す。

 それも十秒もかからずに取り終え、さらにお代わり。

 やっと人波が過ぎると、横の植え込みに入ってフィルムの交換。

「パビリオンには入らないんですか?」

「ああ、ごめん。人撮ってる方が面白い。あとで何カ所か周るから辛抱してね」

 いや、わたしはバイトで来てるからいいんですけどね。

 直美さんは出たとこ勝負なんだ。

 写真なんてインスピレーションだから、それでいいんだけど、これまでは結婚式場のルーチンだったから、ちょっと戸惑う。

「月の石とか凄いんだろうけど、やっぱり人だね。目を輝かせてる日本人を、こんなに集団で撮れる機会ってないよ」

「はい、そうですね!」

「よかった」

「え、なにがですか?」

「メグちゃんが、こういうの嫌がる人でなくって」

「はい、おもしろいですよ(直美さんも含めて)」

「しかし、フィルムは考えて使わないとね。今ので四本使っちゃった」

「ああ……あと50本ですね」

「ごめんね、重たいの持たせちゃって」

「いえ、大丈夫です」

 わたしの仕事は荷物持ちだ。

 カメラバッグ二つ、背中には三脚とレフ板。

 並の女子なら三十分ももたないだろうけど、昭和の高校に通うにあたって、お祖母ちゃんが少しばかり魔法をかけてくれた。その全ては分からないけど、とりあえず力持ちなのは、この四カ月で立証済み。

「よし、アメリカ館とソ連館に行くよ!」

「はい!」

 むろん中には入らない。待っている人たちを撮るんだ。

「ただいま四時間待ちで……」

 アメリカ館に行くと、案内のおねえさんが済まなさそうに説明してくれる。

 いいんですよ、こっちは人を撮るだけだから。

 総じて、大人が元気で若者や子供たちがゲンナリしている。

「お爺ちゃんたち、お元気ですねえ」

「なに、引き揚げのことをお思えば屁でもねえさ」

「南方ですか?」

「満州!」

「満州でいばるな、わしはシベリア帰りじゃ!」

「俺はガダルカナルだ!」

「なるほどぉ(^_^;)」

「女だってね、買い出しで大変だったんだからね!」

「お婆さん、シャキッとなさってますねえ」

「まだ五十五よ!」

「失礼しましたぁ」

「あんた、何年生まれ?」

「あ、二十二年です」

「お父さんは引き揚げ?」

「はい、北支にいました」

「おお、どおりでベッピンさんじゃ」

「北支だとベッピンですか?」

「いや、復員とか引き揚げは溜まっとるからなあ」

「溜まってる?」

「わはは、若い人をからかうんじゃねえわ」

「え、あ、そういう意味ぃ!? アハハハ」

「そっちは妹さん?」

「妹分、こっちはからかわないでくださいねえ」

 結婚式場でもそうだったけど、直美さんは被写体とのコミニケーションがうまい。



 楽しくおしゃべりしてるうちに、またフィルム四本使ってソ連館へ。



「あなたたち、大阪?」

「うん、そやけど」

「さすがね、ソ連館から周るんだ」

「そら、宇宙開発いうたらソユーズ!」

「そうよね、写真撮りながらでいい?」

「オーケーオーケー」

「ひょっとしてハンパクとか行った口?」

「行った行った!」

「おねえさんもハンパク行ったん?」

「うん、岡林とかタクローとか好きだし。大阪って凄いよね」

「え、そう?」

「そうよ、反戦のための万国博って名乗りでさ、大阪城公園貸してくれるんだもん。東京だったらあり得ないよぉ」

「せやせや、御堂筋デモは五万人集まったしなあ」

「そのポケットから覗いてんのは毛沢東語録?」

「あ、青少年必読の書や」

 10円男といっしょだ(^_^;)

「造反有理だねぇ、三人並んでくれるぅ、え、なんで語録隠すの?」

「ちょっと照れくさい」

「そうか、まあ、いいや。はい、チーズ!」

「「「チーズ!!」」」



 パシャ



 それから十か所ほど周って、三菱館の前までくると、さっきの御年寄たち。

「ちょっと、様子が変だ」

 近づいてみると、お婆さんがしゃがみ込んでる。

「大丈夫ですか?」

「あ、さっきの」

「あ……だいじょうぶ……ちょっと立くらんで……」

 息が苦しそうで顔が赤い……熱中症だ!

