邪気眼侍

橋本洋一

文字の大きさ
上 下
8 / 28

役者の工夫 其ノ壱

しおりを挟む
「だーかーらっ! 染太郎が次代を担う役者なのよ!」
「いーや。菊士郎のほうが一枚上手だ!」

 よく晴れたある日のこと。
 例によって例のごとく、依頼がまるでない万屋。
 あまりにも暇なせいで、邪気眼侍の相棒、弥助と桜桃神社の巫女、さくらは己が贔屓している歌舞伎役者の優劣を競い合っていた。

 さくらが万屋に出入りし始めて僅か三日後のことだった。
 ここまで三人が親しくなれたのは、さくらの物怖じしない性格が原因で、今ではすっかり馴染んでいる。

「ククク……騒がしいことだ……」

 万屋の主、桐野政明は二人の言い争いをただ黙って聞いていた。
 あまり役者について詳しくないらしい。
 怪しげな雰囲気を保ったまま、渋茶を啜っている。

「あの『感情奉行』の名演技、見てないの!? 信じられないわ!」
「もちろん見た上で言っているんだ! お前さんだって、菊士郎の『穴熊囲い』の活躍、知っているだろうが!」

 世代が違う二人がぎゃあぎゃあ騒ぐのも無理はない。
 江戸の住民は誰も彼も歌舞伎が大好きで、己の贔屓する役者の話題が出れば盛り上がってしまう。中には殴り合いの喧嘩に発展することもある。

「話にならないわね! ……桐野さんはどう思うの!?」
「うん? 我か……」

 話を振られた桐野は、ちょうど言い争いの最中だったので、二人が気づかなかったであろう、入ってきた『客』を見つつ「そうだな」と深く考える。

「そこの……団五郎が素晴らしいな」

 邪気眼侍から出た思いもかけない役者の名に、弥助とさくらは顔を見合わせた。
 そして二人して盛大に溜息をつく。

「ちょいと旦那。俺たちは今、若手の役者の話をしているんですよ?」
「そうよ! 『役者の神様』は反則だわ! 誰もが認める大看板じゃない!」

 すると二人の話を聞いていた中年の男性の客が「いやあ、たいしたことねえよ」否定する。

「昔ほど熱のこもった演技ができてねえ。それにさして注目もされなくなった」
「そんな馬鹿なこと言わないで!」
「団五郎は誰もが認める役者ですぜ!」

 さくらと弥助が言ったのを聞いて、その男は「本当かい?」とくすりと笑った。

「今だって、気づいていなかっただろう? ――そこの兄ちゃん以外は」
「あん? ――ええ!?」
「はあ? ――嘘でしょ!?」

 言われて、一瞬遅れて気づいて、息を飲む二人。
 そこにいたのは、茶色の着流しを着た凛々しい顔つきの中年の男。まるで錦絵から出たような、役者らしい整った顔で、江戸の者なら誰でも知っている――『役者の神様』と呼ばれる団五郎だった。


◆◇◆◇


「うわあ……本物だあ……」
「あたし、夢でも見ているのかしら……」

 呆然とする弥助とさくら。
 そんな中、まるで動じない桐野は「ククク……何用か……」と問う。
 万屋の怪しげな品々を眺めていた団五郎はにっこり笑って「依頼だよ」と言う。

「江戸で評判の邪気眼侍さんに、ちょっとした話があるんだ」
「ほう。言ってみるがいい――」
「桐野さん! なんでそんなに偉そうなのよ!」
「そうですぜ、旦那! 相手は大看板なんですから!」

 騒ぐ二人を余所に、団五郎は「気にしなさんな」と鷹揚に頷いた。
 役者が違うというか、人間が大きい男らしい。
 桐野のほうもどうでも良さそうに「依頼内容を言え」と話を促した。

「俺の弟子に忠蔵って男がいる。あんたら知っているかい?」
「ええまあ。最近、めきめきと腕を上げている役者ですよね?」

 弥助が何とか答えるとさくらも激しく頷いた。
 団五郎は「稲荷町から名題下まで出世しやがった、自慢の弟子なんだよ」と爽やかな笑顔で言う。

「それで今度、名題に出世させようと思うんだ」

 役者には階級があり、一番下から稲荷町、相中、相中上分、名題下、名題の五階級となっている。当時、稲荷町の役者が名題になるのはとても難しかった。

「ほう。前例はないが……随分思い切ったな……」

 歌舞伎に詳しくない桐野も分かるほど、破天荒なことだった。
 しかしにこやかだった団五郎だったが、顔を曇らせて「だが他の役者連中が反対しやがるんだ」と肩を竦めた。

「皆が言うには『稲荷町の出の役者を名題にするのはみっともねえこと』だとよ。てめえの腕前が忠蔵に劣っているのによ。ふざけた話だぜ」
「ふむ。では我はその者たちを説得すればいいのか?」

 説得ほど邪気眼侍には向かない仕事はない。
 弥助は「それは旦那には……」と言いかけたとき、団五郎は「先走っちゃあいけねえよ」と手で制した。

「この俺が名題にするって言ってんだぜ? 聞かねえ役者はいねえ。だけどよ、流石に条件を出された――『蔵入り地』って演目の『ある役』を見事に演じたら認めてもいいと」

 蔵入り地というのは歌舞伎の演目の中でも、特に人気が高い。
 さくらは「それは圧力を感じるわね……」と慄いた。

「人気のある演目で主役級を演じさせて、もし失敗したら……」
「そいつは大変ですぜ。どうしましょう?」
「おいおい。早合点が好きな人たちだな。まだ話は終わってねえよ」

 団五郎はふうっと溜息をついて、それから三人に分かるように言った。

「忠蔵の野郎が演じるのは、たった一役――しかも『谷川周五郎』だ」
「えっ? それ本当ですか?」

 さくらが即座に聞き返したのは無理もない。
 名題下の役者ならば一役だけ演じることは無く、二役が基本である。
 いや、それよりも大きな問題があった。
 忠蔵が演じる『谷川周五郎』という役と出番の場所に難があった。

「ククク……我が相棒よ、どんな問題があるのか、確認しようではないか」
「……蔵入り地での谷川周五郎が登場するのが五段目、つまり『弁当幕』ってことが第一の問題ですね」

 蔵入り地は全部で八段構成であり、最初に盛り上がるのは三段目である。
 そこから四段目も盛り上がり、六段目七段目、最後の八段目と大いに盛り上がる。
 しかし盛り上がり続けると観客は疲れてしまうのだ。だからこそわざと平場を作り、そこで弁当などを食べて休憩するのだった。その平場とされる五段目は俗に弁当幕という。

 だから五段目は誰も見ていない、注目もされない芝居で演じるのも嫌なところである。五段目に出るだけでも矜持に関わるのに、演じる谷川周五郎が良くなかった。主人公の最初の敵だというのに、どうも格好悪い。まるで山賊と農民が入り混じった姿で天狗のように赤ら顔をしている設定だ。

「そんなどうしようもねえ役だから、これはどうも工夫をしなけりゃいけねえ。だけどよ、忠蔵の野郎はまだ役の工夫が見つかってねえんだ」
「そりゃあ、役の根本から変えねえといけませんからねえ」

 弥助の言葉に団五郎も「まったくもって、嫌がらせが過ぎるぜ」と困った顔をする。

「そこでだ。お前さんたちに忠蔵の様子を見てきてもらいてえ」
「自身では赴かないのか?」
「俺は他の役者に会うのを止められてんだ。助言も禁じられているしな」

 なんとも意地悪な話である。
 さくらは「役者の世界でもやっかみがあるのね」とがっかりしている。

「ついでにこれを届けてくれ。あいつの好物の大福だ」
「ほう。白き幸福か……」

 団五郎から大福の受け取る桐野。
 依頼を受けた証である。

「よし、参るぞ……」
「あ、旦那。ちょっと待ってくだせえ」

 弥助はいつの間にか用意した、役者絵を団五郎に差し出した。

「どうか、一筆いただけたら!」
「あっ! ずるいわよ、弥助!」
「はいはい。お嬢ちゃんの分も書くよ」

 信奉者はいろいろと面倒だなと騒ぐ二人と丁寧に応対する団五郎を見て桐野は思った。
 そして厄介なことにならねば良いなと思いつつ、疼く右腕を抑え始めた。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

東洲斎写楽の懊悩

橋本洋一
歴史・時代
時は寛政五年。長崎奉行に呼ばれ出島までやってきた江戸の版元、蔦屋重三郎は囚われの身の異国人、シャーロック・カーライルと出会う。奉行からシャーロックを江戸で世話をするように脅されて、渋々従う重三郎。その道中、シャーロックは非凡な絵の才能を明らかにしていく。そして江戸の手前、箱根の関所で詮議を受けることになった彼ら。シャーロックの名を訊ねられ、咄嗟に出たのは『写楽』という名だった――江戸を熱狂した写楽の絵。描かれた理由とは? そして金髪碧眼の写楽が江戸にやってきた目的とは?

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

猿の内政官の孫 ~雷次郎伝説~

橋本洋一
歴史・時代
※猿の内政官シリーズの続きです。 天下泰平となった日の本。その雨竜家の跡継ぎ、雨竜秀成は江戸の町を遊び歩いていた。人呼んで『日の本一の遊び人』雷次郎。しかし彼はある日、とある少女と出会う。それによって『百万石の陰謀』に巻き込まれることとなる――

忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。  服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。  忍者同心の誕生である。  だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。  それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……

旅路ー元特攻隊員の願いと希望ー

ぽんた
歴史・時代
舞台は1940年代の日本。 軍人になる為に、学校に入学した 主人公の田中昴。 厳しい訓練、激しい戦闘、苦しい戦時中の暮らしの中で、色んな人々と出会い、別れ、彼は成長します。 そんな彼の人生を、年表を辿るように物語りにしました。 ※この作品は、残酷な描写があります。 ※直接的な表現は避けていますが、性的な表現があります。 ※「小説家になろう」「ノベルデイズ」でも連載しています。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

処理中です...