3 / 27
小吉の幼少期(二)
しおりを挟む
さて幼い時の小吉は最初の名を亀松といい、深川のあぶら堀(現在の東京都江東区)という所で、悪さをしながら育った。
五歳の時の正月、近所の仕事師(土建業)の息子の長吉と凧喧嘩をして、切り石で長吉を負傷させた。
「人様の子に傷をつけるとは許せん!」
父の平蔵は亀松の顔を下駄で殴打したといわれる。
七つの時、旗本・勝家に養子として入り、名も小吉と改めたが、素行は少しもよくならなかった。
三十数人相手に一人で喧嘩し到底かなわず、袋叩きにあった後、悔しさのあまり脇差しをぬき腹を切ろうとしたこともあった。
養家の祖母と、おりあいが悪く散々悪態をついた後、平蔵の逆鱗にふれ、脇差しで切り付けられたこともあった。そして同じく七つの時のことだった。
「リーン、リーン」
と、涼しげな風に鈴虫の鳴く声が小気味よく響いた。
「ふーん鈴虫ってのは、目があって羽がついてるものだな」
籠の中の鈴虫を注意深く観察しながら、小吉はぼそりといった。
「そんなの当たり前だろ」
以前負傷させたこともある仕事師の息子の長吉が、不思議そうな顔でいった。
「佃煮にしたら意外とうまいかもな」
「お前は食い物のことしか思いつかんのか」
この日長吉と小吉は、酒造業を営む平助の長子で太助の家で鈴虫を観察した。
余談だが、この時代の庶民にとり、酒は極めて限られた娯楽の一つであった。正確な統計はないが元禄の頃(一六八八年から1704年頃)で、江戸庶民の一人あたりの年間飲酒量は三斗、五十四リットルほどになりかなりの量になる。
当時の酒といえば、蒸した米に麹こうじと水を加えて発酵させ醸造したものをさした。醪もろみを漉して透明にしたのが「清酒」で、漉さないまま濁った酒が「どぶろく」である。
当時の醸造法というものは、まず原料の米を十対三ほどの比率に分ける。「十」の米は蒸し米にする。「三」の米に発酵菌をつけて作った「麹」を蒸し米に加えると、糖化と発酵が並行して進む。発酵が終わると原料の米は、アルコール分を含んだ醪になっている。これを木綿の袋に入れて、長いテコを使った圧搾機で圧力を加えると、酒が絞りだされるのである。
長吉と小吉は、周囲に酒の香がただよう座敷で、飽きることなく鈴虫を観察した。ところが不覚にも籠を床に落としてしまい、鈴虫が逃げてしまった。
このことを知った太助は怒り、箒を持って二人を追いかけた。両者は酒蔵の中に身を隠していた。やがて太助の怒鳴る声がする。
「この野郎でてこい! せっかく捕まえたのによくも逃がしてくれたな!」
ついに二人は見つかり、薄暗闇の中で三人で揉みあうこととなった。ついに長吉と小吉は太助をおさえつけたうえで、酒樽の中へ放りこんでしまった。
やがて小吉は、珍しく神妙な面持ちで平蔵の屋敷へやってきた。
「また、なにか悪さしたな。怒らねえから正直に話してみな」
父の平蔵は刀の手入れをしていたが、平素と違う小吉の様子を、いぶかしみながら尋ねてみた。
平蔵の詳しい年齢はわからない。しかし小吉と一つ上の兄・彦四郎との間が二十五も離れていたことを考えれば、この時すでに初老の域に達していたことは間違いない。
時として厳しく接することもあったが、いかほど悪さをしようと小吉は、まるで可愛い孫のような存在であった。しかしこの日ばかりは違っていた。
「いや、何てえしたことじゃねえんだよ」
小吉は七つの子供にしては、ませた口ぶりで、太助を酒漬けにしたこと、その後、太助がピクリとも動かなくなったことを話した。
「なんだと! そいつは一大事じゃねえか!」
平蔵は鬼の形相となり飛び出していった。結局、太助は命に別状はなかったが、小吉は罰として数日座敷牢に入れられ食事も与えられなかった。
やがて小吉も八つになった。男谷家と小吉が養子に入った勝家は、幾度もの津波の影響で、深川から本所に屋敷を移すこととなった。
五歳の時の正月、近所の仕事師(土建業)の息子の長吉と凧喧嘩をして、切り石で長吉を負傷させた。
「人様の子に傷をつけるとは許せん!」
父の平蔵は亀松の顔を下駄で殴打したといわれる。
七つの時、旗本・勝家に養子として入り、名も小吉と改めたが、素行は少しもよくならなかった。
三十数人相手に一人で喧嘩し到底かなわず、袋叩きにあった後、悔しさのあまり脇差しをぬき腹を切ろうとしたこともあった。
養家の祖母と、おりあいが悪く散々悪態をついた後、平蔵の逆鱗にふれ、脇差しで切り付けられたこともあった。そして同じく七つの時のことだった。
「リーン、リーン」
と、涼しげな風に鈴虫の鳴く声が小気味よく響いた。
「ふーん鈴虫ってのは、目があって羽がついてるものだな」
籠の中の鈴虫を注意深く観察しながら、小吉はぼそりといった。
「そんなの当たり前だろ」
以前負傷させたこともある仕事師の息子の長吉が、不思議そうな顔でいった。
「佃煮にしたら意外とうまいかもな」
「お前は食い物のことしか思いつかんのか」
この日長吉と小吉は、酒造業を営む平助の長子で太助の家で鈴虫を観察した。
余談だが、この時代の庶民にとり、酒は極めて限られた娯楽の一つであった。正確な統計はないが元禄の頃(一六八八年から1704年頃)で、江戸庶民の一人あたりの年間飲酒量は三斗、五十四リットルほどになりかなりの量になる。
当時の酒といえば、蒸した米に麹こうじと水を加えて発酵させ醸造したものをさした。醪もろみを漉して透明にしたのが「清酒」で、漉さないまま濁った酒が「どぶろく」である。
