クロワッサン物語

コダーマ

文字の大きさ
上 下
85 / 87
【終章】太陽の手

太陽の手(4)

しおりを挟む
 手渡されたパンは、少々変わった形状をしていた。
 クルクルと巻かれた生地が三日月のように湾曲し、中央部分がなだらかに盛り上がっている。

「生地を薄く伸ばして、何枚も何枚も重ねて層にしてみたんだ。この層は僕、この層は姉さん、この層はシュターレンベルクって……大切なものをいっぱい重ねようと思って」

「ふぅん……」

 パンよりも一瞬触れた手の温かさに、シュターレンベルクは我知らず息をつく。
 高速で流れていた時間が、少しずつ速度を落としていく。
 同時に瞼があたたかく、少し重く感じるようになった。

「温かい手だな。太陽みたいだ」

 そう言うと、パン屋はあからさまにニヤついた。
 照れるよなんて言うが、何をそんなに浮かれているか分からない。

「食べてみて。名前はそうだな……クロワッサンと名付けよう!」

「はぁ」

「ね、どう?」

 とりあえず口に放り込むと、歯の間でサクッと音をたててそれは崩れた。
 僅か三口ほどで消えてなくなったので、味などよく分からない。
 元々食に対してこだわりもないのだから、感想などと聞かれても。

「別に普通だが」

 そう言うと、パン屋の顔から笑顔が消えた。

「普通って何だよッ! 生地から薪の香りが漂って香ばしいでしょう! 食感はサックサク! お口の中でバターの深い香りが広がって。まぁバターは少ししかなかったから植物性の油脂を入れたんだけど。でも、味はいけてるはず……」

 途中からフランツの声も力を失っていった。
 ウィーン防衛司令官は射撃の腕は確かでも、舌はまったくもって役立たずであることを痛感したのだろう。

「……あの時のパンを思い出すな」

「えッ、何! 思い出したの?」

 沈んでいたフランツの顔が、今度は輝く。

 一六六四年、ザンクト・ゴットハルトの戦場。
 あの日、若き日のシュターレンベルクが戦場で出会った幼い姉弟。
 彼らはエルミア、フランツ姉弟だったのだ。

 シュターレンベルクの中で、パンを手渡した記憶は薄れてとうに消えていた。
 なのに十九年前のあの戦場での出来事を、この少年はずっと両手に抱きしめていたのだ。

「さっさと忘れろ。そもそも俺に恩なんて感じる必要ない」

 拒絶されたと感じたか、フランツは一瞬口ごもる。
 やがて、こう切り出した。

「この部屋は不思議だね。ずっと前に別れたきりだけど、この部屋にいたら姉さんと話ができるような気がして……」

 視線を上空でさ迷わせて、フランツがぽつりぽつりと呟く。

「仕方ないよ。姉さんはもしかしたら幸せだったんじゃないかな。最後にシュターレンベルクと会えて……」

「そんなわけないだろうがっ!」

 思わず怒声が。
 こんな異国の地で若くして命を失うなんて、無念でない筈がない。

 しかしフランツは首を振った。
 見えない何かを見つめるように細められた双眸。
 思いつめた表情は、驚くほどエルミアに似ている。

「僕はあの時、シュターレンベルクがくれたパンを忘れないよ。あの時、僕たちは村を焼かれてお父さんとお母さんを亡くした。途方にくれて死ぬしかなかったんだ。そんな僕たちを、シュターレンベルクは救ってくれたんだ。カチカチの固いパンが、口の中で甘く溶けていくのを僕は今も思い出すよ」

「やめろ……」

 だからパン屋を目指したとか言うな。
 気まぐれで孤児にパンを与えたことで、この手で犯した罪を贖うことなど出来よう筈もない。

「僕はパンを……、姉さんは希望をもらったんだよ。あのあと親戚のいる町へ逃げたけど、誇り高く生きていきましょうって姉さんいつも言ってた。姉さんが紋章を覚えていて、シュターレンベルクの名前を調べたんだ。シュターレンベルクは知らないだろうけど、僕たちはいつもいつもシュターレンベルクのことを話してたんだよ」

 誇り高く生きようと──そしてエルミアは祖国のために、復讐のために働いたわけか。
 歪んだ誇りに違いない。
 それを、かつての自分が彼女に植え付けていたというのか。

「フランツ、頼みがある」

「なに?」

 パッと顔を輝かせたフランツだが、シュターレンベルクの手にマスケット銃が握られていることに気付いて表情を強張らせる。
 何といっても銃口はシュターレンベルク自身の方を向いていたからだ。

「これで俺を撃て、フランツ。エルミアの側に葬ってくれなんて言わないよ。俺の死体は壁の外にでも打ち捨ててくれりゃいい。それが俺への罰だ」

「シュターレンベルク………」

「ほら、撃ち方は分かってるだろ。お前の目の前で何度も撃ったからな」

「やだよ。僕は……」

「正直、俺はもう思い残すことがない。ウィーンも助かったしな。あとはお前の手で裁いてくれ」

 銃を少年に押し付ける。
 指をクイと動かして引き金に手をかける動作をしてみせると、フランツは整った顔を大きく歪めた。

「僕は……」

 小さな呟き。
 同時に両腕を振り上げる。
 マスケット銃を放り投げた。

「僕は誰も裁いたりしないよッ! だって僕はパン屋だもん。毎日おいしいパンを焼くのが僕の仕事だもん」
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

朝敵、まかり通る

伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖! 時は幕末。 薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。 江戸が焦土と化すまであと十日。 江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。 守るは、清水次郎長の子分たち。 迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。 ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。

旅路ー元特攻隊員の願いと希望ー

ぽんた
歴史・時代
舞台は1940年代の日本。 軍人になる為に、学校に入学した 主人公の田中昴。 厳しい訓練、激しい戦闘、苦しい戦時中の暮らしの中で、色んな人々と出会い、別れ、彼は成長します。 そんな彼の人生を、年表を辿るように物語りにしました。 ※この作品は、残酷な描写があります。 ※直接的な表現は避けていますが、性的な表現があります。 ※「小説家になろう」「ノベルデイズ」でも連載しています。

【受賞作】小売り酒屋鬼八 人情お品書き帖

筑前助広
歴史・時代
幸せとちょっぴりの切なさを感じるお品書き帖です―― 野州夜須藩の城下・蔵前町に、昼は小売り酒屋、夜は居酒屋を営む鬼八という店がある。父娘二人で切り盛りするその店に、六蔵という料理人が現れ――。 アルファポリス歴史時代小説大賞特別賞「狼の裔」、同最終候補「天暗の星」ともリンクする、「夜須藩もの」人情ストーリー。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

東洲斎写楽の懊悩

橋本洋一
歴史・時代
時は寛政五年。長崎奉行に呼ばれ出島までやってきた江戸の版元、蔦屋重三郎は囚われの身の異国人、シャーロック・カーライルと出会う。奉行からシャーロックを江戸で世話をするように脅されて、渋々従う重三郎。その道中、シャーロックは非凡な絵の才能を明らかにしていく。そして江戸の手前、箱根の関所で詮議を受けることになった彼ら。シャーロックの名を訊ねられ、咄嗟に出たのは『写楽』という名だった――江戸を熱狂した写楽の絵。描かれた理由とは? そして金髪碧眼の写楽が江戸にやってきた目的とは?

処理中です...