 直ぐにスマホを出して、用心のために入れていた万博会場の見取り図を出す。

 よし、通りの向こうに救護所がある。

「直美さん、ちょっとだけ荷物頼みます!」

「え、あ、うん」

「小母さん、すぐ近くに救護所だから、オンブ、いや、ダッコしますね!」

「それなら、儂らが」

「いえ、大丈夫です!」

 よいしょ!

 小母さんをダッコすると「ちょっと、道開けて下さーーい!」と叫びながら三十秒で救護所に救急搬送!

 

 直美さんが、十数枚写真を撮ってしまって「これは発表しないでください!」と説得するのが大変だった。

 

彡 主な登場人物

時司 巡(ときつかさ めぐり)   高校一年生
時司 応(こたえ)         巡の祖母 定年退職後の再任用も終わった魔法少女
滝川                志忠屋のマスター
ペコさん              志忠屋のバイト
猫又たち              アイ(MS銀行) マイ(つくも屋) ミー(寿書房)
宮田 博子(ロコ)         1年5組 クラスメート
辻本 たみ子            1年5組 副委員長
高峰 秀夫             1年5組 委員長
吉本 佳奈子            1年5組 保健委員 バレー部
横田 真知子            1年5組 リベラル系女子
加藤 高明(10円男)       留年してる同級生
藤田 勲              1年5組の担任
先生たち              花園先生:4組担任 グラマー:妹尾 現国:杉野 若杉:生指部長 体育:伊藤 水泳:宇賀
須之内直美             証明写真を撮ってもらった写真館のおねえさん。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

冤罪で捕まった俺が成り上がるまで

ダチョ太郎
ファンタジー
スラム街の浮浪児アヴェルは貧民街で少女に道案内を頼まれた。 少女が着る服は豪華で話し方にも気品を感じさせた。 関わるとろくなことがないと考えたアヴェルは無視して立ち去ろうとするも少女が危害を加えられそうになると助けてしまう。 そしてその後少女を迎えに来たもの達に誘拐犯扱いされてしまうのだった。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

元おっさんの俺、公爵家嫡男に転生~普通にしてるだけなのに、次々と問題が降りかかってくる~

おとら@ 書籍発売中
ファンタジー
アルカディア王国の公爵家嫡男であるアレク(十六歳)はある日突然、前触れもなく前世の記憶を蘇らせる。 どうやら、それまでの自分はグータラ生活を送っていて、ろくでもない評判のようだ。 そんな中、アラフォー社畜だった前世の記憶が蘇り混乱しつつも、今の生活に慣れようとするが……。 その行動は以前とは違く見え、色々と勘違いをされる羽目に。 その結果、様々な女性に迫られることになる。 元婚約者にしてツンデレ王女、専属メイドのお調子者エルフ、決闘を仕掛けてくるクーデレ竜人姫、世話をすることなったドジっ子犬耳娘など……。 「ハーレムは嫌だァァァァ! どうしてこうなった!?」 今日も、そんな彼の悲鳴が響き渡る。

💚催眠ハーレムとの日常 - マインドコントロールされた女性たちとの日常生活

XD
恋愛
誰からも拒絶される内気で不細工な少年エドクは、人の心を操り、催眠術と精神支配下に置く不思議な能力を手に入れる。彼はこの力を使って、夢の中でずっと欲しかったもの、彼がずっと愛してきた美しい女性たちのHAREMを作り上げる。

男女比がおかしい世界の貴族に転生してしまった件

美鈴
ファンタジー
転生したのは男性が少ない世界!?貴族に生まれたのはいいけど、どういう風に生きていこう…? 最新章の第五章も夕方18時に更新予定です! ☆の話は苦手な人は飛ばしても問題無い様に物語を紡いでおります。 ※ホットランキング1位、ファンタジーランキング3位ありがとうございます! ※カクヨム様にも投稿しております。内容が大幅に異なり改稿しております。 ※各種ランキング1位を頂いた事がある作品です!

今更気付いてももう遅い。

ユウキ
恋愛
ある晴れた日、卒業の季節に集まる面々は、一様に暗く。 今更真相に気付いても、後悔してももう遅い。何もかも、取り戻せないのです。

処理中です...