生残の秀吉

Dr. CUTE

文字の大きさ
上 下
55 / 72
思惑

五十五.喜悦の母子

しおりを挟む
天正十年六月十六日 酉の刻

小一郎こいちろう秀勝ひでかつは夕日が沈む頃、長浜ながはまの城に到着する。城に入り、馬から降りると、多くの城中の者たちが二人を迎えに集まる。

小一郎こいちろうさぁっ・・・、秀勝殿ひでかつどのぉっ・・・。」

真っ先に飛び出してくるのはおねである。小一郎こいちろう秀勝ひでかつの笑顔が明るい。

あねさぁ・・・、よおぉ御無事でぇ・・・。」

おねが秀勝ひでかつに抱きつき、やたらに秀勝ひでかつの頭をでる。

「会いたかったでぇっ、会いたかったでぇっ・・・。」

するとおねの背後からゆっくり、なかが歩み寄り、一層の大声を掛ける。

小一郎こいちろうっ・・・、秀勝様ひでかつさまぁっ・・・、ほんまによぉぉぉ戻られたぁっ。」

気付いた小一郎こいちろうがなかに抱きつき、泣きじゃくる。

「おっぁっ・・・、ほんまっ、ほんまによかったあぁぁ・・・。」

四人の周りも、久々に再会する夫婦、親子、兄弟らが手を取り合い、喜びを分かち合う。

秀勝ひでかつがおねに報告する。

義母上ははうえ、皆のおかげで初陣ういじんを飾ることができ申した。まさかその後仇討あだうちになるとは思うてもみませんでしたが、それも無事果たすことができましたぁ。ずっと義母上ははうえ義祖母様おばあさまのことを気にかけておりましたが、こうしてまたお顔が拝見できて、とてもうれしゅうございまする。」

伸ばした両手で秀勝ひでかつの肩をぎゅと握るおねの眼から涙があふようとする。

「しばらく見ん間に・・・、御立派ごりっぱになられましたのぉ・・・。」

泣き顔を見られるのが恥ずかしいおねは、両手を秀勝ひでかつの肩に乗せたまま、下をうつむく。

「ほんにっ、ほんにっ、よぅございましたぁ・・・。」

と云ったところで、おねは秀勝ひでかつ右太腿みぎふとももに布が巻かれているのの気づく。おねの泣き顔は一変し、心配性しんぱいしょうの母親の顔と化す。

秀勝殿ひでかつどのぉっ、怪我けがをなされているのかぁ・・・。」

「あぁっ、これですか。戦場いくさばで受けた傷ですが、大したことありません。」

おねはじわじわと怒りをあらわにし始める。

旦那様だんなさまの前で、あれほど小六殿ころくどの秀勝殿ひでかつどのに傷一つつけぬよう申し付けたのに、何ということですかぁ。小六殿ころくどのはっ、小六殿ころくどのはどこですかぁ。」

義母上ははうえぇっ、小六殿ころくどのはこちらにはまだ戻っておりませぬ。それに、この傷はわたくしが油断して受けたもの・・・。小六殿ころくどののせいではございません。」

「うぅぅぅん、いやっ、小六殿ころくどののせいじゃ。今度うたら、しかりつけまするぅっ。」

秀勝ひでかつは眼を丸くしながら呆気あっけとなる。そして笑い出す。

「くくっ・・・、ははっ・・・、ははははっ、こっ、これは可笑おかしい。義母上ははうえ義父上ちちうえとまったく同じことをおっしゃいますなぁ。ははははっ・・・。」

今度はおねの方が呆気あっけとなる。横から小一郎こいちろうが割って入る。

「はははっ、まったくじゃあ・・・。あにさぁとあねさぁとでまったく同じことを云うちょるぅっ。離れちょっても、通じ合っとるのぉ・・・。」

「やっ、やめて下さいませっ、小一郎こいちろうさぁっ。はずかしゅうございます。」

小一郎こいちろう秀勝ひでかつは一段と高らかに笑う。笑い声が落ち着いたところで、小一郎こいちろうはおねに説明する。

あねさぁっ、此度こたび仇討あだうち秀勝殿ひでかつどのはほんに立派に御働おはたらきされましたぞぃ。正直云うて、これほど勇ましい御活躍ごかつやくをなされるとは思いもせなんだぁ。わしだけじゃねぇ、あにさぁも云うておりましたわぁ。いやっ、いやいやっ、今やわしらだけでのうて、摂津衆せっつしゅう皆々みなみなさままで秀勝殿ひでかつどのをおしたいしちょりますぞぃ。」

秀勝ひでかつは照れる。

「やめて下さいませっ。義叔父上おじうえぇっ。此度こたび前後まえうしろ、右左みぎひだりと最も御働おはたらきなったのは義叔父上おじうえではござらぬかぁ。わたくしまで恥ずかしい思いにさせて、世辞せじが過ぎますぞぉ。」

世辞せじではねぇ・・・。あねさぁっ、何とあのひねくれもん官兵衛殿かんべえどのが皆の見ちょる前で秀勝殿ひでかつどのに頭を下げたんですぞぃ。わしゃぁ、雪でも降るんかと思うてもぅたわぁ。」

おねの顔が再びやわらぐと、しびれを切らしてなかが話しかけてくる。

「もぅ日が暮れちょおる。いつまでこないなとこで突っ立ったまま話し込んどるんじゃあ。ささぁっ、中へ入って夕食ゆうげを召しなされぇ。そんからでも積もる話はできるじゃろうてぇっ。」

秀勝ひでかつが尋ねる。

「見たところ城は何ともないようですが、中は如何いかがですかぁ。」

「まぁ、随分と荒らされちょったがぁ、おねさぁらと皆であらかた片付けは済ませてもうたわぃ。庭で作っちょった野菜はやり直しじゃがのぉ・・・。」

小一郎こいちろうが一つ手をたたく。

「分かったぁっ・・・。そんじゃぁ、秀勝殿ひでかつどのと先に入っててくんろ。わしゃ用事を済ませてすぐ行くからぁ・・・。」

そう云って三人が城の中に入るのを見届けた小一郎こいちろうは、一人で城門の外に出る。そして再会する相手のいない手持ても無沙汰ぶさた小兵こひょうを手招きで呼び寄せて、小声で指示を出す。

「後ろの伊右衛門いえもんに伝えよ。今宵こよいは家族があるもんは家に帰って休ませよと・・・。残りのもんらを三つに分け、城と港と北口で宿営させよと・・・。それぞれで見張りを立てるんを忘れんようにと・・・。」

小兵こひょうは普段伝令でんれいなどしたことがなかったので少し戸惑とまどったが、山内伊右衛門一豊やまのうちいえもんかずとよのことはよく知っていたので、一つうなずいた後、ささと小一郎こいちろうから離れ去る。それから小一郎こいちろうは視線をゆっくりと琵琶湖びわこの方へ向け、溜息ためいき一つつきながら考える。

(さてぇっ、ゆっくり休ませてもらいてぇところだが・・・、果たして権六殿ごんろくどのはそうさせてくれるかのぉ・・・。)
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

鈍亀の軌跡

高鉢 健太
歴史・時代
日本の潜水艦の歴史を変えた軌跡をたどるお話。

渡世人飛脚旅(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)

牛馬走
歴史・時代
(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)水呑百姓の平太は、体の不自由な祖母を養いながら、未来に希望を持てずに生きていた。平太は、賭場で無宿(浪人)を鮮やかに斃す。その折、親分に渡世人飛脚に誘われる。渡世人飛脚とは、あちこちを歩き回る渡世人を利用した闇の運送業のことを云う――

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

【武田家躍進】おしゃべり好きな始祖様が出てきて・・・

宮本晶永(くってん)
歴史・時代
 戦国時代の武田家は指折りの有力大名と言われていますが、実際には信玄の代になって甲斐・信濃と駿河の部分的な地域までしか支配地域を伸ばすことができませんでした。  武田家が中央へ進出する事について色々考えてみましたが、織田信長が尾張を制圧してしまってからでは、それができる要素がほぼありません。  不安定だった各大名の境界線が安定してしまうからです。  そこで、甲斐から出られる機会を探したら、三国同盟の前の時期しかありませんでした。  とは言っても、その頃の信玄では若すぎて家中の影響力が今一つ足りませんし、信虎は武将としては強くても、統治する才能が甲斐だけで手一杯な感じです。  何とか進出できる要素を探していたところ、幼くして亡くなっていた信玄の4歳上の兄である竹松という人を見つけました。  彼と信玄の2歳年下の弟である犬千代を死ななかった事にして、実際にあった出来事をなぞりながら、どこまでいけるか想像をしてみたいと思います。  作中の言葉遣いですが、可能な限り時代に合わせてみますが、ほぼ現代の言葉遣いになると思いますのでお許しください。  作品を出すこと自体が経験ありませんので、生暖かく見守って下さい。

偽典尼子軍記

卦位
歴史・時代
何故に滅んだ。また滅ぶのか。やるしかない、機会を与えられたのだから。 戦国時代、出雲の国を本拠に山陰山陽十一カ国のうち、八カ国の守護を兼任し、当時の中国地方随一の大大名となった尼子家。しかしその栄華は長続きせず尼子義久の代で毛利家に滅ぼされる。その義久に生まれ変わったある男の物語

桔梗の花咲く庭

岡智 みみか
歴史・時代
家の都合が優先される結婚において、理想なんてものは、あるわけないと分かってた。そんなものに夢見たことはない。だから恋などするものではないと、自分に言い聞かせてきた。叶う恋などないのなら、しなければいい。

蘭癖高家

八島唯
歴史・時代
 一八世紀末、日本では浅間山が大噴火をおこし天明の大飢饉が発生する。当時の権力者田沼意次は一〇代将軍家治の急死とともに失脚し、その後松平定信が老中首座に就任する。  遠く離れたフランスでは革命の意気が揚がる。ロシアは積極的に蝦夷地への進出を進めており、遠くない未来ヨーロッパの船が日本にやってくることが予想された。  時ここに至り、老中松平定信は消極的であるとはいえ、外国への備えを画策する。  大権現家康公の秘中の秘、後に『蘭癖高家』と呼ばれる旗本を登用することを―― ※挿絵はAI作成です。

処理中です...