海怪

五十鈴りく

文字の大きさ
上 下
28 / 58
稲荷

稲荷 ―伍―

しおりを挟む
 ――それでよいのかどうかは別として、甚吉は芝居小屋を出た。外へ出て辺りを見回しても、とりあえず白猫の姿はなかった。

 さてどうしようかと甚吉がしばし考えていると、そこに隣の見世物小屋の稼ぎ頭、真砂太夫がやってきた。
 齢十七の瑞々しい姿。青海波の単を着て、舞台の後だろう。得意の水芸は成功したのだと、その高揚した顔を見ればわかった。

「甚吉」
「真砂太夫、お疲れ様でごぜぇます」

 ぺこりと頭を下げると、真砂太夫は苦笑した。いつまでも堅苦しいと思っているのだろう。

「甚吉も疲れただろうね。今日も一日よく頑張ったね」

 こんなふうに下っ端の甚吉にまで優しい言葉をかけて労ってくれるのは真砂太夫くらいのものである。
 その上、飛び抜けて美しいのだから、甚吉が猫狐のことを少し忘れてデレッとしてしまったのも仕方のないことだろう。

 ただ、それも少しのことだ。甚吉はすぐに思い出した。
 そうしてそれを真砂太夫に訊ねる。

「あの、この辺で首に緋縮緬の紐を巻いた白い猫を見やせんでしたか」
「猫? ――ああ、見たかもね。客の中に猫を抱いた女の子がいたよ」

 その猫があの稲荷神の使いで、女の子がくだんの女の子なのかはわからない。けれどもしそうだとしたら、あの猫狐は女の子が連れて帰ったのだろうか。

 甚吉は少し悩んだ挙句、今日はもう如何いかんともしがたいという結論に達した。明日、もう一度稲荷社へ赴き、様子を見よう。そこで出会えなければ、マル公の言う通り別の稲荷へ足を向けるしかない。
 いつかまた出会った時、縮緬を外してやれたらいいのだけれど。

「それならいいんです。ありがとうごぜぇやす」

 真砂太夫に頭を下げ、甚吉は小屋へと戻った。


     ●


 翌朝に稲荷社へ出かけたかったのだが、生憎と今日は生け簀の水を抜いて入れ替える日である。これをやらなかった日には、マル公が怒り狂い、暑さで腐りかかった水をヒレで盛大に甚吉へ浴びせかけることだろう。この臭さをお前も味わえと。

 マル公は綺麗好きである。事実、稼ぎ頭のマル公に腐った水の中を漂わせるなんてあんまりだろう。せっせと水を抜き、藁縄で底を磨く甚吉に、盥にちゃぷんと収まったマル公がのん気に声をかけてくる。

「おぅおぅ、ちゃっちゃと手を動かしやがれ。狭ぇじゃねぇか」

 あれは悪意あってのことではない。ただ退屈で構ってほしいだけなのだ。しかし、甚吉は忙しい。

「急いでるよ」

 シャカシャカシャカシャカ。
 甚吉が床を磨く音がマル公との間にある。そうしていると、マル公は盥の縁に顎を載せ、だらしなくつぶやく。

「ン。そういやぁ、あのコンコンチキ、今朝は来ねぇなぁ」
「うん。もしかすると来るかと思ったんだけど、来ないな。見世物が終わったら一度稲荷社に行ってこようかと思うんだけど」
「コンコンチキのこたぁいいんだが、オイラ稲荷寿司が食いたい」

 ――また始まった。
 マル公の食い意地はいついかなる時でも衰えを知らない。毎日たくさん魚を食っているというのに、食への好奇心が強く、人の食べ物に興味を示すのだ。腹を壊そうと、喉を詰めようと、それでも諦めない。すごい根性だとは思うけれど。

「何も稲荷寿司丸ごと一本とは言ってねぇぞ。ひと切れでいいんだ。食わせろやい」

 稲荷寿司は主に屋台で切り売りされている。寿司ではあるものの、握り寿司よりも羊羹のような棹物菓子を連想させるような細長さだ。一人で丸ごと食べるには大きく、ひと切れ四文から切り分けて売ってくれる。

 甚吉自身も稲荷寿司を食べたことなど、今までに一度くらいしかない。甘辛い油揚げの中のには酢飯が詰まっており、キクラゲやかんぴょうの歯ごたえもよく、美味いものであったとは思う。
 飲んだ帰りに小腹を満たすのにちょうどいいとのことで、夜の方がよく売れるから、日が暮れた頃でも手に入りやすい。

「うん、まあ、また――」

 食いたいというのなら食わせてやりたい。ただ、今はあの猫狐――いや、それは少し違う――照の体を治してやりたい。それが先であって、そのためにはちゃんと稲荷神へ祈りを届けたいのだ。

 そんな甚吉の気持ちを賢いマル公が読めないわけではなかった。ふぅ、とひとつ息をついてから言った。

「あのコンコンチキが娘っ子に捕まってるとするだろ? 思わずくつろぎたくなるような縁側なんざ、まあそれなりのたなだろうよ」
「そうだろうな。おれ、縁側のある家なんてあんまり知らねぇよ」
「――でな、大店ってぇのは奉公人やらなんやら人の思惑が渦巻くところだからなぁ。そうじゃなくても大店の主なんてぇ金のあるヤツは恨みも買いやすい。ま、おめぇみてぇなどんくせぇのは関わらねぇに越したことねぇぞ」

 やたらと猫狐を放っておけと言うのは、単に気に食わないからではなく、甚吉が厄介ごとに巻き込まれるという心配を、もしかするとマル公はしてくれているのだろうか。

 だとしたら――鈍くさいという一か所を聞き流せば――嬉しいけれど。
 甚吉はくすりと笑った。

「おれみたいな貧乏人、巻き込まれるどころか相手にされねぇさ」
「ほんとにわかってんのかねぇ、おめぇは」

 などとマル公の小言が聞こえた。
しおりを挟む
感想 11

あなたにおすすめの小説

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

トリッパーズ!

有喜多亜里
BL
清々しいまでに無知な高校生と、知識はあるが毒も吐く眼鏡男子な同級生の、不本意で理不尽な異世界トリップ話。

浮雲の譜

神尾 宥人
歴史・時代
時は天正。織田の侵攻によって落城した高遠城にて、武田家家臣・飯島善十郎は蔦と名乗る透波の手によって九死に一生を得る。主家を失って流浪の身となったふたりは、流れ着くように訪れた富山の城下で、ひょんなことから長瀬小太郎という若侍、そして尾上備前守氏綱という男と出会う。そして善十郎は氏綱の誘いにより、かの者の主家である飛州帰雲城主・内ヶ島兵庫頭氏理のもとに仕官することとする。 峻厳な山々に守られ、四代百二十年の歴史を築いてきた内ヶ島家。その元で善十郎は、若武者たちに槍を指南しながら、穏やかな日々を過ごす。しかしそんな辺境の小国にも、乱世の荒波はひたひたと忍び寄ってきていた……

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

楽毅 大鵬伝

松井暁彦
歴史・時代
舞台は中国戦国時代の最中。 誰よりも高い志を抱き、民衆を愛し、泰平の世の為、戦い続けた男がいる。 名は楽毅《がくき》。 祖国である、中山国を少年時代に、趙によって奪われ、 在野の士となった彼は、燕の昭王《しょうおう》と出逢い、武才を開花させる。 山東の強国、斉を圧倒的な軍略で滅亡寸前まで追い込み、 六か国合従軍の総帥として、斉を攻める楽毅。 そして、母国を守ろうと奔走する、田単《でんたん》の二人の視点から描いた英雄譚。 複雑な群像劇、中国戦国史が好きな方はぜひ! イラスト提供 祥子様

女将軍 井伊直虎

克全
歴史・時代
運命に翻弄され、婚約者に裏切られ仏門に入った井伊直虎。2人の叔父を讒言で殺され、父を桶狭間で失い、元婚約者だった当主を又も讒言で殺された。史実では婚約者の遺児・井伊直政を後見して井伊家を護り抜いた。だが彼女がもっと勝気で才気溢れ、運命に立ち向かい、裏切った婚約者では無く自分の子供に井伊家を継がせる覚悟をしていたらどうだろう?

戊辰の里・時を越えた想い

Kazu Nagasawa
歴史・時代
 人は偶然の出逢いによって結ばれる。その出逢いを縁と呼び、ときに偶然の出逢いを必然と思うことがある。特に時代の節目にあたるような出来事にかかわると運命に翻弄されたと感じることがある。しかし、その縁は偶然によってもたらされたものであり運命ではない。運命だと思いたいのは現実を受け入れようとするためではないだろうか。  この作品が取り上げた新潟県長岡市の周辺では大規模な地震や洪水による被害を幾度となく受けている。また江戸時代末期の戊辰戦争(ぼしんせんそう)と第二次大戦の空襲によって市街地のほとんどが消失している。それでも人々は優しく毎年の厳しい冬をのりこえ自然と向き合いながら暮らしている。その長岡のシンボルは毎年信濃川の河川敷で行われる大花火大会であることは広く知られている。そして長岡の山間部に位置する山古志地区は世界的に需要が高まる錦鯉の発祥地でもある。  この作品は戊辰戦争のおおよそ10年前から一人の長岡藩士が激動の時代を生きぬいて妻とともに医師の道に進む物語である。そして、その家族と山古志の人たちのことを地元の気候風土とともに著したものである。

荒川にそばだつ

和田さとみ
歴史・時代
戦国時代、北武蔵を治める藤田氏の娘大福(おふく)は8歳で、新興勢力北条氏康の息子、乙千代丸を婿に貰います。 平和のために、幼いながらも仲睦まじくあろうとする二人ですが、次第に…。 二人三脚で北武蔵を治める二人とはお構いなく、時代の波は大きくうねり始めます。

処理中です...