一級品の偽物

弐式

文字の大きさ
上 下
4 / 9

四.

しおりを挟む
 戦国の世においては、かつては弓が、時代を経ると鉄砲が、戦場の主役であった。足軽は槍を持ち、より長い距離で戦うのが戦であり、戦場での刀の役割は、せいぜいが首級を取るためか、護身用の武器にすぎず、戦場において、刀を抜いて名乗りあって斬り合うという戦い方は、鎌倉の時代になる前には姿を消していたのである。

 しかし、身分制度が確固たるものになった江戸の時代では刀は武士の魂。名刀を持つことが1つの社会的地位の証となっていたのだった。

「実は、来年の将軍上洛に合わせて、浪士隊が結成されることになったのだ。拙者を始め、天然理心流の門弟もこれに参加することとなった次第。畏れ多くも将軍警護の大役の末席に加わる以上、相応の刀を持たねばならぬ」

「あぁ、なるほど……」

 この浪士隊は、庄内藩士の清河八郎の建白によるものであった。

 江戸の無頼漢たちを集め、上洛する将軍・家茂公の前衛として京に乗り込もうという、奇想天外というべきか、卑しくも将軍警護をそのような輩に委ねるなど正気の沙汰かと呆れるべきか――という突飛なアイディアだったが、京での尊王攘夷派の志士達の狼藉に手を焼いていた幕府はこれを採用することにしたのだった。ところが、この清河八郎という男はとんだ奸物で意図するところは別にあり、幕府は一杯食わされることになるのはまた別の話である。

 それはさておき、これがくすぶっていた男にとって、千載一遇の好機と映ったのは当然のことであろう。目を輝かせ、身ぶり手ぶりを交えながら大望を語る近藤に、伊助も何とかしてやりたいと思うようになっていった。

「どころで、近藤様はどのような刀を御所望ですかな」

「うむ。出来れば長曽根虎徹ながそねこてつを手に入れたいのだが」

 長曽根虎徹は江戸時代の初めごろの刀工で、もとは甲冑師でありながら、50歳を過ぎてから刀工に転身した異色の人物である。そのために、遺作には兜や甲冑、籠手なども残っている。作刀をしていた期間は明暦二年(1656年)から延宝五年(1677年)ごろと言われるので、僅か20年ほどの期間である。

 生前から非常に人気があった虎徹の作刀は、その刀身の美しさもさることながら斬れ味に優れていたことから、武士にとっては垂涎の的となっていた。そのために、大名や直参といえどもなかなか手に入らない代物となっていた。いつしか贋作が非常に多く造られ出回るようになり、虎徹を見たら偽物と思え、と言われるほどになっていた。当然、そう易々と手に入るような代物ではない。

 虎徹……とは。

 伊助は顔にこそ出さなかったものの、さすがに困り果ててしまい、額に浮きだした汗を、そっと手拭いで拭きとった。

「失礼ながら、ご予算はどの程度でございましょう?」

「20両ではいかがでござろう?」

 近藤の提示した金額を聞いて伊助の額からさらに汗が吹き出した。もしも、本物の虎徹であったならば、その倍や三倍どころか、下手をすれば十倍を出してでも買うものはいるだろう。

 しかし、結局のところ伊助は、

「分かりました。何とか致しましょう」

 と、胸を叩いて、近藤の無謀な依頼を引き受けることにしたのだった。

   *   *   *
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

JKがいつもしていること

フルーツパフェ
大衆娯楽
平凡な女子高生達の日常を描く日常の叙事詩。 挿絵から御察しの通り、それ以外、言いようがありません。

ひとづまざむらい~元禄編~

牧村燈
歴史・時代
 もしかしたら、鎌倉から始まった武士の世というものは、めまぐるしいなどとと言われる現代よりも、圧倒的にめまぐるしく価値観の変動する激動の時代だったのかも知れない。  この語は、その激動の時代を生き抜いた武士の血脈を受け継ぐ一人の女が、江戸の町人の妻として平穏に生きようとする姿を描いていく。

江戸の検屍ばか

崎田毅駿
歴史・時代
江戸時代半ばに、中国から日本に一冊の法医学書が入って来た。『無冤録述』と訳題の付いたその書物の知識・知見に、奉行所同心の堀馬佐鹿は魅了され、瞬く間に身に付けた。今や江戸で一、二を争う検屍の名手として、その名前から検屍馬鹿と言われるほど。そんな堀馬は人の死が絡む事件をいかにして解き明かしていくのか。

居候同心

紫紺(紗子)
歴史・時代
臨時廻り同心風見壮真は実家の離れで訳あって居候中。 本日も頭の上がらない、母屋の主、筆頭与力である父親から呼び出された。 実は腕も立ち有能な同心である壮真は、通常の臨時とは違い、重要な案件を上からの密命で動く任務に就いている。 この日もまた、父親からもたらされた案件に、情報屋兼相棒の翔一郎と解決に乗り出した。 ※完結しました。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

鈍亀の軌跡

高鉢 健太
歴史・時代
日本の潜水艦の歴史を変えた軌跡をたどるお話。

処理中です...