上 下
11 / 15

十一

しおりを挟む
「ところで、農商務卿の別荘はあとどのくらい遠いのでしょうか」
「半分は来たのでは。だいたい、二里ほど離れているのではないかな」
  大山は飛躍した話題にやすやすとついてはきたものの、とっさには仏語に直らず「リ」と発音して、おやと首をかしげた。
「約八キロメートルと言って伝わりますか」
「メートル法は知識としてしか。一キロメートルが〇.六二一マイルですから、ええと」
 人力車が揺れるなかでの暗算は難しい。大山とふたり、しばらく黙りこくって、先に声をあげたのは、捨松のほうだった。
「四.九六八マイル!」
「負けた! では、従道の別邸までは約五マイルということで」
「ええ、そういたしましょう」
 楽しく会話を転がしていくうちに、話は従兄弟の西郷隆盛、従道兄弟に及んだ。
「彼らとは父同士が兄弟で、子どものころからよく遊んでいました。隆盛というと、実はぴんと来ないのです。彼のことはずっと、吉之介兄さぁと呼んできました。兄さぁも弥助弥助とかわいがってくださったものです。従道はひとつ下でしたが、兄さぁは十四も年上です。前妻の沢子の父も、兄さぁと同年の親友でした」
 みなで楽しく過ごしていたはずが、自分の留学中にいつのまにか歯車が狂っていたのだと、大山は回顧した。
「征韓論を譲らない兄さぁを説得するために、志半ばでジュネーブから呼び戻され、鹿児島へむかいましたが、兄さぁの決心は揺らぎませんでした」
 大山は、隆盛征討のための司令官のひとりとして、熊本に赴き、戦いのなかで、兄と慕った隆盛に大砲をむけた。
「そんなことのために留学したのではないと思いました。もとはといえば、国力増強を目標に、大砲や他の兵器の技術革新に備えるための渡欧でしたが、それが『人を殺す技術』を磨くためのものであったと、あれほど身にしみたことはありませんでした」
 大山の言うのは、西南の役だ。留学中に起きたことゆえ、捨松には詳細な知識はない。けれども、その功績により、浩は名を挙げたのだと伝え聞いている。
 捨松はことばを選んだ。どう言っても、傷つけるだけかもしれない。けれども、隣にいつか立つ日が来るならば、知っておきたいと思った。
「では、会津に攻め入ったときは、何もお感じにならなかったのですね」
 問いかけに、大山は一度、口を閉ざして考えにふけった。
 景色はゆったりと流れていく。時間は刻々と過ぎる。従道別邸への約五マイルはもう残りわずかだ。昼食前に聞けぬなら、帰り道でも構わない。そう、切り出そうとしたときだった。大山はひたと捨松を見て、ことばを紡ぎだした。
「いま考えれば恐ろしいことですが、戊辰のときは何も思いませんでした。相手は逆賊だと、ことばの通じぬ相手だと」
「……ことばの通じぬ逆賊だから、征伐しなければならないと、お思いでしたのね?」
「はい」
 大山は短く答えると、青ざめて口元を手でぬぐった。
「はじめて気がつきました。お話していませんでしたが、実は、会津若松城を攻めたとき、薩摩軍にて砲兵隊長をつとめておりました」
「存じております」
 捨松の返答に、大山の握りこぶしは、膝のうえで震えていた。捨松は迷ったが、安心させるように、そっと彼の手の甲をうえから押さえた。大山は、捨松を見る十八も年かさの男は、救いを求めるようにこちらを見つめた。乾きはじめたくちびるからこぼれたのは、慇懃な仏語ではなく、薩摩のことばだった。
「会津攻めの当日に被弾し、前線を退きした。そから落城の日まで、傷の回復につとめていて、二度と会津に戻うこたあることはなかったのでござんでじゃってだから、薩軍にあっても、おい自分は立場が違うと、勘違いしておりもいました」
 先日と異なったのは、捨松が前よりも日本語の聞き取りに慣れていたことだった。捨松には、その日の大山のことばがなんとなくわかった。けれど、そこまでだった。完全に理解することはかなわなかった。
 悔しい思いになりながら、捨松は仏語を舌に乗せた。
「構いませんわ。それが大山様の御役目でございましたのでしょう? 責めたてるつもりも、謝罪を要求するつもりもございませんの。あの日、あなたが何を思い、どこにいたのか。それを知りたかったまでですのよ」
 捨松は手を離した。
「私は、あの八月二十三日、城のなかにおりました。母と姉と下女とを連れて、城に逃げ、そのまま落城までを過ごしました。砲弾の火薬を作る手伝いもいたしましたし、焼き玉押さえだっていたしました。私たちも、外にいる敵軍が同じ人間だなんて、まして同じ国の人間だなんて思ってはおりませんでした」
 人力車の進む先に、豪壮な屋敷が見えてきていた。そちらへ目を遣り、うっすらと微笑みながら、捨松はつぶやくように言った。
「でも、だれもがみな、日本人だったのだわ。私は近ごろ、日本という国の現状がどういったものなのかを知るためにアメリカへ留学したような気さえするのです」
 車が門を抜け、敷地へ入る。完全にとまってしまう前に、捨松は車夫にも聞こえぬ声で、大山へささやいた。
「この国を変える気があるかたになら、私はどこへでもついていく気でおりますのよ。ぜひ、それを見極めさせてくださいませ」
 冗談めかして言って、捨松は車を降りるため、大山に手をさしだした。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

居候同心

紫紺
歴史・時代
臨時廻り同心風見壮真は実家の離れで訳あって居候中。 本日も頭の上がらない、母屋の主、筆頭与力である父親から呼び出された。 実は腕も立ち有能な同心である壮真は、通常の臨時とは違い、重要な案件を上からの密命で動く任務に就いている。 この日もまた、父親からもたらされた案件に、情報屋兼相棒の翔一郎と解決に乗り出した。 ※完結しました。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

古色蒼然たる日々

minohigo-
歴史・時代
戦国時代の九州。舞台装置へ堕した肥後とそれを支配する豊後に属する人々の矜持について、諸将は過去と未来のために対話を繰り返す。肥後が独立を失い始めた永正元年(西暦1504年)から、破滅に至る天正十六年(西暦1588年)までを散文的に取り扱う。

三国志 群像譚 ~瞳の奥の天地~ 家族愛の三国志大河

墨笑
歴史・時代
『家族愛と人の心』『個性と社会性』をテーマにした三国志の大河小説です。 三国志を知らない方も楽しんでいただけるよう意識して書きました。 全体の文量はかなり多いのですが、半分以上は様々な人物を中心にした短編・中編の集まりです。 本編がちょっと長いので、お試しで読まれる方は後ろの方の短編・中編から読んでいただいても良いと思います。 おすすめは『小覇王の暗殺者(ep.216)』『呂布の娘の嫁入り噺(ep.239)』『段煨(ep.285)』あたりです。 本編では蜀において諸葛亮孔明に次ぐ官職を務めた許靖という人物を取り上げています。 戦乱に翻弄され、中国各地を放浪する波乱万丈の人生を送りました。 歴史ものとはいえ軽めに書いていますので、歴史が苦手、三国志を知らないという方でもぜひお気軽にお読みください。 ※人名が分かりづらくなるのを避けるため、アザナは一切使わないことにしました。ご了承ください。 ※切りのいい時には完結設定になっていますが、三国志小説の執筆は私のライフワークです。生きている限り話を追加し続けていくつもりですので、ブックマークしておいていただけると幸いです。

明治仕舞屋顛末記

祐*
歴史・時代
大政奉還から十余年。年号が明治に変わってしばらく過ぎて、人々の移ろいとともに、動乱の傷跡まで忘れられようとしていた。 東京府と名を変えた江戸の片隅に、騒動を求めて動乱に留まる輩の吹き溜まり、寄場長屋が在る。 そこで、『仕舞屋』と呼ばれる裏稼業を営む一人の青年がいた。 彼の名は、手島隆二。またの名を、《鬼手》の隆二。 金払いさえ良ければ、鬼神のごとき強さで何にでも『仕舞』をつけてきた仕舞屋《鬼手》の元に舞い込んだ、やくざ者からの依頼。 破格の報酬に胸躍らせたのも束の間、調べを進めるにしたがって、その背景には旧時代の因縁が絡み合い、出会った志士《影虎》とともに、やがて《鬼手》は、己の過去に向き合いながら、新時代に生きる道を切り開いていく。 *明治初期、史実・実在した歴史上の人物を交えて描かれる 創 作 時代小説です *登場する実在の人物、出来事などは、筆者の見解や解釈も交えており、フィクションとしてお楽しみください

処理中です...