12 / 120
第1章 土方歳三、北の大地へ
第12話
しおりを挟む
「何度でも申し上げますが、海軍には海兵隊が必要不可欠です」
荒井郁之助は、対峙している薩長から派遣された海軍の軍人、井上という名前だったと思うが自分には覚える気にはなれない、に対して言い放った。
「今の海兵隊は、海軍所属の小規模な部隊に過ぎませんが、接舷戦闘の際には、海兵隊が艦内にいないと、どうにもなりません。
また、小規模な海軍独自で行う上陸作戦戦闘、更には陸軍の作戦支援等の任務を、海兵隊はこなせます。
ペリー提督が浦賀沖に来航したときに、200名もの海兵隊員を率いていたのを知らないとは言わせませんぞ。
対馬にロシアが海軍基地を建設しようとした際に、幕府が困惑しましたが、こういったときに海兵隊が常設されてさえいれば、至急、幕府は海兵隊を派遣して速やかに問題を解決できたはずです。
また、現在の海軍内の風紀は決して好ましいものとはいえません。
そういった問題を取り締まるのも海兵隊の役目です。
海兵隊がいかに必要かは、これまでに挙げてきた理由を述べても分かりませんか」
荒井は、懸命に弁舌を振るった。
幕府海軍が降伏した際に、薩長が行ったのが、幕府海軍に監視の軍人を派遣することだった。
一方で、薩長海軍の軍艦に幕府海軍の軍人が派遣された例は、明治2年の今のところ全くない。
あからさまな幕府海軍差別だった。それを思うと、荒井の腸は煮えくり返る思いがする。
それはともかくとして、荒井には海兵隊の強化に強硬になる理由があった。
榎本武揚からの依頼だった。
屯田兵を海兵隊の指揮下に置かねばならん、屯田兵の中心が旧幕臣、徳川家の家臣である以上、薩長からすれば弾除けにされるのが目に見えている以上、対抗手段を考えねばならない。
そして、屯田兵、海兵隊が、徳川家の陰の護衛の任務を果たすためにも。
そう、榎本は、荒井に密やかに語った。
また、幕末に対馬で見えたロシアの野心を見るにつけても、樺太どころか北海道まで下手をするとロシアは獲得しようとするに違いないのに、薩長が行う屯田兵の増加規模は年間で中隊レベルに過ぎない。
(本当は北海道の農業の困難さが、屯田兵増大を阻む最大の要因なのだが、荒井には分からなかった)
これで、ロシアの南下を防げるものか、屯田兵は死地に赴け、と言われているようなものではないか、というのが荒井の思いだった。
屯田兵となった旧幕臣、徳川家の家臣を守り、更に徳川家の陰の護衛を果たすためにはどうすべきなのか。
海兵隊を常設のものとし、何とか1000名程度、実戦部隊を海兵4個中隊程度に拡充維持して、いざという場合には動けるようにしておこう、というのが荒井の基本的な考えで、それを(本音を押し隠して)薩長の軍人に、荒井は説いていた。
それに、海軍の風紀の悪さは実際問題として目に余るものがあった。
戊辰戦争を通じて、幕府海軍、薩長海軍、共に実戦を中途半端に結果的に経験したためか、上官を上官とも思わぬような雰囲気が横溢しており、取り締まりは焦眉の急となっていた。
薩長から派遣された軍人は、ようやく口を開いた。
「荒井さんの考えは分かりました。困難とは思いますが、政府や海軍内部を何とか説得してみます」
荒井はとりあえずほっとした。
これで、榎本さんの希望、海兵隊を存続させるという希望については、何とか通るのではないだろうか。
しかし、これで安心はできない。
問題は、屯田兵の方でも山積している。
実際問題として、旧幕臣の多くの生活は、明治維新以降は窮迫の一途を辿っている、と言ってよかった。
そうした彼らの希望の一端が、屯田兵として北海道に赴くことだったが、それも困難な路らしいという情報が流れている。
荒井は心配でならなかった。
荒井郁之助は、対峙している薩長から派遣された海軍の軍人、井上という名前だったと思うが自分には覚える気にはなれない、に対して言い放った。
「今の海兵隊は、海軍所属の小規模な部隊に過ぎませんが、接舷戦闘の際には、海兵隊が艦内にいないと、どうにもなりません。
また、小規模な海軍独自で行う上陸作戦戦闘、更には陸軍の作戦支援等の任務を、海兵隊はこなせます。
ペリー提督が浦賀沖に来航したときに、200名もの海兵隊員を率いていたのを知らないとは言わせませんぞ。
対馬にロシアが海軍基地を建設しようとした際に、幕府が困惑しましたが、こういったときに海兵隊が常設されてさえいれば、至急、幕府は海兵隊を派遣して速やかに問題を解決できたはずです。
また、現在の海軍内の風紀は決して好ましいものとはいえません。
そういった問題を取り締まるのも海兵隊の役目です。
海兵隊がいかに必要かは、これまでに挙げてきた理由を述べても分かりませんか」
荒井は、懸命に弁舌を振るった。
幕府海軍が降伏した際に、薩長が行ったのが、幕府海軍に監視の軍人を派遣することだった。
一方で、薩長海軍の軍艦に幕府海軍の軍人が派遣された例は、明治2年の今のところ全くない。
あからさまな幕府海軍差別だった。それを思うと、荒井の腸は煮えくり返る思いがする。
それはともかくとして、荒井には海兵隊の強化に強硬になる理由があった。
榎本武揚からの依頼だった。
屯田兵を海兵隊の指揮下に置かねばならん、屯田兵の中心が旧幕臣、徳川家の家臣である以上、薩長からすれば弾除けにされるのが目に見えている以上、対抗手段を考えねばならない。
そして、屯田兵、海兵隊が、徳川家の陰の護衛の任務を果たすためにも。
そう、榎本は、荒井に密やかに語った。
また、幕末に対馬で見えたロシアの野心を見るにつけても、樺太どころか北海道まで下手をするとロシアは獲得しようとするに違いないのに、薩長が行う屯田兵の増加規模は年間で中隊レベルに過ぎない。
(本当は北海道の農業の困難さが、屯田兵増大を阻む最大の要因なのだが、荒井には分からなかった)
これで、ロシアの南下を防げるものか、屯田兵は死地に赴け、と言われているようなものではないか、というのが荒井の思いだった。
屯田兵となった旧幕臣、徳川家の家臣を守り、更に徳川家の陰の護衛を果たすためにはどうすべきなのか。
海兵隊を常設のものとし、何とか1000名程度、実戦部隊を海兵4個中隊程度に拡充維持して、いざという場合には動けるようにしておこう、というのが荒井の基本的な考えで、それを(本音を押し隠して)薩長の軍人に、荒井は説いていた。
それに、海軍の風紀の悪さは実際問題として目に余るものがあった。
戊辰戦争を通じて、幕府海軍、薩長海軍、共に実戦を中途半端に結果的に経験したためか、上官を上官とも思わぬような雰囲気が横溢しており、取り締まりは焦眉の急となっていた。
薩長から派遣された軍人は、ようやく口を開いた。
「荒井さんの考えは分かりました。困難とは思いますが、政府や海軍内部を何とか説得してみます」
荒井はとりあえずほっとした。
これで、榎本さんの希望、海兵隊を存続させるという希望については、何とか通るのではないだろうか。
しかし、これで安心はできない。
問題は、屯田兵の方でも山積している。
実際問題として、旧幕臣の多くの生活は、明治維新以降は窮迫の一途を辿っている、と言ってよかった。
そうした彼らの希望の一端が、屯田兵として北海道に赴くことだったが、それも困難な路らしいという情報が流れている。
荒井は心配でならなかった。
0
お気に入りに追加
44
あなたにおすすめの小説

永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
四代目 豊臣秀勝
克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。
読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。
史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。
秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。
小牧長久手で秀吉は勝てるのか?
朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか?
朝鮮征伐は行われるのか?
秀頼は生まれるのか。
秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)

アブナイお殿様-月野家江戸屋敷騒動顛末-(R15版)
三矢由巳
歴史・時代
時は江戸、老中水野忠邦が失脚した頃のこと。
佳穂(かほ)は江戸の望月藩月野家上屋敷の奥方様に仕える中臈。
幼い頃に会った千代という少女に憧れ、奥での一生奉公を望んでいた。
ところが、若殿様が急死し事態は一変、分家から養子に入った慶温(よしはる)こと又四郎に侍ることに。
又四郎はずっと前にも会ったことがあると言うが、佳穂には心当たりがない。
海外の事情や英吉利語を教える又四郎に翻弄されるも、惹かれていく佳穂。
一方、二人の周辺では次々に不可解な事件が起きる。
事件の真相を追うのは又四郎や屋敷の人々、そしてスタンダードプードルのシロ。
果たして、佳穂は又四郎と結ばれるのか。
シロの鼻が真実を追い詰める!
別サイトで発表した作品のR15版です。

いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。
SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。
伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。
そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。
さて、この先の少年の運命やいかに?
剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます!
*この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから!
*この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる