76 / 87
カーレンベルクの戦い
カーレンベルクの戦い(6)
しおりを挟む
フランツの両足が万力のようにシュターレンベルクの腰を挟みこみ抑えつけるため、のたうち回ることすらできなかった。
「なんでッ! 何で、シュターレンベルクが姉さんをッ!」
「ぐっ……がはっ!」
立て続けに繰り出される掌底。
すまないの一言すら、言葉に乗せることができない。
「姉さんがッ! 何でよりによってシュターレンベルクに殺されなきゃなんないんだよッ!」
「うっ……」
「あの時は助けてくれたのにッ! 今になって殺すなんて。あれからずっと……姉さんがどんな思いでいたか知らないくせに。僕のことだって、何にも覚えてないくせにッ!」
振り上げられた手の平は、今度は力なくシュターレンベルクの胸に落ちた。
腕が、肩が、小刻みに震えている。
熱い雫がぽとぽと。
シュターレンベルクの頬と喉を濡らした。
「す、すまなかった、フランツ。エルミア……」
姉の名を耳にした途端、彼はその姿勢のまま固く瞼を閉じた。
謝罪の言葉など虚しいだけのものだと、勿論分かっている。
エルミアに襲いかかられ腹を刺された。
揉みあっているうちに突然彼女が死んだのだ。
そして、その死体は消えた──。
シュターレンベルクが彼女と「再会」を果たしたのはたった今のことだ。
何が起こったか分からず、シュターレンベルクとて彼女を探していた。
だが、そんな言い訳を口にしたところで血の気を失い土に汚れて横たわる彼女の遺体に、そして真っ赤な顔をしてこちらを睨むフランツに通用する筈もないではないか。
「分かったよ、フランツ。殺されてやる。俺の首を絞めろ」
それでエルミアの無念が晴れるわけでもあるまいが。
それでも対等の報いを受けて死んだなら、少しはまともに罰を受けた気になるというもの。
「な、何言ってんだよ。シュターレンベルクが死んだらこの街は……」
フランツが目を見開く。
馬乗りになったままの姿勢で涙を拭うこともせず、その双眸には戸惑いと後悔の色が早くもちらつき始めていた。
横たわったままの男は、絶望のため息を吐く。
「そうだった。お前はお人好しだったな。頼まれたところで人を殺すなんて出来ないよな」
ウィーンなんかに目を背けて、ここから居なくなってしまえたら。
いっそ殺されてしまえば楽になれるだろうに──シュターレンベルクの中に巣食っていた無意識の思いは、フランツに打ち砕かれたのだ。
のろのろとした動作で少年がシュターレンベルクから身体を浮かせた。
ズルリと足を引きずるようにして地面に座ると、今度は倒れたままの男の肩をぐいと押す。
起き上がれという動作に仕方なくゆっくりと体を起こすと、胸にかかる圧が変化したか今頃になってむせ返る。
フランツはそんなものは聞こえもしないというように、遠くに視線をさ迷わせていた。
「僕が一番好きなパンはね。ゴツゴツしていて固くて、スープに浸さなきゃ噛みきれないようなパンなんだ」
「………………?」
「あごが疲れるくらい何回も何回も噛んで、パサパサの生地が口の中で少しずつ甘くなっていって……僕が好きなのはね、あの時シュターレンベルクがくれたパンなんだよ」
何処を? 何時を見ているのだ。
男が何か言うより先に、フランツは付け足したように呟く。
「生きていくために必要なのはパンだって、僕は思った。でも姉さんは違ったみたい。あの時のシュターレンベルクのたった一言を支えにして、ここまで生きてきたんだよ」
「あの時?」
不意に蘇る戦場の記憶。
血と土くれ。
銃弾と砲撃の煙。
民の死体と焼けた村、絶望の表情。
軍馬のいななき。
耐え難い寒さと空腹。
それから……。
「ねぇ……僕たちのこと、ほんとに覚えてないの? 僕はすぐに分かったよ」
シュターレンベルクがゆっくりと口を開きかけた時のこと。
王宮の外から、かつてないくらいの大きなどよめきが起こった。
※ ※ ※
「なんでッ! 何で、シュターレンベルクが姉さんをッ!」
「ぐっ……がはっ!」
立て続けに繰り出される掌底。
すまないの一言すら、言葉に乗せることができない。
「姉さんがッ! 何でよりによってシュターレンベルクに殺されなきゃなんないんだよッ!」
「うっ……」
「あの時は助けてくれたのにッ! 今になって殺すなんて。あれからずっと……姉さんがどんな思いでいたか知らないくせに。僕のことだって、何にも覚えてないくせにッ!」
振り上げられた手の平は、今度は力なくシュターレンベルクの胸に落ちた。
腕が、肩が、小刻みに震えている。
熱い雫がぽとぽと。
シュターレンベルクの頬と喉を濡らした。
「す、すまなかった、フランツ。エルミア……」
姉の名を耳にした途端、彼はその姿勢のまま固く瞼を閉じた。
謝罪の言葉など虚しいだけのものだと、勿論分かっている。
エルミアに襲いかかられ腹を刺された。
揉みあっているうちに突然彼女が死んだのだ。
そして、その死体は消えた──。
シュターレンベルクが彼女と「再会」を果たしたのはたった今のことだ。
何が起こったか分からず、シュターレンベルクとて彼女を探していた。
だが、そんな言い訳を口にしたところで血の気を失い土に汚れて横たわる彼女の遺体に、そして真っ赤な顔をしてこちらを睨むフランツに通用する筈もないではないか。
「分かったよ、フランツ。殺されてやる。俺の首を絞めろ」
それでエルミアの無念が晴れるわけでもあるまいが。
それでも対等の報いを受けて死んだなら、少しはまともに罰を受けた気になるというもの。
「な、何言ってんだよ。シュターレンベルクが死んだらこの街は……」
フランツが目を見開く。
馬乗りになったままの姿勢で涙を拭うこともせず、その双眸には戸惑いと後悔の色が早くもちらつき始めていた。
横たわったままの男は、絶望のため息を吐く。
「そうだった。お前はお人好しだったな。頼まれたところで人を殺すなんて出来ないよな」
ウィーンなんかに目を背けて、ここから居なくなってしまえたら。
いっそ殺されてしまえば楽になれるだろうに──シュターレンベルクの中に巣食っていた無意識の思いは、フランツに打ち砕かれたのだ。
のろのろとした動作で少年がシュターレンベルクから身体を浮かせた。
ズルリと足を引きずるようにして地面に座ると、今度は倒れたままの男の肩をぐいと押す。
起き上がれという動作に仕方なくゆっくりと体を起こすと、胸にかかる圧が変化したか今頃になってむせ返る。
フランツはそんなものは聞こえもしないというように、遠くに視線をさ迷わせていた。
「僕が一番好きなパンはね。ゴツゴツしていて固くて、スープに浸さなきゃ噛みきれないようなパンなんだ」
「………………?」
「あごが疲れるくらい何回も何回も噛んで、パサパサの生地が口の中で少しずつ甘くなっていって……僕が好きなのはね、あの時シュターレンベルクがくれたパンなんだよ」
何処を? 何時を見ているのだ。
男が何か言うより先に、フランツは付け足したように呟く。
「生きていくために必要なのはパンだって、僕は思った。でも姉さんは違ったみたい。あの時のシュターレンベルクのたった一言を支えにして、ここまで生きてきたんだよ」
「あの時?」
不意に蘇る戦場の記憶。
血と土くれ。
銃弾と砲撃の煙。
民の死体と焼けた村、絶望の表情。
軍馬のいななき。
耐え難い寒さと空腹。
それから……。
「ねぇ……僕たちのこと、ほんとに覚えてないの? 僕はすぐに分かったよ」
シュターレンベルクがゆっくりと口を開きかけた時のこと。
王宮の外から、かつてないくらいの大きなどよめきが起こった。
※ ※ ※
10
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説

永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―
三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】
明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。
維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。
密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。
武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。
※エブリスタでも連載中

幕府海軍戦艦大和
みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。
ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。
「大和に迎撃させよ!」と命令した。
戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜
かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。
徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。
堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる……
豊臣家に味方する者はいない。
西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。
しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。
全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。
シンセン
春羅
歴史・時代
新選組随一の剣の遣い手・沖田総司は、池田屋事変で命を落とす。
戦力と士気の低下を畏れた新選組副長・土方歳三は、沖田に生き写しの討幕派志士・葦原柳を身代わりに仕立て上げ、ニセモノの人生を歩ませる。
しかし周囲に溶け込み、ほぼ完璧に沖田を演じる葦原の言動に違和感がある。
まるで、沖田総司が憑いているかのように振る舞うときがあるのだ。次第にその頻度は増し、時間も長くなっていく。
「このカラダ……もらってもいいですか……?」
葦原として生きるか、沖田に飲み込まれるか。
いつだって、命の保証などない時代と場所で、大小二本携えて生きてきたのだ。
武士とはなにか。
生きる道と死に方を、自らの意志で決める者である。
「……約束が、違うじゃないですか」
新選組史を基にしたオリジナル小説です。 諸説ある幕末史の中の、定番過ぎて最近の小説ではあまり書かれていない説や、信憑性がない説や、あまり知られていない説を盛り込むことをモットーに書いております。
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
時代小説の愉しみ
相良武有
歴史・時代
女渡世人、やさぐれ同心、錺簪師、お庭番に酌女・・・
武士も町人も、不器用にしか生きられない男と女。男が呻吟し女が慟哭する・・・
剣が舞い落花が散り・・・時代小説の愉しみ

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記
颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。
ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。
また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。
その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。
この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。
またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。
この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず…
大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。
【重要】
不定期更新。超絶不定期更新です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる