上 下
176 / 256

囲師必闕

しおりを挟む
 羽柴家が播磨国に来て、一ヶ月が経過した。
 予定通り、というより上手く行き過ぎたと言えば良いだろうか、調略によって播磨国のほとんどの小大名や国人、小領主に至るまで見事に服従させた。
 それだけではなく、但馬国の二つの城を獲ってしまったのだ。まさに半兵衛さんの指針どおりで、傍目から見ても大戦果に間違いない。
 しかしこれらは序盤に過ぎない。今まで調略してきたのは毛利家に従っていない弱小勢力で、織田家に対抗できなかったから従ったのだ。
 実際、毛利家傘下の宇喜多家に従っている播磨国の福原城と上月城はまだ攻略していない――これから攻略すると言うのが正しいが――だから気を引き締めなければならない。

「まずは福原城を攻めよう。そちらのほうが我らに近いからな」

 姫路城の評定の間。
 羽柴家、黒田家、そして与力の尼子家が勢揃いしたこの場で方針を告げる秀吉。

「福原城攻めは黒田殿に任す。それと半兵衛。心配ないとは思うが同行してくれ」

 黒田は深く頭を下げて「かしこまりました」と言う。
 半兵衛さんも同じく「分かったわ」と頷いた。
 ……半兵衛さんの顔色が日々悪くなっている気がする。大丈夫だろうか?

「雲之介。兵糧の管理をおぬしに任せる。それから正勝も城攻めの武将を任ずる」

 僕と正勝は黙って頷いた。

「よし。では福原城攻めはこれで良いとして――」
「お待ちくだされ。羽柴さま」

 待ったをかけたのは、山中殿だった。
 ぎらりと僕を一瞥した後「尼子家からは出さぬのですか?」と厳しく秀吉を問い詰めた。
 秀吉はおおらかに笑った。

「尼子家の方々には上月城攻めをお任せしたいと思いましてな」
「何ゆえ、上月城攻めを?」
「一つは黒田家の事情に関わることだ」

 黒田家に関わること?
 黒田が少し俯いたのが目の端でとらえた。

「黒田殿の正室、光殿は上月城の上月景貞の正室の妹。つまり彼らは縁戚に当たるのだ」
「なるほど。情に動かされて指揮を執ることができぬと?」
「いえ。黒田殿はそのようなお方ではないが、それでも心苦しいだろうと、わしが勝手に思っただけよ」

 人心の掌握が巧みな秀吉ならではの気遣いだ。僕は縁戚だとは知らなかった。
 一ヶ月の間に調べておいたんだな。

「そしてもう一つは、攻め取った上月城を尼子家の方々に任せたいと思っているからだ」

 それを聞いた尼子家の面々が一斉に色めき立つ。
 しかし山中殿は油断無く「それは真ですか?」と追及する。

「真だ。なんなら誓書を書いてもいい」
「…………」
「だが尼子家の方々が、毛利家と宇喜多家への最前線となる上月城を守りぬく自信がなければ、話は別だが」

 流石に心得ているな。屈服できないのであれば、逆に煽るとは。

「……尼子家を甘く見ないでもらいたい」

 山中殿は静かに言う。

「殿。引き受けますか?」

 尼子殿に問うと彼は静かに頷いた。

「無論。尼子家の力を羽柴家、ひいては織田家に見せる機会だ」

 尼子家の面々も頷いている。
 秀吉は満足そうに笑った。

「ああ。落とす前に黒田殿の義姉を助け出すのをお忘れなく」

 秀吉の言葉に黒田が「いえ。そのように気を使わなくとも……」と遠慮がちに言う。
 しかし山中殿は「承知した」と頷く。

「このくらいの苦難など、何でもないことだ」
「……かたじけない」

 この日の軍議は終わり、翌日僕たちは福原城へ進軍した。



「さて。あなたの策を聞きましょうか? 官兵衛ちゃん」

 福原城の近くに陣を構えた羽柴軍と黒田軍。
 本陣にて攻城の軍議が行なわれる。

「そうだな……囲師必闕(いしひっばつ)の計はどうだ?」

 囲師必闕……何かの書物で読んだ気がするが思い出せない。

「なんだそのいしひっばつってのは?」

 正勝の問いに半兵衛さんは「孫子の兵法よ」と説明する。

「囲師には必ず闕く。つまり包囲している敵に逃げ道を作ってあげるの」
「なんでだ? そこから逃げるじゃ……ああそうか。逃げりゃあ城が空になるからか」
「ご明察。あたしたちの目的は城を手に入れることだからね」

 戦わずして勝つ。兵法の基本である。
 しかし黒田はこれにもう一つ付け加えることを言った。

「だが城兵を生き残らせてしまえば、宇喜多家に合流してしまう。兵力は削れない。だから、逃げた先に伏兵を置く」
「……正しい判断ね。分かったわ。その策で行きましょう」

 黒田は怪訝な顔で「竹中殿は何か策がないのか?」と問う。

「船頭多くして山登るって言うじゃない? 適した策だったし、口出しなんてできないわ」

 半兵衛さんは立ち上がり、本陣から出て行く。
 僕は気になったので後をついて行くことにした。

「正勝の兄さん。後は頼んだ」
「おう。任せろ」

 本陣を出て、自分の陣に戻っていく半兵衛さんに僕は声をかけた。

「らしくないですね。自分の策を言わないなんて――」

 肩に手を置いたとき、半兵衛さんが体勢を崩し、その場にうずくまってしまう。

「半兵衛さん!?」
「……大丈夫よ。まだ、大丈夫」

 半兵衛さんの顔は真っ青で、苦しげで、どこまでも白かった。

「……もう、長くないんですか?」
「まだ二年か三年は持つわよ……」

 胸が一杯になる。あの半兵衛さんが――

「ねえ雲之介ちゃん。あなたは官兵衛ちゃんのことをどう思う?」
「どう思うって……賢いし忠義もあると思う」
「あたしも同感だわ。だから――あたしが居なくなった後、官兵衛ちゃんが秀吉ちゃんの軍師になってくれれば、良いんだけどね」

 そんなことを言うな。それを言えたら良かったけど、ここまで弱った半兵衛さんを目の前にしては言えなかった。だってそうだろう? 今まで懸命に寿命を減らしながら秀吉のために戦っていたんだ。それは僕だけじゃなくて秀長さんや正勝、長政も分かっている。秀吉本人も重々分かっている。なのにこれ以上頑張れだとか、励ますとか、できるわけないじゃないか。

「…………」
「ふふふ。やっぱり雲之介ちゃんは優しいわね」

 半兵衛さんはゆっくり立ち上がった。
 自分の力だけで、立ち上がれた。

「まだ死なないから」
「……半兵衛さん」
「安心なんかできないだろうけどね」

 半兵衛さんは僕に微笑んだ。

「今回の戦で官兵衛ちゃんの策が上手くいったら、秀吉ちゃんに言っておくわ」
「…………」
「そのときは、口添えしてくれる?」

 黙って頷いた。
 何かを言えば、涙を流してしまいそうだったから。



 結果から言えば、黒田の策は見事に嵌った。
 城兵はわざと作った逃げ道の裏手から逃亡した。城主の福原助就も不利と見るやそこから逃げ出したというのだから、余程効果があったのだろう。
 結局、伏兵に城主や城兵はことごとく討ち取られてしまった。その際、僕の家臣である雪隆くんと島、頼廉が大活躍した。おかげで彼らに感状を渡すことができた。

 福原城の落城により、上月城の攻略も行なわれた。尼子軍は勇猛果敢で、特に山中殿は首級をかなり取ったと聞く。そして約束どおり黒田の義姉を交渉によって受け取ることに成功し、上月城の城主、上月景貞は逃亡の果て自害することとなった。
 この功により、上月城は尼子家が城代として治めることになった。
 しかし――

「いいのか殿? 聞くところによると、山中と折り合いが悪いらしいじゃないか」

 島が心配そうに僕に問う。

「俺なら行かない。きっと意趣返しするつもりだ」

 雪隆くんも反対する。
 頼廉は何も言わないが、おそらく止めたいのだろう。

「ありがとう。でも行かないと負けた気がするから」

 僕は内心、行きたくないなと思っていたが、招かれたのだから覚悟を決めて行かなくてはならない。
 山中幸盛が主催する戦勝会に。
 はたして、逃げ道はあるのだろうか?
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

令嬢の名門女学校で、パンツを初めて履くことになりました

フルーツパフェ
大衆娯楽
 とある事件を受けて、財閥のご令嬢が数多く通う女学校で校則が改訂された。  曰く、全校生徒はパンツを履くこと。  生徒の安全を確保するための善意で制定されたこの校則だが、学校側の意図に反して事態は思わぬ方向に?  史実上の事件を元に描かれた近代歴史小説。

GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲

俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。 今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。 「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」 その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。 当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!? 姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。 共に 第8回歴史時代小説参加しました!

JKがいつもしていること

フルーツパフェ
大衆娯楽
平凡な女子高生達の日常を描く日常の叙事詩。 挿絵から御察しの通り、それ以外、言いようがありません。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

新木下藤吉郎伝『出る杭で悪いか』

宇治山 実
歴史・時代
天正十年六月二日未明、京都本能寺で、織田信長が家臣の明智光秀に殺された。このあと素早く行動したのは羽柴秀吉だけだった。備中高松城で、秀吉が使者から信長が殺されたことを聞いたのが、三日の夜だといわれている。堺見物をしていた徳川家康はその日に知り、急いで逃げ、四日には自分の城、岡崎城に入った。秀吉が、自分の城である姫路城に戻ったのは七日だ。家康が電光石火に行動すれば、天下に挑めたのに、家康は旧武田領をかすめ取ることに重点を置いた。この差はなにかー。それは秀吉が機を逃がさず、いつかくる変化に備えていたから、迅速に行動できたのだ。それは秀吉が、他の者より夢を持ち、将来が描かける人物だったからだ。  この夢に向かって、一直線に進んだ男の若い姿を追った。  木曽川で蜂須賀小六が成敗しょうとした、若い盗人を助けた猿男の藤吉郎は、その盗人早足を家来にした。  どうしても侍になりたい藤吉郎は、蜂須賀小六の助言で生駒屋敷に住み着いた。早足と二人、朝早くから夜遅くまで働きながら、侍になる機会を待っていた。藤吉郎の懸命に働く姿が、生駒屋敷の出戻り娘吉野のもとに通っていた清洲城主織田信長の目に止まり、念願だった信長の家来になった。  藤吉郎は清洲城内のうこぎ長屋で小者を勤めながら、信長の考えることを先回りして考えようとした。一番下っ端の小者が、一番上にいる信長の考えを理解するため、尾張、美濃、三河の地ノ図を作った。その地ノ図を上から眺めることで、大国駿河の今川家と、美濃の斎藤家に挟まれた信長の苦しい立場を知った。  藤吉郎の前向きに取り組む姿勢は出る杭と同じで、でしゃばる度に叩かれるのだが、懲りなかった。その藤吉郎に足軽組頭の養女ねねが興味を抱いて、接近してきた。  信長も、藤吉郎の格式にとらわれない発想に気が付くと、色々な任務を与え、能力を試した。その度に藤吉郎は、早足やねね、新しく家来になった弟の小一郎と、悩み考えながら難しい任務をやり遂げていった。  藤吉郎の打たれたも、蹴られても、失敗を恐れず、常識にとらわれず、とにかく前に進もうとする姿に、木曽川を支配する川並衆の頭領蜂須賀小六と前野小右衛門が協力するようになった。  信長は藤吉郎が期待に応えると、信頼して、より困難な仕事を与えた。  その中でも清洲城の塀普請、西美濃の墨俣築城と、稲葉山城の攻略は命懸けの大仕事だった。早足、ねね、小一郎や、蜂須賀小六が率いる川並衆に助けられながら、戦国時代を明るく前向きに乗り切っていった若い日の木下藤吉郎の姿は、現代の私たちも学ぶところが多くあるのではないだろうか。

三國志 on 世説新語

ヘツポツ斎
歴史・時代
三國志のオリジンと言えば「三国志演義」? あるいは正史の「三國志」? 確かに、その辺りが重要です。けど、他の所にもネタが転がっています。 それが「世説新語」。三國志のちょっと後の時代に書かれた人物エピソード集です。当作はそこに載る1130エピソードの中から、三國志に関わる人物(西晋の統一まで)をピックアップ。それらを原文と、その超訳とでお送りします! ※当作はカクヨムさんの「世説新語 on the Web」を起点に、小説家になろうさん、ノベルアッププラスさん、エブリスタさんにも掲載しています。

処理中です...