7 / 27
小吉の幼少期(六)~小三郎の過去
しおりを挟む今から五年ほど前、小三郎は二十四歳。まだ物乞いではなかった。れっきとした武士だった。剣の腕は道場でも一、二を争うほどで、また役職もあった。愛人もいた。名はお松といった。小三郎の前途は明るいかに思えた。
神田明神といえば、江戸時代を通じて「江戸総鎮守」として、幕府をはじめ江戸庶民に尊崇を集めた神社である。一之宮に大己貴命、二之宮には少彦名命、三之宮には遠く平安時代に、朝廷に謀反して討伐された平将門が祭られている。
小三郎は五年ほど前の正月、この神田明神に、松と共に初詣に赴いたことがあった。小雪が舞う中、二人して簡単な御祈りをすませた後。
「何を祈った?」
と小三郎は、ややかすれた声で松にたずねた。
「それは」
しばし松は沈黙した。なにやら照れている様子でもあり、はにかんでいるようでもあった。
「うち、早く子供がほしい」
と、ようやく小さな声でいった。
小三郎は返す言葉が中々見つからず、しばし二人の間に気まずい間があった。やがて松が沈黙をやぶった。
「小三郎さんは、何をお願いしたんですか?」
「俺は……」
もともと口下手な小三郎は、それ以上なかなか気のきいた言葉がでなかった。思わず真顔で、お松の顔を見てしまった。ひらひらと音もなく降り続ける粉雪の中、もともと華奢なお松は、粉雪よりも儚げに思えた。
「俺は、お前がほしい」
相変わらず真顔のまま小三郎がいったので、松は思わず、ふき出してしまった。
「どうしたんですか急に?」
突然、小三郎は松を強く抱いた。しばしお松は何がおこったかわからなかった。しかしやがて、沸々と胸の奥から込み上げてくるものがあった。
「ずっと離さないでいて、うちのこと」
と、声を震わせながらもいった。
その頃、小三郎は本所にある比較的大きな屋敷で、三つ年上の兄・源太郎と、年老いた女中・豊の三人で暮らしていた。両親は小三郎が幼い頃、すでに世を去っており、兄弟二人で支えあって生きてきた。ところが源太郎に縁談があり、三つ姉さん女房の妙を嫁にむかえた。いずれもすでに一度、妻と夫に死に別れての再婚だった。この縁談が兄弟の不幸の始まりだった。
妙はその名のとおり奇妙な女だった。背丈は高いほうで、切れ長の眼をしていた。琴・三味線の名手でもあり、そして碁を打つと、源太郎も小三郎も相応の腕ではあったが、妙にはまるで歯がたたなかった。
その眼光の奥には、限りない力が宿っているかのように思え、華奢な女ではあったが、小三郎が見たところ例えば松のように吹けば飛ぶような、か弱いタイプの女ではない。かなり芯が強そうに思え、中々にずる賢く、またしたたかな女にも思えた。それがまたこの女の怪しい魅力でもある。そしてなによりも妙は二筋縄でも三筋縄でもいかない、とんでもない男好きだったのである。
源太郎は生まれつき体が弱かった。貧弱な体格をしており、小三郎とは対照的に剣はまるで駄目。とてもじゃないが容姿端麗にはほど遠い人物であり、妙と並ぶと、弟の小三郎をもってしても、釣り合いのとれた夫婦には見えなかった。
不幸な出来事は源太郎が遠方へ出張し、屋敷に妙と小三郎、それに女中の豊だけになった冬の日におきたのである。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
仏の顔
akira
歴史・時代
江戸時代
宿場町の廓で売れっ子芸者だったある女のお話
唄よし三味よし踊りよし、オマケに器量もよしと人気は当然だったが、ある旦那に身受けされ店を出る
幸せに暮らしていたが数年ももたず親ほど年の離れた亭主は他界、忽然と姿を消していたその女はある日ふらっと帰ってくる……
時代小説の愉しみ
相良武有
歴史・時代
女渡世人、やさぐれ同心、錺簪師、お庭番に酌女・・・
武士も町人も、不器用にしか生きられない男と女。男が呻吟し女が慟哭する・・・
剣が舞い落花が散り・・・時代小説の愉しみ
通史日本史
DENNY喜多川
歴史・時代
本作品は、シナリオ完成まで行きながら没になった、児童向け歴史マンガ『通史日本史』(全十巻予定、原作は全七巻)の原作です。旧石器時代から平成までの日本史全てを扱います。
マンガ原作(シナリオ)をそのままUPしていますので、読みにくい箇所もあるとは思いますが、ご容赦ください。
トノサマニンジャ 外伝 『剣客 原口源左衛門』
原口源太郎
歴史・時代
御前試合で相手の腕を折った山本道場の師範代原口源左衛門は、浪人の身となり仕官の道を探して美濃の地へ流れてきた。資金は尽き、その地で仕官できなければ刀を捨てる覚悟であった。そこで源左衛門は不思議な感覚に出会う。影風流の使い手である源左衛門は人の気配に敏感であったが、近くに誰かがいて見られているはずなのに、それが何者なのか全くつかめないのである。そのような感覚は初めてであった。
織田信長に育てられた、斎藤道三の子~斎藤新五利治~
黒坂 わかな
歴史・時代
信長に臣従した佐藤家の姫・紅茂と、斎藤道三の血を引く新五。
新五は美濃斎藤家を継ぐことになるが、信長の勘気に触れ、二人は窮地に立たされる。やがて明らかになる本能寺の意外な黒幕、二人の行く末はいかに。
信長の美濃攻略から本能寺の変の後までを、紅茂と新五双方の語り口で描いた、戦国の物語。
比翼の鳥
月夜野 すみれ
歴史・時代
13歳の孤児の少年、菊市(きくち)光夜(こうや)はある日、男装をした十代半ばの少女と出会う。
彼女の名前は桜井花月、16歳。旗本の娘だった。
花月は四人の牢人を一瞬で倒してしまった。
しかし男の格好をしているものの話し方や内容は普通の女の子だ。
男装しているのは刀を差すためだという。
住む家がなく放浪していた光夜は剣術の稽古場をしている桜井家の内弟子として居候することになった。
桜井家で道場剣術とは別に実践的な武術も教わることになる。
バレる、キツい、シャレ(洒落)、マジ(真面目の略)、ネタ(種の逆さ言葉)その他カナ表記でも江戸時代から使われている和語です。
二字熟語のほとんどは明治以前からあります。
愛情(万葉集:8世紀)、時代(9世紀)、世界(竹取物語:9世紀末)、社会(18世紀後半:江戸時代)など。
ただ現代人が現代人向けに現代文で書いた創作なので当時はなかった言葉も使用しています(予感など)。
主人公の名前だけは時代劇らしくなくても勘弁してください。
その他、突っ込まれそうな点は第五章第四話投稿後に近況ノートに書いておきます。
特に花月はブッチギレ!の白だと言われそうですが5章終盤も含め書いたのは2013年です。
カクヨム、小説家になろうにも同じものを投稿しています。
異・雨月
筑前助広
歴史・時代
幕末。泰平の世を築いた江戸幕府の屋台骨が揺らぎだした頃、怡土藩中老の三男として生まれた谷原睦之介は、誰にも言えぬ恋に身を焦がしながら鬱屈した日々を過ごしていた。未来のない恋。先の見えた将来。何も変わらず、このまま世の中は当たり前のように続くと思っていたのだが――。
<本作は、小説家になろう・カクヨムに連載したものを、加筆修正し掲載しています>
※この物語はフィクションです。実在の人物・団体・地名とは一切関係ありません。
※この物語は、「巷説江戸演義」と題した筑前筑後オリジナル作品企画の作品群です。舞台は江戸時代ですが、オリジナル解釈の江戸時代ですので、史実とは違う部分も多数ございますので、どうぞご注意ください。また、作中には実際の地名が登場しますが、実在のものとは違いますので、併せてご注意ください。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる