上 下
84 / 256

朝倉との決着

しおりを挟む
 敦賀の戦いは織田軍の完勝と言っても過言ではなかった。徳川軍と足利軍が一向宗を抑えてくれたおかげでもあるが、真柄直隆を討ち取ったことが戦いの趨勢を決めた。
 敗北した朝倉軍は一目散に一乗谷へと逃げ去るが、柴田さまの軍が追撃し、多くの将兵を討ち取った。中でも軍の指揮者で朝倉宗滴の後継者として名高い、山崎吉家が討ち死にしたと聞かされたときはあの大殿が手放しに褒め称えたのだ。

「よくやった権六! 後で感状をやる!」

 感状を貰うのは武士にとって名誉なことだ。柴田さまが大層喜ぶ姿が目に浮かぶ。
 一方、秀吉も柴田さまには劣るが、大殿からお褒めの言葉をいただくほどの手柄を立てた。これはひょっとするとまた出世するかもしれない。

「それでだ。次は一乗谷城攻めとなる」

 秀吉の陣。日が落ち、かがり火で照らされながら、僕たちは軍議をしていた。秀長さんと正勝は少し疲れている。まあ撤退戦の後に続けて戦をしたのだから、仕方ないけど。

「各々、意見があれば申せ」
「うーん。なるべく被害が出ないようにしたいわね。それに一乗谷城の城下町は栄えていると聞いているから、後の統治のためにむやみに燃やしたり奪ったりするのは駄目ね」

 さっそく半兵衛さんが開口一番に方針を述べた。本来なら戦について議論するところだったけど、僕はつい気になったことを訊ねる。

「栄えている? 噂には聞くけど、朝倉義景は内政が得意なのか?」
「内政官としては優秀よ。でもね、戦国大名としては三流ね」

 辛辣な評価を下す半兵衛さん。続けてこう言った。

「同盟国の先代を殺し、山崎と真柄と言った優秀な武将が居て、織田家を追い詰めたのにも関わらず、こうして滅びの道に進んでいる。三流としか言いようがないわ」
「かばうわけじゃねえけどよ。結果論だと思うぜ? 朝廷や公方さまに和睦を命じられたんだ。従うしかないだろ」
「正勝ちゃん。あたしだったらその段階に至る前に、公方さまから上洛を要請されたときに従うべきだと考えるわ。くだらない名門の誇りなんて捨てちゃって、家を守るために一時的にでも従うべきだった」

 熱のこもった言葉だった。半兵衛さんの主君を諌めた過去を思えば当然だと思う。

「それで、竹中殿は朝倉義景は次に何をしてくるか、想像できるかい?」

 秀長さんの問いに半兵衛さんは「篭城してくると思うわ」と断言した。

「一向宗の援軍を待ちつつ、大軍である織田家の兵糧が無くなるまで耐え忍ぶ。これが一番ありうる策だわ」
「ふむ。ではそれより劣る策は?」

 秀長さんが不思議なことを訊ねた。どうして最上の策ではなく、劣る策を訊ねるんだろうか?
 だけど半兵衛さんは「もう一度野戦を挑むこと」と素早く答えた。

「ま、それをやったら今度こそ朝倉家は終わりね」
「……朝倉家にはもうろくな武将は残されていない。竹中殿の最適解より下の策をとってくるはずだ」

 おお、なるほど。そういう意図だったんだ。

「ねえ雲之介ちゃんはどう思う?」

 話を振られた僕はちょっと考えて「もし朝倉義景が優秀な内政官だったら」と前置きしてから述べる。

「降伏してくるかもしれない」
「……名門の朝倉家が織田家に下るわけないじゃない」

 少しだけ呆れた表情になった半兵衛さんを余所に、秀吉も「わしもその可能性が高いと思っている」と断言した。

「秀吉ちゃんまで……一体どうして?」
「それは朝倉義景が君主として三流であるからだ」

 秀吉は真剣な表情で語りだす。

「おぬしも言っただろう。朝倉義景という男の本質は保留だ。攻めるべきときに攻められない。そして和睦という留められる機会には飛びつく。内政が得意というのも現状維持を好むからだ」
「それがどうして降伏につながるのよ? 今の地位どころか己の命すら助かるか分からないじゃない」
「保留とは自分で物事を決められぬということに他ならない。残った朝倉家家臣の連中は真柄や山崎が消えて気骨がない。おそらく城を枕に最後まで戦おうなどと言う者はおらん。こぞって降伏を勧めるだろう」

 すると正勝は「まさか、それで従っちまうのか?」と目を丸くした。

「兄弟も同じ意見なのか?」
「いや。もし内政官だったら、自分が作った町を焼かれたり壊されたりされたくないだろうと思っただけなんだ」

 内政をしていると不思議と子育てしている気分になっている自分が居る。
 そんな愛する子どもを見殺しにする親が居るだろうか?

「しかし、本当に降伏してくる――」

 秀長さんが苦笑混じりに言おうとしたとき、陣の中に「御免」と言いながら伝令がやってきた。

「どうした? 何があった?」
「朝倉家から使者が来ました。なんでも降伏したいとのこと。至急木下さまは本陣に向かうようにと大殿からのご命令です」

 早口でそう言われた僕たちは顔を見合わせた。

「今回はわしと雲之介に軍配が挙がったな。あっはっは」

 豪快に秀吉は笑った。半兵衛さんは悔しそうに唇を噛んだ。
 僕は久政さまや亡くなった浅井家の家臣たちの仇だというのに、朝倉義景という人物に興味が湧いてきた。はたしてどのような人なんだろうか。



 一乗谷城の城下町は下手をすると京の都よりも栄えているかもしれなかった。目抜き通りは整備されていて、町割りもしっかりなされていた。行軍している僕たちを不安そうに見ている民の着物は安物ではなかった。

「しっかりしているわね。これなら自尊心が肥大してもおかしくないわ」
「……そうだね。見事な内政だ」

 半兵衛さんの言葉にそう返すしかない僕。おそらく明との貿易で明銭を輸入しているからこそ、成り立つところもあるだろうけど、真に民のことを考えているのだと肌で感じた。
 会ったことがないのに、負けた気分になった。

「そういえば、猿飛ちゃんは?」
「ああ。後ろで正勝と話しているよ。同じ山賊同士――兄弟は元だけど――気が合うのかもしれないね」
「分かる気がするわね」

 一乗谷城に着くと、まず大殿が主だった武将と護衛の兵士を連れて、近くの寺に向かった。流石に城内は朝倉家の兵士が潜んでいるかもしれないので危険だ。
 大殿と秀吉が居ないときでも仕事はある。朝倉家の兵の武装解除、民の不安を抑えるため、全ての通りに立て札を立てるなど。立て札の内容は朝倉家の降伏と織田家の支配を告げること。そして織田軍は一切略奪はしないことなどが書かれている。

「雲之介。猿飛を連れて寺に向かえ」

 前田さまが武具の計上をしている僕に話しかけた。

「はあ。分かりました」
「うん? なんだそれは?」

 手に持っていた算盤を指差す。計算機であることを説明すると感心したように頷いた。

「俺は計算が苦手だから、そういうのがあると便利だな」
「同じ物を作らせて、差し上げましょうか?」
「おお! それはありがたい!」

 前田さまと約束して、それから何故か正勝と相撲をしていた猿飛を見つけて、それから寺に向かった。

「なあ。俺に何の用だよ?」
「知らないよ。僕も何も聞かされてないんだ」

 寺の本堂に入ると、そこには大殿と柴田さま、徳川さまと見慣れない男が居た。
 頬がこけている。ちょび髭。貧相な身体。まるでキツネのような顔立ちだった。

「来たか。雲之介、猿飛。こやつが朝倉義景だ」

 大名らしくない姿だった。陣羽織を着ているけど、なんというか着られている感が凄い。

「き、君は、長政か! 生きていたのか!」

 義景が驚いた表情で猿飛を見つめる。

「……何度も言うけどよ。俺は――」

 違うと言いかける猿飛だったけど、言葉が続かなかった。
 義景が――深く頭を下げたからだ。
 もっと言うのなら土下座をしたのだ。

「すまなかった。私には止められなかった」

 義景は頭を下げながら言う。

「久政殿をみすみす殺させてしまった。全ての責任は私にある――」
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲

俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。 今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。 「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」 その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。 当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!? 姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。 共に 第8回歴史時代小説参加しました!

令嬢の名門女学校で、パンツを初めて履くことになりました

フルーツパフェ
大衆娯楽
 とある事件を受けて、財閥のご令嬢が数多く通う女学校で校則が改訂された。  曰く、全校生徒はパンツを履くこと。  生徒の安全を確保するための善意で制定されたこの校則だが、学校側の意図に反して事態は思わぬ方向に?  史実上の事件を元に描かれた近代歴史小説。

父(とと)さん 母(かか)さん 求めたし

佐倉 蘭
歴史・時代
★第10回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞★ ある日、丑丸(うしまる)の父親が流行病でこの世を去った。 貧乏裏店(長屋)暮らしゆえ、家守(大家)のツケでなんとか弔いを終えたと思いきや…… 脱藩浪人だった父親が江戸に出てきてから知り合い夫婦(めおと)となった母親が、裏店の連中がなけなしの金を叩いて出し合った線香代(香典)をすべて持って夜逃げした。 齢八つにして丑丸はたった一人、無一文で残された—— ※「今宵は遣らずの雨」 「大江戸ロミオ&ジュリエット」「大江戸シンデレラ」にうっすらと関連したお話ですが単独でお読みいただけます。

JKがいつもしていること

フルーツパフェ
大衆娯楽
平凡な女子高生達の日常を描く日常の叙事詩。 挿絵から御察しの通り、それ以外、言いようがありません。

三國志 on 世説新語

ヘツポツ斎
歴史・時代
三國志のオリジンと言えば「三国志演義」? あるいは正史の「三國志」? 確かに、その辺りが重要です。けど、他の所にもネタが転がっています。 それが「世説新語」。三國志のちょっと後の時代に書かれた人物エピソード集です。当作はそこに載る1130エピソードの中から、三國志に関わる人物(西晋の統一まで)をピックアップ。それらを原文と、その超訳とでお送りします! ※当作はカクヨムさんの「世説新語 on the Web」を起点に、小説家になろうさん、ノベルアッププラスさん、エブリスタさんにも掲載しています。

帝国夜襲艦隊

ypaaaaaaa
歴史・時代
1921年。すべての始まりはこの会議だった。伏見宮博恭王軍事参議官が将来の日本海軍は夜襲を基本戦術とすべきであるという結論を出したのだ。ここを起点に日本海軍は徐々に変革していく…。 今回もいつものようにこんなことがあれば良いなぁと思いながら書いています。皆さまに楽しくお読みいただければ幸いです!

処理中です...