夢宵いの詩~勝小吉伝

あばた文士

文字の大きさ
上 下
8 / 27

小吉の幼少期(七)~真冬の夜の誘惑

しおりを挟む



その日も寒かった。ちなみにこの時代の平均気温は、現代よりはるかに低かったといわれる。現代の東京では冬でも雪が降ることは珍しいが、この時代の江戸では冬になるとしばしば雪が降った。小三郎の人生を大きく変えたその日も、江戸市中全域が銀世界と化していた。


 戌の刻(午後七時頃)、小三郎は帰宅した。するとすぐに、妙は食事の準備を始めた。
「今日は全て私が準備するから、あなたは休んでいていいわよ」
 妙は、女中の豊を部屋にさがらせた。
 小三郎が自分の部屋で着替えをすませている間に、妙は長火鉢でねぎま鍋の準備をはじめた。
 メバチマグロを使った鍋料理である。鍋に出し汁と醤油それに酒が少々用意され、先に長ネギが煮られる。しばらく時をおいた後、今度はマグロを鍋で煮るのである。他に白菜、大根等の野菜とキノコが、グツグツと鍋で煮られた。
 もともとマグロは保存が難しく、そのため最低の下魚として卑しまれてきた。赤身の部分を寿司ネタとして使用し、トロの部分もネギと一緒に煮込むようになったのは、やはり江戸期以降であるようだ。 


 やがて良い香りがしてきて、妙と小三郎の二人だけの食事が始まった。酒も用意されていた。小三郎は普段あまり飲まないほうだったが、妙にすすめられて、ほどよく酔うほどに飲んだ。妙もしたたかに酔ったようで、平素より饒舌になりはじめた。
「小三郎さんも、そろそろ嫁を探さないといけない年頃ね」
 妙は上機嫌でいった。
「いや、まだ嫁をもらう気は……」
 小三郎は困惑しながら答えた。
「あら? 誰か意中の人でもいるの?」
「はい、実はそういうわけでして」
 すると、しばし妙は不快な表情をうかべた。


 それからまたしばらく飲み、酔うにつれて、今度は愚痴口と源太郎の悪口をはじめた。小三郎は最初聞き流していたが、やがてあまりに不快になった。
「義姉さん! もういい加減にしてくれ!」
 小三郎は、思わず声を荒げた。
「あら? だって小三郎さんが女だったとして、うちの亭主に魅力を感じるかしら?」
「義姉さん、少し飲みすぎだ!」
 再び小三郎は声を荒げた。
「ごめんね気を悪くした。お詫びというのもなんだけど、久方ぶりに琴を演奏してもよいかしら?」


 牡丹の花をあしらった刺繍をした小袖を着た妙は、琴を演奏し始めた。実に見事なもので、小三郎もしばし酒をあおりながら、琴の音に耳をかたむけた。
 ところがである。演奏を終えた妙が立ち上がろうとして、酒の酔いのせいなのか、くらくらとよろめき倒れそうになった。小三郎が驚き、妙の体をしっかりと支えた。その時だった。突如として妙は小三郎の右手をつかみ、スーッと自らの懐に差し入れた。生暖かい感覚がした。
「何をする!」
 小三郎はさっと妙の体をはねのけた。その拍子に妙の体は、床に叩きつけられた。
「豊、豊はいるか!」
 すぐに別室にいた豊がやってきた。
「姉上は酔っておいでだ。部屋へ連れていって介抱しろ」
 妙は呂律の回らない口調で、意味不明なことを叫びながら連れていかれた。


 その夜遅くのことだった。小三郎は浅い眠りの中で、何者かの気配を感じた。最初は気のせいかとも思ったが、次の瞬間、寝ている布団の上に何者かがのしかかってきた。
「小三郎さん」
 聞き覚えのある声だった。妖しい香りがした。
「小三郎さん、私はあなたを慕っているのです。どうか今宵一晩だけ、私を好きにしてくださいな」
 そういって妙は、小三郎夜具をはぎとり自らの夜具をかぶせる。下腹部にすーっと手が回り、小三郎は足のつま先から頭のてっぺんまで官能が一気に突き上げた。一瞬、誘惑に負けそうにさえなった。
「己! このアバズレ!」
 小三郎はかろうじて妙をはらいのけた。その刹那、胸がむき出しになった。小三郎はついに刀を手にし、その先端を妙に押し付ける。さすがの妙も、酒の酔いが一瞬にして消し飛んだ。
「今度だけは、兄上に黙っておいてやる。だが次に無礼があった時は、その時は容赦しない。覚えておけ!」
 小三郎は強く言い放った。だが妙はこのことを屈辱とうけとめた。そして恐るべき復讐を計画するのである。







しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

寝室から喘ぎ声が聞こえてきて震える私・・・ベッドの上で激しく絡む浮気女に復讐したい

白崎アイド
大衆娯楽
カチャッ。 私は静かに玄関のドアを開けて、足音を立てずに夫が寝ている寝室に向かって入っていく。 「あの人、私が

和ませ屋仇討ち始末

志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。 門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。 久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。 父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。 「目に焼き付けてください」 久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。 新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。 「江戸に向かいます」 同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。 父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。 他サイトでも掲載しています 表紙は写真ACより引用しています R15は保険です

若妻の穴を堪能する夫の話

かめのこたろう
現代文学
内容は題名の通りです。

三賢人の日本史

高鉢 健太
歴史・時代
とある世界線の日本の歴史。 その日本は首都は京都、政庁は江戸。幕末を迎えた日本は幕府が勝利し、中央集権化に成功する。薩摩?長州?負け組ですね。 なぜそうなったのだろうか。 ※小説家になろうで掲載した作品です。

大和型戦艦4番艦 帝国から棄てられた船~古(いにしえ)の愛へ~

花田 一劫
歴史・時代
東北大地震が発生した1週間後、小笠原清秀と言う青年と長岡与一郎と言う老人が道路巡回車で仕事のために東北自動車道を走っていた。 この1週間、長岡は震災による津波で行方不明となっている妻(玉)のことを捜していた。この日も疲労困憊の中、老人の身体に異変が生じてきた。徐々に動かなくなる神経機能の中で、老人はあることを思い出していた。 長岡が青年だった頃に出会った九鬼大佐と大和型戦艦4番艦桔梗丸のことを。 ~1941年~大和型戦艦4番艦111号(仮称:紀伊)は呉海軍工廠のドックで船を組み立てている作業の途中に、軍本部より工事中止及び船の廃棄の命令がなされたが、青木、長瀬と言う青年将校と岩瀬少佐の働きにより、大和型戦艦4番艦は廃棄を免れ、戦艦ではなく輸送船として生まれる(竣工する)ことになった。 船の名前は桔梗丸(船頭の名前は九鬼大佐)と決まった。 輸送船でありながらその当時最新鋭の武器を持ち、癖があるが最高の技量を持った船員達が集まり桔梗丸は戦地を切り抜け輸送業務をこなしてきた。 その桔梗丸が修理のため横須賀軍港に入港し、その時、長岡与一郎と言う新人が桔梗丸の船員に入ったが、九鬼船頭は遠い遥か遠い昔に長岡に会ったような気がしてならなかった。もしかして前世で会ったのか…。 それから桔梗丸は、兄弟艦の武蔵、信濃、大和の哀しくも壮絶な最後を看取るようになってしまった。 ~1945年8月~日本国の降伏後にも関わらずソビエト連邦が非道極まりなく、満洲、朝鮮、北海道へ攻め込んできた。桔梗丸は北海道へ向かい疎開船に乗っている民間人達を助けに行ったが、小笠原丸及び第二号新興丸は既にソ連の潜水艦の攻撃の餌食になり撃沈され、泰東丸も沈没しつつあった。桔梗丸はソ連の潜水艦2隻に対し最新鋭の怒りの主砲を発砲し、見事に撃沈した。 この行為が米国及びソ連国から(ソ連国は日本の民間船3隻を沈没させ民間人1.708名を殺戮した行為は棚に上げて)日本国が非難され国際問題となろうとしていた。桔梗丸は日本国から投降するように強硬な厳命があったが拒否した。しかし、桔梗丸は日本国には弓を引けず無抵抗のまま(一部、ソ連機への反撃あり)、日本国の戦闘機の爆撃を受け、最後は無念の自爆を遂げることになった。 桔梗丸の船員のうち、意識のないまま小島(宮城県江島)に一人生き残された長岡は、「何故、私一人だけが。」と思い悩み、残された理由について、探しの旅に出る。その理由は何なのか…。前世で何があったのか。与一郎と玉の古の愛の行方は…。

魔斬

夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。 その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。 坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。 幕末。 深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。 2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。

マッサージ師にそれっぽい理由をつけられて、乳首とクリトリスをいっぱい弄られた後、ちゃっかり手マンされていっぱい潮吹きしながらイッちゃう女の子

ちひろ
恋愛
マッサージ師にそれっぽい理由をつけられて、乳首とクリトリスをいっぱい弄られた後、ちゃっかり手マンされていっぱい潮吹きしながらイッちゃう女の子の話。 Fantiaでは他にもえっちなお話を書いてます。よかったら遊びに来てね。

お鍋の方【11月末まで公開】

国香
歴史・時代
織田信長の妻・濃姫が恋敵? 茜さす紫野ゆき標野ゆき 野守は見ずや君が袖振る 紫草の匂へる妹を憎くあらば 人妻ゆゑにわれ恋ひめやも 出会いは永禄2(1559)年初春。 古歌で知られる蒲生野の。 桜の川のほとり、桜の城。 そこに、一人の少女が住んでいた。 ──小倉鍋── 少女のお鍋が出会ったのは、上洛する織田信長。 ───────────── 織田信長の側室・お鍋の方の物語。 ヒロインの出自等、諸説あり、考えれば考えるほど、調べれば調べるほど謎なので、作者の妄想で書いて行きます。 通説とは違っていますので、あらかじめご了承頂きたく、お願い申し上げます。

処理中です...