当時の醸造法というものは、まず原料の米を十対三ほどの比率に分ける。「十」の米は蒸し米にする。「三」の米に発酵菌をつけて作った「麹」を蒸し米に加えると、糖化と発酵が並行して進む。発酵が終わると原料の米は、アルコール分を含んだ醪になっている。これを木綿の袋に入れて、長いテコを使った圧搾機で圧力を加えると、酒が絞りだされるのである。
長吉と小吉は、周囲に酒の香がただよう座敷で、飽きることなく鈴虫を観察した。ところが不覚にも籠を床に落としてしまい、鈴虫が逃げてしまった。
このことを知った太助は怒り、箒を持って二人を追いかけた。両者は酒蔵の中に身を隠していた。やがて太助の怒鳴る声がする。
「この野郎でてこい! せっかく捕まえたのによくも逃がしてくれたな!」
ついに二人は見つかり、薄暗闇の中で三人で揉みあうこととなった。ついに長吉と小吉は太助をおさえつけたうえで、酒樽の中へ放りこんでしまった。
やがて小吉は、珍しく神妙な面持ちで平蔵の屋敷へやってきた。
「また、なにか悪さしたな。怒らねえから正直に話してみな」
父の平蔵は刀の手入れをしていたが、平素と違う小吉の様子を、いぶかしみながら尋ねてみた。
平蔵の詳しい年齢はわからない。しかし小吉と一つ上の兄・彦四郎との間が二十五も離れていたことを考えれば、この時すでに初老の域に達していたことは間違いない。
時として厳しく接することもあったが、いかほど悪さをしようと小吉は、まるで可愛い孫のような存在であった。しかしこの日ばかりは違っていた。
「いや、何てえしたことじゃねえんだよ」
小吉は七つの子供にしては、ませた口ぶりで、太助を酒漬けにしたこと、その後、太助がピクリとも動かなくなったことを話した。
「なんだと! そいつは一大事じゃねえか!」
平蔵は鬼の形相となり飛び出していった。結局、太助は命に別状はなかったが、小吉は罰として数日座敷牢に入れられ食事も与えられなかった。
やがて小吉も八つになった。男谷家と小吉が養子に入った勝家は、幾度もの津波の影響で、深川から本所に屋敷を移すこととなった。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜
かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。
徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。
堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる……
豊臣家に味方する者はいない。
西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。
しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。
全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
アルゴスの献身/友情の行方
せりもも
歴史・時代
ナポレオンの息子、ライヒシュタット公。ウィーンのハプスブルク宮廷に閉じ込められて生きた彼にも、友人達がいました。宰相メッテルニヒの監視下で、何をすることも許されず、何処へ行くことも叶わなかった、「鷲の子(レグロン)」。21歳で亡くなった彼が最期の日々を過ごしていた頃、友人たちは何をしていたかを史実に基づいて描きます。
友情と献身と、隠された恋心についての物語です。
「ライヒシュタット公とゾフィー大公妃」と同じ頃のお話、短編です。
https://www.alphapolis.co.jp/novel/268109487/427492085
居候同心
紫紺
歴史・時代
臨時廻り同心風見壮真は実家の離れで訳あって居候中。
本日も頭の上がらない、母屋の主、筆頭与力である父親から呼び出された。
実は腕も立ち有能な同心である壮真は、通常の臨時とは違い、重要な案件を上からの密命で動く任務に就いている。
この日もまた、父親からもたらされた案件に、情報屋兼相棒の翔一郎と解決に乗り出した。
※完結しました。
黄昏の芙蓉
翔子
歴史・時代
本作のあらすじ:
平安の昔、六条町にある呉服問屋の女主として切り盛りしていた・有子は、四人の子供と共に、何不自由なく暮らしていた。
ある日、織物の生地を御所へ献上した折に、時の帝・冷徳天皇に誘拐されてしまい、愛しい子供たちと離れ離れになってしまった。幾度となく抗議をするも聞き届けられず、朝廷側から、店と子供たちを御所が保護する事を条件に出され、有子は泣く泣く後宮に入り帝の妻・更衣となる事を決意した。
御所では、信頼出来る御付きの女官・勾当内侍、帝の中宮・藤壺の宮と出会い、次第に、女性だらけの後宮生活に慣れて行った。ところがそのうち、中宮付きの乳母・藤小路から様々な嫌がらせを受けるなど、徐々に波乱な後宮生活を迎える事になって行く。
※ずいぶん前に書いた小説です。稚拙な文章で申し訳ございませんが、初心の頃を忘れないために修正を加えるつもりも無いことをご了承ください。
機織姫
ワルシャワ
ホラー
栃木県日光市にある鬼怒沼にある伝説にこんな話がありました。そこで、とある美しい姫が現れてカタンコトンと音を鳴らす。声をかけるとその姫は一変し沼の中へ誘うという恐ろしい話。一人の少年もまた誘われそうになり、どうにか命からがら助かったというが。その話はもはや忘れ去られてしまうほど時を超えた現代で起きた怖いお話。はじまりはじまり
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる