家康の孫と信玄の娘

葉城野新八

文字の大きさ
上 下
2 / 7

(二)

しおりを挟む
 青天の霹靂とはまさにこのこと。
 ふってわいた徳川家の一大事にひっくりかえったのは、秀忠から呼びだされた側近の譜代重臣たちだった。
 しかもよく聞けば生まれてきたのは男子で、すでに名まであるというではないか。
 つまり幸松は栄えある将軍の子、ご落胤である。

(あいや、いったい何をやっておられるのですか、上様。よりによって――)

 と喉まで出かけた言葉を飲みこむ。幼少から共に育ってきて気心をよく知りあっているとはいえ、いまや秀忠は押しも押されぬ征夷大将軍。追求すれば無礼になる。
 日ごろから江与の方の振る舞いを見ていれば、そうなるのもおなじ男として分からなくはないし、あの初陣の時のような訥々とした口ぶりで撫で肩になって落胆している姿を見ていると、とうてい責める気にもなれなかった。
 秀忠という人は、周りが放っておけなくなるような、不完全ゆえの家臣冥利に尽きる魅力があった。もちろん本人は気づいていないが。
 重臣たちはたがいの顔を見合って頷く。

「かしこまりました。万事我らにお任せくださりませ」
「そうか、有り難い。よきに頼む……」

 とはいえ、よきに頼むといわれても困った。
 御子の処遇についての密議は手掛かりすら見いだせずに幾日も空転した。

「いやはや、よりによって時機がわるすぎるではないか、なぁ」
「それよ。昔から何をするにしても時機の悪いのが上様というお方。おなじことを為しても怒られる者と怒られない者がでるものだが、思えば上様はいつも後者だった。さしたる悪いことをしていないのに、いつも大御所様から小言をされてきた」
「大御所様……な。困った、これは困ったことになったぞ」

 いまだ大坂には豊臣秀頼とよとみひでよりと江与の長姉茶々ちゃちゃがいて、徳川の政権が安泰とはいえない時勢にあった。
 駿府の大御所こと家康は健在だが、江与がつげ口でもしたらまた秀忠が叱責され、若い側近どもはいったいなにをやっているのか、君の過ちは臣の罪という話にもなりかねない。いや、必ずなる。
 家康の側にいる老人たちはそのまま秀忠側近の父たちであるから、ことさら厄介だ。重臣の家にもそれぞれの事情がある。だから江与の耳に入ることだけは何としても避けたいところだった。
 また先々の火種とならぬよう深い配慮も要った。のちのちご落胤をかつぐ者があらわれてお家騒動にでもなったら困るが、かといってぞんざいに放置して路頭に迷わせようものなら、露見したとき噂好きな諸候の笑いぐさになって徳川宗家と幕府の権威にかかわる。
 とにもかくにも、しかるべき預けさきを見つけねばならなかった。
 そこで重臣の一人に、はたと妙案が降りてきた。

「……見性院けんしょういん様は、いかがか」
「見性院様とは、もしや甲斐武田のご老女のことか」
「さよう、その見性院様だ」

 話題にあがった見性院という女性は、すでに齢六十なかばを過ぎた老女のことだが、戦国の乱世にあって数奇な運命をたどった人だった。
 甲斐武田家一門穴山梅雪あなやまばいせつの正室であり、あの武田信玄の二女である。武田家が滅亡したのちは、穴山武田家が武田家の当主となって、家臣ともども徳川家へ召しかかえられていた。
 哀れにも三十七で夫に先だたれ、四十二のとき十六歳の息子を病でうしなった。毎朝仏壇のまえで手をあわせる憐れな未亡人でもあった。
 おなじく故郷が亡国となる憂き目を知り、まるで嵐の中に立つなよ竹のように女の一生を翻弄されてきた江与とは仲がよい。
 重臣の一人がしかめっ面を横に振った。

「駄目だ駄目だ、何を血迷ったことを。かねて御台所様とはご懇意にあられよう。すぐに見つかってしまう」
「いいや、待て。それがよいのだ。よくよく考えてみよ。傍目八目、魚の目に水見えずともいうではないか。人は己にかかわりのあるものが目のまえにあると、むしろ気づきにくいものだ。かの用心深い信長公ですら明智日向守の謀反にその時まで気づけなかったのであるぞ」

 一同、目をまるくさせて息をのみ、いっせいに唸って腕組みをした。

「……なるほど。その手があったか。確かにそれは妙案やも知れぬ。御子を見守ってこられた大乳母殿のご安心も得られるであろうし。だが、見性院様がお引きうけくださるだろうか。御台所様につげ口をされないだろうか」
「なに、見性院様はお口数がすくなく淑やかにあられ、これまであまたのご苦労をなされたお方。乱世をお過ごしになられた世代のお方は口が堅いものだ」
「たしかに」
「また武田遺臣への細やかなご配慮はもっぱらの評判である。ということは、何かとご入用であるということ。そこを突いて情に訴えれば、きっとご承諾いただけるものと存ずる」
「ならば善はいそげだ。この足でご老中の内諾をとりつけ、北の丸へ参ろうぞ。いざ!」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

散華の庭

ももちよろづ
歴史・時代
慶応四年、戊辰戦争の最中。 新選組 一番組長・沖田総司は、 患った肺病の療養の為、千駄ヶ谷の植木屋に身を寄せる。 戦線 復帰を望む沖田だが、 刻一刻と迫る死期が、彼の心に、暗い影を落とす。 その頃、副長・土方歳三は、 宇都宮で、新政府軍と戦っていた――。

深川猿江五本松 人情縄のれん 

高辻 穣太郎
歴史・時代
 十代家治公最晩年の江戸。深川の外れ猿江町は、近くを流れる小名木川にまで迫り出した、大名屋敷の五本の松の木から五本松町とも呼ばれていた。この町に十八歳の娘が独りで切り盛りをする、味噌田楽を売り物にした縄のれんが有った。その名は「でん留」。そこには毎日様々な悩みを抱えた常連達が安い酒で一日の憂さを晴らしにやってくる。持ち前の正義感の為に先祖代々の禄を失ったばかりの上州牢人、三村市兵衛はある夜、慣れない日雇い仕事の帰りにでん留に寄る。挫折した若い牢人が、逆境にも負けず明るく日々を生きるお春を始めとした街の人々との触れ合いを通して、少しづつ己の心を取り戻していく様を描く。しかし、十一代家斉公の治世が始まったあくる年の世相は決して明るくなく、日本は空前の大飢饉に見舞われ江戸中に打ちこわしが発生する騒然とした世相に突入してゆく。お春や市兵衛、でん留の客達、そして公儀御先手弓頭、長谷川平蔵らも、否応なしにその大嵐に巻き込まれていくのであった。 (完結はしておりますが、少々、気になった点などは修正を続けさせていただいております:5月9日追記)

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

聲は琵琶の音の如く〜川路利良仄聞手記〜

歴史・時代
日本警察の父・川路利良が描き夢見た黎明とは。 下級武士から身を立てた川路利良の半生を、側で見つめた親友が残した手記をなぞり描く、時代小説(フィクションです)。 薩摩の志士達、そして現代に受け継がれる〝生魂(いっだましい)〟に触れてみられませんか?

黒の敵娼~あいかた

オボロ・ツキーヨ
歴史・時代
己の色を求めてさまよう旅路。 土方歳三と行く武州多摩。

空蝉

横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。 二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

焔の牡丹

水城真以
歴史・時代
「思い出乞ひわずらい」の続きです。先にそちらをお読みになってから閲覧よろしくお願いします。 織田信長の嫡男として、正室・帰蝶の養子となっている奇妙丸。ある日、かねてより伏せていた実母・吉乃が病により世を去ったとの報せが届く。当然嫡男として実母の喪主を務められると思っていた奇妙丸だったが、信長から「喪主は弟の茶筅丸に任せる」との決定を告げられ……。

処理中です...