24 / 256
藤吉郎の祝言
しおりを挟む
「お久しぶりですね、行雲さま」
「ああ。随分と大きくなったな」
行雲さまとは堺に行く前に会って以来だった。
早朝、政秀寺。
こんな早くに訊ねて迷惑かなと思ったけど、行雲さまはすでに起きていて、本堂で読経をしていた。案内してくれた僧が言うには日が昇る前には起きているらしい。
僕に気づいた行雲さまはにこりと微笑んで自分の部屋に僕を招いてくれた。
「互いに忙しかったから、再会まで時間がかかったな」
「ええ。行雲さまは外交僧として尾張の統一を支えて――いや、統一したのは行雲さまという見方もできますね」
「それは買いかぶり過ぎだ。兄上の力がなければできぬことよ」
謙遜する行雲さまだったけど、巷の噂では言葉巧みに丸め込まれた武将や国人衆が多かったとされる。
「それよりも雲之介。おぬしは堺で茶の湯を習ったそうだな」
「ええ。免許皆伝とは言えませんが、それなりに修めました」
「ほう。では今度、披露してもらおう」
その後は堺での思い出話や日常の話をして、和やかな時間を半刻ほど過ごした。
本当は話したいことが別にあるのだけど、なかなか切り出せなかった。
すると――
「ところで、世間話や思い出話をするためにここに来たわけではないだろう?」
「うっ……」
流石、行雲さま。僕の所作や言動で見抜いてしまったようだ。
「あはは。鋭いですね」
「なんでも話しなさい。人々の悩みを聞くために僧がいるのだから」
優しい口調で言われてしまったら話さずにはいられなかった。
「実は、今日、僕の主君、木下藤吉郎が祝言を挙げるんです」
「ほう。それはめでたい」
「でも、どう祝えばいいのか、分からないのです。一応、堺で贈り物は買ったのですが」
「どう祝えば……普通におめでとうございますではいけないのか?」
僕は頬を掻きながら「ありきたりの言葉じゃ良くないかなって」と言う。
「家来なんだから、特別なことをしなくてはいけないと思うんです」
「それは気負いすぎだ。祝う気持ちがあればそれでいい」
「まあ、そうなんですけど……」
「何を焦っているんだ?」
焦り。そう指摘されて僕は焦っていたことを自覚する。
「……最近、僕は藤吉郎の役に立てているのかなって思うんです」
「話に出ていた、小一郎という人のことかな」
「僕よりも気が利いて、兄弟だから気兼ねなくなんでも言えて、絆もある。羨ましく思えます」
本当は羨望とか嫉妬とかじゃなくて、疎外感を覚えているのは、言えなかった。
でも行雲さまは何も言わなくても分かってくれたようだった。
「雲之介。おぬしにはおぬしにしかできないことがある」
「…………」
「いずれ、自分の役目を全うすることがあるだろう」
行雲さまの優しい言葉に、僕は思わず不安を吐露してしまった。
「僕は藤吉郎の役に立てているのか、よく分からないのです」
「…………」
「武芸は駄目。力仕事も向いていない。戦じゃ怖くて足が竦む。学があるわけでもないし、小一郎さんと比べても目端が利く人間じゃない」
口にすると、とても悲しくなる。
「行雲さま。僕は藤吉郎の家来でいいのでしょうか?」
行雲さまは「馬鹿なことを申すな」と叱ってくれた。
「気づいていないかもしれんが、おぬしにはとんでもない力がある。それは藤吉郎殿や小一郎殿も頼りにしているはずだ」
「とんでもない力? それはなんですか?」
すると行雲さまは意地悪そうに笑って言う。
「いずれ分かる。それに誰かに教えられるものではないわ」
煙に巻かれてしまった感じで政秀寺を後にして、長屋に戻ると行列ができていた。小一郎さんが忙しそうに人々の応対をしている。
「小一郎さん。どうしたんですか?」
「おお。雲之介くん。どうしたもこうしたもないよ。何してたんだ。手伝ってくれよ」
「手伝えって、何をしているんですか?」
小一郎さんは帳簿から目を離さずに「婚礼の祝いの品だよ!」と悲鳴を上げた。
「兄者の奴、どうやって人脈を広げたのか分からないけど、朝からお祝いの品を届けに大勢の人がやってきたんだ」
「藤吉郎は人気者だからなあ」
世間では『木綿藤吉郎』と呼ばれている。木綿のように丈夫で何にでも使えるという意味らしい。そういえば、初めて出会ったとき、木綿をたくさん持っていたっけ。
「兄者は祝言で舞い上がってるし、雲之介くんしか頼れないんだよ」
「分かりました。手伝います」
婚礼の品の整理が終わったのは結局、祝言ぎりぎりだった。
「雲之介、小一郎。どうした? 随分と疲れているが」
表の騒ぎが全然耳に入らないほど舞い上がっていた藤吉郎が今更ながら疲れた僕とやつれた小一郎さんに気づいたようだった。
「なんでもない……それより媒酌人の到着だよ」
僕が指差したところに居たのは、足軽大将の前田さまとその妻まつさんだった。
「おお! 前田さま! このたびはどうも!」
「何を水臭い! 同じ足軽大将なのだから、利家殿で構わんよ!」
豪快に笑う前田さま。前田さまは大殿の小姓を斬ってしばらく放逐されていたのだけど、桶狭間などの戦に勝手に参戦して手柄を立てて、ようやく復帰したのだ。
「お前さま。そろそろ輿入れですよ」
まつさんの言葉に前田さまは「そうか」と返事して席に着く。
そして入って来たのは、綺麗に化粧したねね殿だった。
「おー! 物凄く綺麗だぞ! ねね!」
感激する藤吉郎に赤面するねね殿。長屋中に笑いが起きた。
「義姉上、お綺麗ですよ!」
ねね殿に伴ってきた僕より年下の少年、浅野長吉くんも囃し立てた。
「長吉! 義姉をからかうものではありません!」
「さて。婚礼の儀をするのだが、雲之介、何か珍しいことをするようだな」
前田さまが僕に水を向けてくれた。僕は堺で購入した小箱を藤吉郎とねね殿に見せる。
「うん? なんだそのわっかは?」
「南蛮の文化で結婚指輪っていうらしい。夫婦は左手の薬指に嵌めるらしいよ」
この場にいる全員が珍しそうな顔で指輪を眺めた。
「ほう。しかしわしは六本指なんだが」
「左手って言ったでしょ。ほら、互いに付けてあげて」
僕の言葉に従って二人は互いの指に指輪を嵌めた。正直合うか分からなかったけど、偶然にもぴったりと合ったようだ。
「ありがとうな、雲之介!」
「ありがとうございます。雲之介さん」
二人の嬉しそうな顔を見て満足してしまった。
「それでは祝言を始めるぞ!」
前田さまの言葉で祝言が始まった。時に笑い、時に泣いてしまうような、素敵な祝言だった。
小一郎さんは料理を運んだり、途中で現れた柴田さまの応対をしたりして、忙しそうだった。
藤吉郎は幸せそうにねね殿と笑い合っている。
こんな幸せが続けばいい。
そう願ってしまった。
「まあ。祝言ですか。それは楽しそうですね」
お市さまに呼ばれて、僕は部屋にやってきた。
お市さまは手に源五郎さまが堺で買ってきたビードロと呼ばれるガラス細工を持ちながら、僕の話を聞いていた。
源五郎さまはしばらく前に帰ってきて、今では家臣たちにお茶を教えている。
ちなみにビードロは僕からのお土産ということになっていた。後でお礼を言わねば。
「お市さまは祝言に憧れが?」
「そうですね。私も女の子ですから」
くすくすと笑った後、少しだけ淋しそうな顔をした。
「けれど、私はいずれ顔も名前も知らない人と結婚させられるのでしょう」
「……お市さま」
そして僕に向かって儚げに言う。
「そのときは笑顔で見送ってくださいね」
僕は黙って頷いた。
頷くしかできなかった。
それからしばらく経って、大殿から藤吉郎に命令が下った。
「差出と検地を行なう。猿、雨竜村に行ってやってこい」
「ああ。随分と大きくなったな」
行雲さまとは堺に行く前に会って以来だった。
早朝、政秀寺。
こんな早くに訊ねて迷惑かなと思ったけど、行雲さまはすでに起きていて、本堂で読経をしていた。案内してくれた僧が言うには日が昇る前には起きているらしい。
僕に気づいた行雲さまはにこりと微笑んで自分の部屋に僕を招いてくれた。
「互いに忙しかったから、再会まで時間がかかったな」
「ええ。行雲さまは外交僧として尾張の統一を支えて――いや、統一したのは行雲さまという見方もできますね」
「それは買いかぶり過ぎだ。兄上の力がなければできぬことよ」
謙遜する行雲さまだったけど、巷の噂では言葉巧みに丸め込まれた武将や国人衆が多かったとされる。
「それよりも雲之介。おぬしは堺で茶の湯を習ったそうだな」
「ええ。免許皆伝とは言えませんが、それなりに修めました」
「ほう。では今度、披露してもらおう」
その後は堺での思い出話や日常の話をして、和やかな時間を半刻ほど過ごした。
本当は話したいことが別にあるのだけど、なかなか切り出せなかった。
すると――
「ところで、世間話や思い出話をするためにここに来たわけではないだろう?」
「うっ……」
流石、行雲さま。僕の所作や言動で見抜いてしまったようだ。
「あはは。鋭いですね」
「なんでも話しなさい。人々の悩みを聞くために僧がいるのだから」
優しい口調で言われてしまったら話さずにはいられなかった。
「実は、今日、僕の主君、木下藤吉郎が祝言を挙げるんです」
「ほう。それはめでたい」
「でも、どう祝えばいいのか、分からないのです。一応、堺で贈り物は買ったのですが」
「どう祝えば……普通におめでとうございますではいけないのか?」
僕は頬を掻きながら「ありきたりの言葉じゃ良くないかなって」と言う。
「家来なんだから、特別なことをしなくてはいけないと思うんです」
「それは気負いすぎだ。祝う気持ちがあればそれでいい」
「まあ、そうなんですけど……」
「何を焦っているんだ?」
焦り。そう指摘されて僕は焦っていたことを自覚する。
「……最近、僕は藤吉郎の役に立てているのかなって思うんです」
「話に出ていた、小一郎という人のことかな」
「僕よりも気が利いて、兄弟だから気兼ねなくなんでも言えて、絆もある。羨ましく思えます」
本当は羨望とか嫉妬とかじゃなくて、疎外感を覚えているのは、言えなかった。
でも行雲さまは何も言わなくても分かってくれたようだった。
「雲之介。おぬしにはおぬしにしかできないことがある」
「…………」
「いずれ、自分の役目を全うすることがあるだろう」
行雲さまの優しい言葉に、僕は思わず不安を吐露してしまった。
「僕は藤吉郎の役に立てているのか、よく分からないのです」
「…………」
「武芸は駄目。力仕事も向いていない。戦じゃ怖くて足が竦む。学があるわけでもないし、小一郎さんと比べても目端が利く人間じゃない」
口にすると、とても悲しくなる。
「行雲さま。僕は藤吉郎の家来でいいのでしょうか?」
行雲さまは「馬鹿なことを申すな」と叱ってくれた。
「気づいていないかもしれんが、おぬしにはとんでもない力がある。それは藤吉郎殿や小一郎殿も頼りにしているはずだ」
「とんでもない力? それはなんですか?」
すると行雲さまは意地悪そうに笑って言う。
「いずれ分かる。それに誰かに教えられるものではないわ」
煙に巻かれてしまった感じで政秀寺を後にして、長屋に戻ると行列ができていた。小一郎さんが忙しそうに人々の応対をしている。
「小一郎さん。どうしたんですか?」
「おお。雲之介くん。どうしたもこうしたもないよ。何してたんだ。手伝ってくれよ」
「手伝えって、何をしているんですか?」
小一郎さんは帳簿から目を離さずに「婚礼の祝いの品だよ!」と悲鳴を上げた。
「兄者の奴、どうやって人脈を広げたのか分からないけど、朝からお祝いの品を届けに大勢の人がやってきたんだ」
「藤吉郎は人気者だからなあ」
世間では『木綿藤吉郎』と呼ばれている。木綿のように丈夫で何にでも使えるという意味らしい。そういえば、初めて出会ったとき、木綿をたくさん持っていたっけ。
「兄者は祝言で舞い上がってるし、雲之介くんしか頼れないんだよ」
「分かりました。手伝います」
婚礼の品の整理が終わったのは結局、祝言ぎりぎりだった。
「雲之介、小一郎。どうした? 随分と疲れているが」
表の騒ぎが全然耳に入らないほど舞い上がっていた藤吉郎が今更ながら疲れた僕とやつれた小一郎さんに気づいたようだった。
「なんでもない……それより媒酌人の到着だよ」
僕が指差したところに居たのは、足軽大将の前田さまとその妻まつさんだった。
「おお! 前田さま! このたびはどうも!」
「何を水臭い! 同じ足軽大将なのだから、利家殿で構わんよ!」
豪快に笑う前田さま。前田さまは大殿の小姓を斬ってしばらく放逐されていたのだけど、桶狭間などの戦に勝手に参戦して手柄を立てて、ようやく復帰したのだ。
「お前さま。そろそろ輿入れですよ」
まつさんの言葉に前田さまは「そうか」と返事して席に着く。
そして入って来たのは、綺麗に化粧したねね殿だった。
「おー! 物凄く綺麗だぞ! ねね!」
感激する藤吉郎に赤面するねね殿。長屋中に笑いが起きた。
「義姉上、お綺麗ですよ!」
ねね殿に伴ってきた僕より年下の少年、浅野長吉くんも囃し立てた。
「長吉! 義姉をからかうものではありません!」
「さて。婚礼の儀をするのだが、雲之介、何か珍しいことをするようだな」
前田さまが僕に水を向けてくれた。僕は堺で購入した小箱を藤吉郎とねね殿に見せる。
「うん? なんだそのわっかは?」
「南蛮の文化で結婚指輪っていうらしい。夫婦は左手の薬指に嵌めるらしいよ」
この場にいる全員が珍しそうな顔で指輪を眺めた。
「ほう。しかしわしは六本指なんだが」
「左手って言ったでしょ。ほら、互いに付けてあげて」
僕の言葉に従って二人は互いの指に指輪を嵌めた。正直合うか分からなかったけど、偶然にもぴったりと合ったようだ。
「ありがとうな、雲之介!」
「ありがとうございます。雲之介さん」
二人の嬉しそうな顔を見て満足してしまった。
「それでは祝言を始めるぞ!」
前田さまの言葉で祝言が始まった。時に笑い、時に泣いてしまうような、素敵な祝言だった。
小一郎さんは料理を運んだり、途中で現れた柴田さまの応対をしたりして、忙しそうだった。
藤吉郎は幸せそうにねね殿と笑い合っている。
こんな幸せが続けばいい。
そう願ってしまった。
「まあ。祝言ですか。それは楽しそうですね」
お市さまに呼ばれて、僕は部屋にやってきた。
お市さまは手に源五郎さまが堺で買ってきたビードロと呼ばれるガラス細工を持ちながら、僕の話を聞いていた。
源五郎さまはしばらく前に帰ってきて、今では家臣たちにお茶を教えている。
ちなみにビードロは僕からのお土産ということになっていた。後でお礼を言わねば。
「お市さまは祝言に憧れが?」
「そうですね。私も女の子ですから」
くすくすと笑った後、少しだけ淋しそうな顔をした。
「けれど、私はいずれ顔も名前も知らない人と結婚させられるのでしょう」
「……お市さま」
そして僕に向かって儚げに言う。
「そのときは笑顔で見送ってくださいね」
僕は黙って頷いた。
頷くしかできなかった。
それからしばらく経って、大殿から藤吉郎に命令が下った。
「差出と検地を行なう。猿、雨竜村に行ってやってこい」
0
お気に入りに追加
213
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
令嬢の名門女学校で、パンツを初めて履くことになりました
フルーツパフェ
大衆娯楽
とある事件を受けて、財閥のご令嬢が数多く通う女学校で校則が改訂された。
曰く、全校生徒はパンツを履くこと。
生徒の安全を確保するための善意で制定されたこの校則だが、学校側の意図に反して事態は思わぬ方向に?
史実上の事件を元に描かれた近代歴史小説。
GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲
俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。
今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。
「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」
その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。
当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!?
姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。
共に
第8回歴史時代小説参加しました!
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
新木下藤吉郎伝『出る杭で悪いか』
宇治山 実
歴史・時代
天正十年六月二日未明、京都本能寺で、織田信長が家臣の明智光秀に殺された。このあと素早く行動したのは羽柴秀吉だけだった。備中高松城で、秀吉が使者から信長が殺されたことを聞いたのが、三日の夜だといわれている。堺見物をしていた徳川家康はその日に知り、急いで逃げ、四日には自分の城、岡崎城に入った。秀吉が、自分の城である姫路城に戻ったのは七日だ。家康が電光石火に行動すれば、天下に挑めたのに、家康は旧武田領をかすめ取ることに重点を置いた。この差はなにかー。それは秀吉が機を逃がさず、いつかくる変化に備えていたから、迅速に行動できたのだ。それは秀吉が、他の者より夢を持ち、将来が描かける人物だったからだ。
この夢に向かって、一直線に進んだ男の若い姿を追った。
木曽川で蜂須賀小六が成敗しょうとした、若い盗人を助けた猿男の藤吉郎は、その盗人早足を家来にした。
どうしても侍になりたい藤吉郎は、蜂須賀小六の助言で生駒屋敷に住み着いた。早足と二人、朝早くから夜遅くまで働きながら、侍になる機会を待っていた。藤吉郎の懸命に働く姿が、生駒屋敷の出戻り娘吉野のもとに通っていた清洲城主織田信長の目に止まり、念願だった信長の家来になった。
藤吉郎は清洲城内のうこぎ長屋で小者を勤めながら、信長の考えることを先回りして考えようとした。一番下っ端の小者が、一番上にいる信長の考えを理解するため、尾張、美濃、三河の地ノ図を作った。その地ノ図を上から眺めることで、大国駿河の今川家と、美濃の斎藤家に挟まれた信長の苦しい立場を知った。
藤吉郎の前向きに取り組む姿勢は出る杭と同じで、でしゃばる度に叩かれるのだが、懲りなかった。その藤吉郎に足軽組頭の養女ねねが興味を抱いて、接近してきた。
信長も、藤吉郎の格式にとらわれない発想に気が付くと、色々な任務を与え、能力を試した。その度に藤吉郎は、早足やねね、新しく家来になった弟の小一郎と、悩み考えながら難しい任務をやり遂げていった。
藤吉郎の打たれたも、蹴られても、失敗を恐れず、常識にとらわれず、とにかく前に進もうとする姿に、木曽川を支配する川並衆の頭領蜂須賀小六と前野小右衛門が協力するようになった。
信長は藤吉郎が期待に応えると、信頼して、より困難な仕事を与えた。
その中でも清洲城の塀普請、西美濃の墨俣築城と、稲葉山城の攻略は命懸けの大仕事だった。早足、ねね、小一郎や、蜂須賀小六が率いる川並衆に助けられながら、戦国時代を明るく前向きに乗り切っていった若い日の木下藤吉郎の姿は、現代の私たちも学ぶところが多くあるのではないだろうか。
三國志 on 世説新語
ヘツポツ斎
歴史・時代
三國志のオリジンと言えば「三国志演義」? あるいは正史の「三國志」?
確かに、その辺りが重要です。けど、他の所にもネタが転がっています。
それが「世説新語」。三國志のちょっと後の時代に書かれた人物エピソード集です。当作はそこに載る1130エピソードの中から、三國志に関わる人物(西晋の統一まで)をピックアップ。それらを原文と、その超訳とでお送りします!
※当作はカクヨムさんの「世説新語 on the Web」を起点に、小説家になろうさん、ノベルアッププラスさん、エブリスタさんにも掲載しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる